オシャレでかっこいいパンフレットのあれこれ

pamph_02_001

街で見かけたり、イベントで配られたり、世の中には実に多くのパンフレットがあふれています。
ほとんどは中身を読んでもらえる事さえなく捨てられてしまう運命にあると言っても過言ではないと思いますが、そこを何とかデザインの力で振り向かせる事はできないでしょうか。

ここでは、オシャレ、かっこいい、クールなどのイメージを与えるパンフレットについてご説明します。

クールなデザインが似合う内容は?

いくらオシャレなパンフレットに仕上がったとしても、内容と掛け離れたデザインでは効果がないでしょう。
極端な例ですが、ベビーピンクやアイボリーといったパステルカラーを主に使った子供用品の紹介に、ブラックでクールに決めたデザインのパンフレットを作ったら、せっかくの商品の魅力を消してしまいます。
やはり、若者向けのサービスや最新の家電紹介などが、このデザインに相応しい内容でしょう。

とは言え、前述した子供用品のパンフレットにクールなデザインが決して使えない事はなく、ベビーピンクに合うホットピンクなどを選んでポップな雰囲気を出すという手もあります。

かっこいいデザインになるポイント

端をそろえる、同系統の色を厳選して使う、パーツの大小を変えてメリハリを付けるなど、デザインの基本的なコツはいくつかありますが、やはり最も重要なのは「余白」でしょう。

何の変哲もない文章の羅列も、手練れのデザイナーが文字の大きさを変えグループに分けて配置したら、たちまちスタイリッシュなデザインに変身します。

その時に重要になってくるのが、グループの間の余白です。グループをあちこち動かすと、どこかの地点で何かしっくり来る場所があるかと思います。
クールなデザインは、その幅が広かったり狭かったり、やや強調する傾向にあります。
是非、心地良い余白を見つけてみましょう。

参考例で見るオシャレなパンフレット

どれを「オシャレなパンフレット」と判断するか、人によって好みはあると思いますが、ここに挙げた例は十中八九納得できる出来ではないでしょうか。

pamph_02_002

最近は紙の切断技術が向上して、このような変則的なカットも対応できるようになりました。
依頼主の許可が出るなら、一度は挑戦したいデザインです。

pamph_02_003

こちらはノルウェーのボードー(Bodø)という街が市政200年になるのを記念して作った、街のこれまでとこれからを記しているパンフレットです。
こういったものは読むのを敬遠しがちですが、こんなデザインだと目を通したくなるでしょう。

pamph_02_004

ココナッツの魅力が存分に伝わるパンフレットです。
特に一番上のデザインは、写真の出来に依存する事になりますが、思い切って全面に使うという意気を持っておきたいものです。

pamph_02_005

「ロゴにあるカラーパレットを守る」という要件に合わせて、青系統でクールにまとめています。
化学系の会社なので、見出しのフォントもSFチックにしています。

pamph_02_006

こちらはアメリカのオレゴン州にあるポートランドの見どころを案内するガイドブックです。
角が丸まったテンプレートなので、レトロな雰囲気が合っています。

pamph_02_007

LEDの商品紹介ですが、表紙はあえて商品は出さずに興味を引く光のデザインになっています。
中も青から緑のグラデーションが綺麗です。

pamph_02_008

アメリカンフットボールの選手をエージェントする会社のパンフレットです。
選手をより格好良く見せています。

pamph_02_009

究極にクールなのはこちらでしょう。中に本文はなく、あるのはCDのみです。
映像プロダクションのパンフレットなのも、このような形を採る事に適しています。

pamph_02_010

一口に「オシャレ」「かっこいい」と言っても、このように様々なタイプがあります。そして、世の中にはまだまだ、もっと優れたデザインのパンフレットが存在するでしょう。
是非、「センスの良い」と思われるデザインを目指して挑戦してみてください。

関連記事

かっこよくてオシャレなキャラクターデザイン例

かっこよくてオシャレなキャラクターデザイン例

商品やサービスを一層魅力的にしてくれるのがイメージキャラクターです。ただ、ゆるキャラブームもあって、キャラクターの乱立状態が続いているので、その中から抜きん出るような逸材を生み出す必要があります。かっこよくてオシャレなキャラクターを参考例を交えてご紹介しましょう。 かっこいいキャラクターにするべき依頼とは? どんなにかっこいいキャラクターを作っても、そのイメージ元となったものに相応しくなくては意味がありません。やはり、かっこいいキャラクターに似合うのは、スポーツ、先端技術、最新の流行といった分野でしょう。 逆に、子供、特に小さな女の子をターゲットにしたようなものは、関心を引く要素が少ないと言えます。 ただ、日本ではキャラクター文化が浸透しているので、依頼主からあらかじめ「かっこいいキャラクターにしてほしい」と要望される場合も多々あります。   ここを押さえればクールなデザインに まずは、「かっこいいキャラクター」に相応しいような性格付けをしてください。 「キャラクターに性格付けをする」必要性は、かわいい、おもしろい、緩んでいるといった別の外見を持ったキャラクターでも同様ですが、それが「かっこいい」になれば、おのずと「賢い」「勇気がある」「強い」などの性格が思い浮かぶでしょう。 その後は、バランスの取れた姿にする、調和した色使いにするなど、小さな事の積み重ねです。その中でも「クールさ」を一番決定付けるのは「伸び伸びとした線」ではないでしょうか。 オシャレなキャラクターのデザイン集 「オシャレ」と一口に言っても様々な方向性がありますが、ここに集めたキャラクターたちは、それぞれの分野で「オシャレ」に仕上がっていると思います。 足元の猫は、この会社が開発したソフトのマスコットで3Dになっているものを、海賊と同じようにアメコミ調に変えています。 ラグビーチームのキャラクターです。 「フランケンシュタインの怪物をよりスチームパンク風に」という希望通り、超人的な力を発揮しそうな雰囲気になっています。 マサチューセッツ州にあるケンブリッジの市議会議員候補を応援するキャラクターです。 オレンジとブラックのシンボルカラーを巧みに配分し、ポーズは市庁舎に手を掛けていますが、決して獰猛な感じではなく、賢そうな風貌に仕上げています。 著作権を保護する団体のキャラクターです。 著作権の侵害を厳しく取り締まるという業務に相応しいように、クールで知的な雰囲気が漂っています。 ファイルシステム周りの調査を対象としたコマンド群の新しいバージョンを表すキャラクターです。 このオープンソースソフトウェアは代々セントハウンド系のキャラクターをマスコットに使ってきましたが、最新バージョンではブラッドハウンドをモチーフにしたキャラクターを要望し、その優れた能力をデザインに対して存分に生かしています。 非営利団体が運営する「フォレストベアキャッツ」という小学校のキャラクターです。Tシャツに印刷するという前提があるので、それに見合うデザインになっています。 スクールカラーのレッド、ホワイト、ブルーを使い、校名にある「ベアキャット」すなわち「クマネコ(クマジャコウネコ、ビントロング)をキャラクター化しています。 アジアンレストランのキャラクターです。毎年、その年の干支の動物をワッペンにして従業員の制服に付けているので、今年の猿のバージョンを依頼しました。 黒のミニタリー風シャツに似合うデザインになっています。 インディーズのロックシンガーのためのマスコットキャラクターです。生意気な感じを出しながらも、親しみやすい雰囲気も含んでいます。 1体のキャラクターで、その商品やサービスの世界が一気に広がる事も大いにありうるでしょう。 特に最近はネットでの評判が瞬く間に浸透していきます。是非、依頼主と共に力を合わせて、影響力のあるキャラクターを作り出してみてください。

何を入れたらオシャレ?いまどき女子のタトゥーデザイン
/

何を入れたらオシャレ?いまどき女子のタトゥーデザイン

グラフィックデザインやwebデザインだけでなく、タトゥーにおいても魅力的なワンポイントデザイン。今、「大きな絵柄を肌に入れるのは抵抗があっても、ワンポイントなら挑戦しやすい」などの理由から、タトゥーを楽しむ若い女性たちの間で、この「ワンポイントタトゥー」が流行っています。ここでは、ワンポイントタトゥーをはじめ、今どきの女性たちがどのようなタトゥーデザインに注目しているのか紹介します。ぜひタトゥーデザインのバリエーションを広げる参考にしてみてください。   女子の間で流行っている「ワンポイントタトゥー」 かっこいい海外セレブから日本のオシャレ女子まで、ワンポイントタトゥーは世界中の女性に人気があります。その理由の1つは「さりげなく自己表現できる」こと。オシャレに敏感な女性は、主張しすぎずパーソナリティを表現できる小さなタトゥーに注目しているようです。 商品やサービスの魅力をビジュアルで語るという点で、彼女たちのセルフプロデュースは商業デザインに通じるものがあります。小さな絵柄でメッセージや生き様を表現するワンポイントタトゥーは、単純に好きな絵柄を入れれば良いというわけではなく、「コンセプトを絞って、伝えたいメッセージを形にする」というデザインワークの真髄にもつながるのかもしれません。   羽や星などの絵や模様に思いを込める 女性が入れる小さなタトゥーモチーフとしてポピュラーなのは、星、羽、ハート、王冠をベースにデザインしたもので、これらのモチーフにはそれぞれ意味があります。例えば、星は「人生の道標」、ハートは「愛」、王冠は「権力」を意味します。他にも、妖精は「夢を叶える」、鎖は「約束、永遠」、鍵は「解放、自由、秘密」、ネコは「縁起物、ラッキーシンボル」、リボンは「人や心を結ぶ」を意味しています。 オシャレな女性は、自分の願いや思いを込めてタトゥーのモチーフをセレクトしています。デザイナーで言えば、「何をターゲットに伝えるのか」のコンセプトを練る段階です。タトゥーのセレクトもデザインも、あらゆる表現はコンセプトから始まっています。 同じモチーフでもタッチが異なると印象がガラリと変わるので、タトゥーの絵柄をデザインするときは顧客から希望イメージをヒアリングすることが大切です。角張ったハードなタッチ、手書き風の優しいタッチ、立体的な表現、デコレートさせたもの…1種類のモチーフでテイストの違うワンポイントを数多く考える練習をすれば、デザインのバリエーションが広がります。   文字や文章で思い出や記憶を残す 絵柄だけでなく、文字を入れることで大切な思い出などを残そうとする女性もいます。抽象的な絵柄タトゥーよりも、文章の方が具体的な意味が込められるのが人気の理由かもしれません。座右の銘や好きな言葉、好きな映画の台詞や曲の歌詞、記念の日付、愛する人の名前やイニシャルなど、入れる文字は十人十色です。 特に人気なのは、ステンシル風のアルファベットや英文です。フォントデザインの勉強をすれば、種類豊富にメニューが用意できますね。文字のデザインはタトゥー以外でも活躍するので、積極的に学んでいきたいところです。   オシャレなタトゥーの秘訣は「ワンポイント」 タトゥーをオシャレに魅せるポイントのオススメは、ワンポイントで絵柄を入れることです。デザインに慣れないうちはつい派手なデザインになりがちですが、余計なものは削り、「デザインの引き算」をすることが大切です。「さりげないオシャレを楽しむ若い女性たちは、今どのようなものを求めているのか?」ということを考え、デザインを追求したいですね。 ワンポイントで適度に目立たせるのは難しいかもしれませんが、見方を変えれば、一点だけに集中できるということでもあります。ハート、星など、同じモチーフのタトゥー参考例をたくさん見て勉強することで、表現が豊かになっていくでしょう。わずかな曲線やテイストの違いに敏感になることが、デザイン力をつけるポイントです。 今どき女子に人気の「ワンポイントタトゥー」はデザイン参考例の宝庫なので、たくさんチェックしてみてください。「デザインの引き算」は、タトゥーに限らずどんなジャンルのデザインでも通用する基礎力になるかもしれません。オシャレ女子のタトゥーを参考に、かっこいいデザインを見てはアイデアストックすることをくり返し、ワンポイントデザインにも強いデザイナーを目指してみてください。 【参考URL】 Lucky Round Tattoo:http://www.luckyroundtattoo.com/tattoo.html

参考になる!オシャレなブログのデザイン集

参考になる!オシャレなブログのデザイン集

インターネットを利用している人の中では、自分のブログを持っているという人も多い事でしょう。 さらに最近は、既存のブログサービスだけでなく、WordPressやMovableTypeなどのブログ作成を得意としたCMS(コンテンツマネジメントシステム)を使ってオリジナルのブログを作っている人も散見します。ここでは、そのような独自のブログデザインの中で、オシャレでかっこいいものをご紹介しましょう。 要望に合うクールなデザインとは? Webデザイナーという肩書を持っていたら、ブログのデザインをしてほしいという依頼は頻繁に受けると思います。 その際、「かっこいいデザインで」と言われる場合も多いでしょう。 ほかにも「オシャレっぽい」「クールな感じ」といった注文もよくあります。 しかし、「かっこいい」「オシャレ」「クール」というイメージは人によって様々なので注意が必要です。 相手の希望するデザインを具体的に聞かなければ、ブラックでシックに決めたデザインを提案したところ、ビビッドカラーのポップなデザインを要望していたという事になりかねません。 かっこいいブログにするコツ ブログは、ヘッダー、グローバルメニュー、サイドメニュー、記事枠、フッター、背景など、たくさんのパーツが集まってできています。 それを一つ一つ作っていたら、ちぐはぐなデザインになってしまう場合があります。 依頼主に必要なパーツを教えてもらった後は、真っ先にレイアウトを考えた上で、統一感が出るようにパーツを仕上げていきましょう。また、HTMLやCSSでコーディングまでする人は、ページに付けるエフェクトも統一したほうが良いです。 例えば、リンクボタンの上にカーソルが来た時、グローバルメニューでは、光るような演出を施しているのに、サイドメニューではアンダーラインが入る演出を施していたら、やはりちぐはぐな印象を与えます。   オシャレなブログの参考まとめ 様々な「オシャレ」を集めましたので、参考にしてください。 ベトナムのホイアンにある観光名所やホテル、レストランなどを紹介するブログです。 現状のレイアウトは気に入っているとの事なので、それを生かして、ロゴで使われている色を元に、検索窓、カレンダー、天気などの欄をデザインしました。 現地の明るい雰囲気が良く出ています。 新しいライフスタイルを提案するブログです。鮮やかなオレンジ色と、青み掛かった灰色がマッチしています。 トップページで与えられる情報は少ないですが、興味を引き付け、先が読みたくなります。 カナダのケベック州に住む、小さな子供がいる家族のためのブログです。緑色と水色のガーランドを施し、楽しい雰囲気に仕上がっています。画像を多用するので、大きく見せるレイアウトにしました。 健康的な生活を送りたいと思う女性を対象にしたブログです。スピリチュアルな要素も入っているため、悪夢を取り去るというネイティブアメリカンに伝わるお守りのドリームキャッチャーや万華鏡のような模様を取り入れました。 世界中を旅する女性の旅行ブログです。 鮮やかな水色をメインカラーにし、光りが溢れるようなデザインにしています。 ポップカルチャーや自身の子育てをつづる女性エッセイストのブログです。イエローとピンクが好みという事で、それを要所要所に使ったデザインになりました。ブログの読者は28歳から45歳くらいの女性なので、その人たちの好みにも合わせています。 ITセキュリティサービス会社によるセキュリティ情報を提供するブログです。このような業種の場合、サイバー空間をイメージさせる未来的なデザインが多いのですが、あえて険しい山々の画像をデザインしたところに特異なセンスを感じます。 オーディオ機器についてのレビュー及びブログです。ディスコが流行した時代の雰囲気を出しています。 音が重要な要素なので、動画が埋め込みやすいデザインです。 「かっこいいブログ」は見た目ももちろんですが、読者に分かりやすく、次が読みたくなるようなデザインが仕上がって初めて「かっこいいブログ」と言えるでしょう。 是非、読者の立場になって、デザインしているブログを眺めてみてください。

最新のデザインコンペ

デザイナーとしてステップアップできるお仕事をご用意しています。