手首、肩、腕の疲れを最小限に抑えるキーボード
疲れを防ぎ作業も爆速化!プログラマ御用達のハイエンドキーボード9選
プログラマはキーボードがないと仕事ができません。
ならば、「武士の魂が刀なら、プログラマの魂はキーボード」といっても過言ではなく、キーボードはプログラマを支える相棒以上の存在といえます。
それに、自分に合っていないキーボードを使い続けていると、手首、肩、腕など体に負担がかかり、手首の腱鞘炎や肩こりの原因ともなります。
そこで今回は、プログラマの疲れを軽減し、コーディングを爆速化してくれる、「ハイエンドキーボード」や「エルゴノミクスキーボード」を9つまとめてご紹介したいと思います。
一般的なキーボードと比べ、打鍵の快適さや体への負担を軽減する工夫がされているので、長時間入力するとだんだん辛くなってくる方は、ぜひ試してみてください。
肩こり、腰痛、腱鞘炎の原因はキーボードにある?
デスクワークは長時間同じ姿勢で作業をするので、無理な姿勢での作業は体に負担をかけてしまいます。
小さな負担でも徐々に徐々に疲れが蓄積していき、肩こり、腰痛、手首の腱鞘炎などの不調につながります。
特に一日にずっとパソコンでタイピングするプログラマやエンジニアは、手首の腱鞘炎に悩まされている方は多いのではないでしょうか。
自分に合ったキーボードやマウスを選ぶことで、体にかかる負担が軽減され、肩こり、腰痛、手首の腱鞘炎の予防になります。
打ちやすいキーボードならタイピングの速度も上がり、仕事の効率も高まるでしょう。
ちなみに、マウス操作が原因の肩こりや腱鞘炎は「マウス症候群」や「マウス腱鞘炎」と呼ばれています。
マウス操作によって利き手に負担がかかり、体の軸が崩れ、頭痛、腰痛、背中の痛みなどの症状が起こりやすくなるのだそうです。
手・腕のしびれ、肘・肩の痛み、指の付け根の痛みなどを感じている方は要注意です。
参考:「マウス腱鞘炎」って知っていますか? | エルゴノミクス(人間工学)特集 - サンワサプライ株式会社
http://www.sanwa.co.jp/
ハイエンドキーボード
「ハイエンド」は「高性能」「最高級」という意味で、一般の製品よりもワンランク高い性能を持っています。
人によって感じ方は違いますが、PCにデフォルトで備わっているキーボードと比べてみると、「ハイエンドキーボード」は打鍵感や操作感の快適さが高くなっています。
ひとくちに「ハイエンドキーボード」といっても、製品によって性能や特徴が異なるので、試し打ちしてから購入されることをおすすめします。
REALFORCE(東プレ)
http://www.topre.co.jp/
東プレ株式会社の「REALFORCE(リアルフォース)」シリーズは、金融機関や計算センターをはじめ、流通、交通、医療などの業務用入力機器として定評があるキーボードです。
独自の「静電容量無接点方式」を採用しており、長時間の入力でも打ち疲れにくく、かつ優れた耐久性を実現しています。プログラマ、エンジニアからも支持されている、定番の「ハイエンドキーボード」です。
FILCO・Majestouch(ダイヤテック)
http://www.diatec.co.jp/
ダイヤテック株式会社の「FILCO ・Majestouch(フィルコ・マジェスタッチ)」は、ドイツCherry社のメカニカルキースイッチ「MX tactile feel」を採用していて、キーストロークは約4mm、接点は約2mm押し下げた位置にあり、動作に余裕を持たせて設計されています。
キーを最後まで押し下げる必要がなく、打鍵力の違いから起こるミスタイプを防ぎ、指への衝撃を軽減してくれるので長時間入力でも疲れにくいのが特徴です。
プログラマ、エンジニア御用達のキーボードとして安定した人気を誇っています。
Happy Hacking Keyboard(PFU)
http://www.pfu.fujitsu.com/
「Happy Hacking Keyboard(ハッピー・ハッキング・キーボード)」は、富士通の子会社・株式会社PFUの製品で、略記は「HHKB」です。
「静電容量無接点方式」を採用したキーボードで、高速入力と耐久性に優れています。
キー配列は「UNIX配列」を採用していて、「A」の左に「Control」があります。
背面のスイッチを切り替えて制御キーの割当などをカスタマイズすることができます。
エンジニア・プログラマであればご存知かとは思いますが、元来「ハッキング」はエンジニアリングそのものを指す言葉で、不正侵入など悪意を持った行為は「クラッキング」と呼びます。
「ハッピー・ハッキング」といっても、犯罪行為を唆しているわけではありません。
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード(レノボ)
http://www.amazon.co.jp/
レノボのノートPC「ThinkPad」のキーボードをそのまま外部化した製品で、トラックポイントが備わっています。
トラックポイントが搭載されているのでマウス不要で、キーボードのみで操作ができます。
ソフトランディング設計によって底付き感を抑え、長時間入力でも疲れにくい設計になっています。
エルゴノミクスキーボード
「エルゴノミクス」は「人間工学」という意味で、「エルゴノミクスキーボード」は長時間入力しても疲労が少なくなるよう、人間の作業動作や特性に合わせて設計・デザインされています。
「エルゴノミクスキーボード」は手首や腕に負担がかかりにくいよう設計されているので、体にかかる負担が少なく疲労が蓄積しにくいとされます。
変わった形状のものが多く、人によって合う・合わないがあるので、店頭で試し打ちして自分に合った「エルゴノミクスキーボード」を見つけていただければと思います。
Contourd Keyboards(Kinesis)
http://www.edikun.co.jp/
アメリカのKinesis(キネシス社)の「Kinesis Advantage Contourd Keyboards」です。
エルゴノミクス(人間工学)に基づいた設計により、特殊なデザインを採用しています。
左右にキーボードが二分されており、中央部左右に配置されたキーにより、親指で「Ctrl」「Alt」「Enter」「Backspace」などを入力することができます。
お碗型に設計された左右のキー配列により手首が固定され、キー入力時の手首にかかる負担が最小限に抑えられます。非常に有名な「エルゴノミクスキーボード」なので、使ったことはなくてもネットで見たことがある方は多いのではないでしょうか。
Kinesis Freestyle2 Keyboard
http://www.edikun.co.jp/
同じくKinesis社の「エルゴノミクスキーボード」です。
左右が完全に分かれているのが特徴で、自分の打ちやすい間隔でキーボードを配置できます。
ほぼ標準的な英語配列キーボードを採用しているので、他の形状が特殊な「エルゴノミクスキーボード」よりも早く慣れると思います。
μTRONキーボード
http://www.personal-media.co.jp/
「μTRON(マイクロトロン)キーボード」も、先ほどのキーボードと同じく左右で分かれています。
左右の中央にEnterキーがあり、Enterキーを人差し指で打てるのが特徴です。
東プレの「無接点静電容量方式」のキースイッチを採用しているので、疲れにくい仕様になっています。
Truly Ergonomic
Mechanical Keyboard
Soft Tactile - Kailh茶軸
http://www.diatec.co.jp/
一般的なキーボードを使用する際、キーボードに合わせて手首を曲げるので、長時間入力しているとどうしても手首が痛んできます。
このキーボードはキーが内側に向かって少し傾いているのが特徴で、手首を曲げずに入力できるので手首に負担がかかりにくくなっています。
さらに、横幅を約60%ほどに縮小しているので必要な動きが小さくなり、肩や腕にかかる負担を軽減できます。
Sculpt Ergonomic Keyboard
for Business USB Port
5KV-00006(Microsoft)
http://www.amazon.co.jp/
Microsoft製の代表的な「エルゴノミクスキーボード」で、ご覧の通り特殊な形状をしています。
先ほど紹介したキーボードと同じく、内側に向かってキーが傾いているので、手首の姿勢を自然に保てます。
「エルゴノミクスキーボード」は少々いいお値段がするものが多いのですが、このキーボードは比較的リーズナブルなので、手を出しやすいかと思います。
最後に
いかがでしたか? 普段当たり前のように使っているキーボードを見なおしてみると、疲れが大幅に軽減されたり、仕事の効率が高まるかもしれません。
この機会にぜひ自分に合ったキーボードを探してみてください。
フリーランス(個人事業主)とは、特定の企業・...