すぐにできる!インパクトのあるポスターを作るためのコツ

ビルの看板や店舗、駅構内に電車内など、街のありとあらゆる場所でポスターを見かけますよね。中には特に印象に残るものもあります。そんな印象的なポスターを作るためにはどうすればいいのかと、デザイナーなら誰もが悩んでしまうものです。しかしデザインや制作の基本的なコツさえ抑えておけば、すぐにでもインパクトのあるポスターを作ることができるのです。

デザインは「シンプルに」を心がける

poster_02_001

ポスターのデザインをするとき、もっとも重要視されるのは「わかりやすさ」です。何を伝えたいのかを明確にし、見た人がすぐに概要を把握できるようにするのがデザインの役割でもあります。そのためにはシンプルなデザインにすることがとても大切です。

poster_02_002

デザインを始めたての場合、ついあれもこれもと要素を盛り込みすぎたり過度な装飾などを施し複雑なものにしてしまいがちです。しかし見る側にしてみると、何に目を向ければいいのかがわかりづらくなり、目的が定まらない、結果的に散漫で印象の薄いものになってしまいます。

ポスターの中には派手でカラフルなものもありますが、伝えたいことをダイレクトに印象付けるためには「シンプルに」作ることを心がけるのが大切です。
足し算するのではなく、引き算していくのがインパクトのあるポスター作りのコツなのです。

見る人を絞り込んで心情を想像する

poster_02_003

ポスターは、それを見た人の行動を駆り立てて、集客するという目的がほとんどでしょう。そのためにはどんな人が行動をしてくれるのかを想定して作っていく必要があります。
では具体的にどのようにすればいいのでしょうか?

poster_02_004

マーケティング手法の1つである「ペルソナ」を設定してターゲットを絞り込みます。つまり、ポスターを見るターゲットを個人と見立てて、その人の性格や特徴などを細かく設定するのです。
性別や年齢、生年月日、職業、住まい、家族構成、性格や趣味、休日の過ごし方、好きなものや嫌いなもの、現状のニーズに行動パターン、価値観といった個人情報を事細かく設定します。そうすることで、その人が今何を欲しているのかが浮き彫りになってきます。

poster_02_005

また、性格や価値観などから、何に重点を置いているのかを導き出します。例えば買い物するとき、パッケージデザインで決める人なのか、それとも素材や性能などにこだわる人なのかによって訴え方が変わってきます。
ターゲットが今どんな状況下に置かれていて、どんな感情や心情でいるのかを想像し、行動を駆り立たせるためのアプローチ方法を考えていくと作りやすいでしょう。

デザインにメリハリをつける

poster_02_006

一枚のポスターの中に含まれている情報はたくさんあります。
例えば商品紹介をするポスターなら、その商品画像やキャッチコピー、商品の特徴、価格、発売日、販売店、メーカー情報などが含まれているでしょう。そういった情報を同じように扱っては、どれを訴えたいのかが伝わりづらくなります。

poster_02_007

たくさんの情報を文章や画像などの要素に分け、その中で主張したい順に並べ直し、最も訴えたい要素を一番大きく表記し、他を小さくするなどしてメリハリを付けます。

poster_02_008

例えばキャッチコピーなら書体を太くしたり、文字を大きくしたり、色を変えたりするとターゲットの目を捉えやすくなります。複数枚の画像を使う場合は、もっとも主張したい画像を大きくし、他の画像を小さくするとメリハリが出て、よりわかりやすいでしょう。

文章やデザインの揃えを意識する

poster_02_009

インパクトのあるポスターを作るためにもう一つ把握しておきたいコツは、文章や画像のレイアウトです。
ポスターのデザインは文章や文字、画像の大きさ、色やマージン(余白)など、すべて見る人の視線を誘導できるように計算して配置します。それぞれの情報が乱雑に配置されていたり、大きさや色などがバラバラになっていたりすると、見る人はどこに目を向ければいいのかがわからず、内容が頭に入っていかないのです。

poster_02_010

ポスター全体として伝えたい内容をわかりやすくするためには、文章や画像などを揃えることが大切です。
例えば、文章のフォントはキャッチコピー以外を同じものにしたり、ガイドやグリッドを使ったりして、きちんと揃っていることを確認します。細かい部分でも揃えておくことで全体としてわかりやすく、まとまりのあるデザインを作ることができるでしょう。

インパクトのあるポスター作りは難しいことではありません。作る内容のもっとも重要なポイントを把握し、強調し、よりシンプルでわかりやすいポスターが人の目にインパクトを与えることができます。今回ご紹介した4つのコツを抑えて、意識して作ればすぐにでもデザインに変化が起きるでしょう。

関連記事

見ていて飽きないシンプルデザインのグラフィックとは?

見ていて飽きないシンプルデザインのグラフィックとは?

見ていて飽きないデザインとは、一体どのようなものでしょうか?それは一般的に、「シンプルなデザイン」を指すことが多いようです。デザインは、見る側に「情報」を伝えるツールとして考えられています。シンプルなデザインを採用することで、幅広い年齢層に受け入れられ、理解されるグラフィックデザインに近づけることができます。ここでは、シンプルなデザインを制作する上でのポイントをご紹介していきます。 フォントのデザインをきれいでシンプルなものにする シンプルなフォントは、派手に装飾されたものよりも洗練された雰囲気を演出できます。また、シンプルに仕上げられたフォントの方がより、見る側を飽きさせないので長期的に使用することができるようになります。リッチデザインから、フラットデザインやマテリアルデザインへ流行が移ってきたからこそ、シンプルなグラフィックデザインにも今後は挑戦してみてはいかがでしょうか。 シンプルなフォントの中でもそれぞれが持つメリットが異なります。例えば、細身でシンプルなフォントは、見る側を飽きさせないだけでなく、その他の素材や写真の雰囲気を壊しにくいというメリットがあります。全体のデザインに合わせた、最適なフォントを選べるように、複数の種類のフォントを用意しておくと良いでしょう。 簡単な図で内容を分かりやすく表現する 文字や写真だけでは理解しにくい情報を伝えるために利用される表現方法の1つが「図」です。文章を読んだだけでは内容が分かりにくい情報があった場合、より正確に内容を伝えられるよう、補足として使用します。 制作する上で参考となる図のデザインとして挙げられるのが、「シルエットデザイン」や「インフォグラフィック」などです。特にインフォグラフィックは、データや統計をビジュアル化させる際に用いられるデザインのため、図の制作のお手本としては最適です。シルエットデザインはその名のとおり人物や動物、食べ物から地図などをかたどったもので、モノトーンや単色で色付けをされていることから、シンプルなデザインを制作する際の参考になるのでオススメです。   小学生でも理解できる説明文で多くの人に見てもらう グラフィックデザインは、情報やメッセージを伝えるために利用される表現方法であるため、説明文を使用する場合も多いでしょう。しかし、デザインの中に難しい言葉を取り入れることは、シンプルで伝わりやすいグラフィックデザインから遠ざかってしまいます。 グラフィックデザインに説明文を入れる際は、「小学生でも理解できるように作られているか?」と一度考えることをオススメします。子どもでも理解できるような内容に仕上がれば、幅広い年齢層に対して影響を与えることができるデザインになるでしょう。   図とテキストの構成で、全体を見わたしてみる すべてを構成し終えたら、一度全体を落ち着いて見てみましょう。少し離れたところから全体を見ることで、狭くなっていた視野が広がり、新しいことに気がつく可能性があります。例えば、不必要な情報を見つけたり、必要な情報が不足していることに気づいたりするかもしれません。部分的には素晴らしくても、全体を見たときに伝えたいことがうまく伝えられていないかもしれません。 作り終えたばかりのときは良く見えがちですが、デザインが完了したら、まずは一歩後ろへ下がって全体を見渡し、構成のバランスがとれているか、伝えたい情報がわかりやすいかなどを確認してみましょう。 見ていて飽きないデザインは、その分だけ長く使用されます。今回紹介した4つのポイントを押さえることで、多くの人に受け入れられるシンプルなグラフィックデザインへと近づくことができるかもしれません。シンプルなデザインにすることで得られるメリットを整理し、デザインの設計に生かしてみましょう。

プロ級のサイトを作るために必要な4つのコツ

プロ級のサイトを作るために必要な4つのコツ

デザイナーになったばかりの方や、今後デザイナーとして仕事をしようと考えている方が、自分の感覚だけで制作したウェブサイトを客観的に見たときに「どこか洗練されていない」と感じたことはないでしょうか。プロが作るスタイリッシュなウェブサイトを参考にしたつもりが、ポイントをおさえてないためにただの見づらいウェブサイトになっていることがあります。 そんなサイトでも、ちょっとしたコツをつかむことでプロ級のウェブサイトに生まれ変わらせることができます。今回はそのために必要な4つのコツを紹介します。 デザイン性よりも読みやすさを意識する ウェブサイトを作る際、「デザインにこだわりすぎて、読みにくいサイトになってしまった」という失敗を経験した方は少なくないのではないでしょうか。これまでにない斬新なデザインのウェブサイトを作ろうと意気込みすぎて、そもそもの目的を見失っていることが原因です。 ブログのような記事や、ショップの営業情報、商品の詳細説明など文字情報が「訪問者に伝えたいこと」である場合、訪問者に文章や文字を読んでもらうことが必要になります。「文字を読んでもらう」という目的のために「デザイン」という手段があります。ウェブサイトの主役が文字情報なのに、デザインばかりが主張して文字を読みづらくしてしまっては、何のためのデザインかわかりません。 この場合であれば、文字情報を読みやすく、また訪問者を文字情報までスムーズに誘導するデザインを作ることがデザイナーには求められます。 インパクトのあるウェブデザインも重要です。しかし、インパクトばかりに気を取られて「伝えたいこと」が伝わらないウェブサイトにならないように注意しましょう。 視覚的な階層を取り入れてみる 目から一度に複数の情報が入ったときに、人間の脳は一定の法則に従って情報の順位付けを行います。これを視覚的な階層と呼び、ウェブサイトのデザインにも取り入れることでメリハリのあるページを作ることが出来ます。例えば、小さなものよりも大きなもの、薄い色よりも濃い色を重要だと判断するほか、ウェブサイトでは左側にあるもの、上側にあるものを「より大切な情報」として、脳内の優先順位を決めているそうです。 ウェブサイトをデザインするときに、最も伝えたい情報を大きくレイアウトするなどして、視覚的な階層の一番に置くことを考えます。視覚的な階層の法則を用いながら、伝えたいことの順位に合わせて表現を抑えていくことで、一番伝えたい情報を強調することが出来ます。 視覚的な階層を作るためのテクニックはいくつもあり、デザインするウェブサイトの種類によって有効なテクニックは変わってきます。様々なテクニックを試し、視覚的な階層を使いこなせるデザイナーを目指しましょう。 スマートフォン対応のデザインを取り入れる スマートフォン対応していないウェブサイトをスマートフォンで見たときに、文字が小さくなりすぎて読めなかったり、クリックするボタンが小さすぎて押せなかったりした経験はありませんか?そのようなウェブサイトは、スマートフォンからの訪問者にとって「使いにくいウェブサイト」のひとつになります。 「使いにくいウェブサイト」は訪問者のリピート率も下がる傾向にあるため、スマートフォン対応のデザインをウェブサイトに取り入れる必要性が高まっています。 ところが「スマートフォン対応をした結果、不便になった」というウェブサイトを見かけることもあります。例えば、表示はスマートフォンに対応しているが、スマートフォンに適した操作性を備えていないウェブサイト。こういったウェブサイトも「使いにくい」と判断され、リピート率が下がってしまうことでしょう。スマートフォン対応のデザインは、スマートフォンに適した表示をすることがゴールではなく、スマートフォン特有の操作方法も考慮し「使いやすいウェブサイト」にすることが大切なのです。 余白を効果的に取り入れるのがトレンド 「使えるのに使わないのはもったいない」という思いから余白をできるだけ無くそうとする人がいます。デザインを学んだ方の作る余白は意図的に作ったものであり、決して余ってしまったわけではありません。 デザインに意図的に余白を取り入れることで、明確なブロック分けを行うことが出来ます。 余白がないデザインはごちゃごちゃして「どこに何が書いてあるか」がわかりにくくなる傾向があります。適切な余白を入れることで、情報を視覚的に分類することができます。 また大胆に余白を使うことで、余白以外の場所を強調できます。例えばウェブサイトのロゴや、購入のためなどにクリックするボタンの周りに十分な余白を取り入れることで、訪問者の目に留まりやすくなります。 余白を意識して使えるようになることで、洗練されたウェブサイトへと一歩近づきます。 ウェブサイトを作ること自体は簡単ですが、感覚だけでプロのようなウェブサイトを作ろうとすると、いきなり難易度が上がってしまいます。感覚だけに頼らず、ここで紹介した4つのコツを取り入れ、サイトを制作する際の参考にしてみてください。

これをやったら笑われる!?チラシデザインでNGな装飾例4選

これをやったら笑われる!?チラシデザインでNGな装飾例4選

このチラシを見る人にこれを伝えたい!あれも伝えたい!と思って、いろんな情報をチラシに載せてしまい、最終的にいまいちになってしまった…。そんな経験のあるデザイナーは少なくないのではないでしょうか。デザインの基本は「伝えたいことを整理して配置する」ことだと言われています。構成と配色で、見やすいものにしていくと、より目を引くチラシになるでしょう。 この記事では、知らないうちにやってしまっているチラシデザインのNG例を紹介していきます。 読みづらくするおかしな文字装飾の例 近年はソフトが進化して使いやすくなり、簡単に様々なエフェクトが入れられますが、影をつけてみたりグラデーションをつけてみたり、ついつい色々なエフェクトをかけてゴチャゴチャになってしまった…なんて経験のある方もいるのではないでしょうか。 エフェクトをかけることで文字自体は目立っても、一枚のデザインとして出来上がった時に煩雑な印象を与えてしまい、チラシとしての効果は出にくくなる場合があります。文字を使ってデザインをするときは、使いやすさ、見やすさが基本で、文字を目立たせたいときは文字の太さを変えるだけ、もしくは色が変えるだけなど、エフェクトを限定するとより読みやすく、また目に止まりやすくなります。   文字色とアウトライン色が合っていない 文字を大きく見せる、もしくは目立たせる効果として、縁取り(アウトライン)をつけるという方法があります。縁取りを使ったデザインは、読み手の印象に残りやすい効果を期待できますが、その反面見にくくなってしまうことも多々あります。たった少しの違いでも、良いものとそうでないものの紙一重の差になってしまうことがあります。 例えば、反対の色である補色を使ってしまっていたり、背景に近い色をつかってしまうと、ぼやっとして読みにくい印象を与えてしまいあまり効果的ではありません。目指したい世界観のルールを作って、補色関係など色の相性も調べることが大事です。 文字色と背景色のバランスが悪い 文字と背景の色のバランスはとても大事です。アウトラインでも述べたように、例えば背景の文字に対して同じような色を使ったり、または補色のように正反対の色を使ったりすると、とても見にくくなります。もちろんデザインによってはわざとそうしている作品も多々ありますが、文字を使ったデザインの基本は読みやすさです。文字が読みにくいと見る人は読みませんし、手にとってもらうことも少なくなります。特に背景に色を入れると、その色でチラシの世界観が決まることが多いので、背景色を選ぶ際も注意が必要です。 また、白い背景に黒い文字で読む、ということに大抵の人は慣れています。もちろん白と黒だけでは寂しいデザインになってしまいやすいですが、チラシの目的が「読ませること」であれば、読みやすい工夫をすることも大事です。 使われている色が全体的に多い 目立たせることにフォーカスしすぎて、チラシ一枚に対して色をたくさん使ってしまうと、かえって見にくくなってしまいます。デザインの基本として、メインの色を一色(ベースカラー)、その次にアクセントとなるポイントカラーを一色(サブカラー)、そしてもう一色、差し色のような色(アクセントカラー)を小さい面積で使うことで綺麗で見やすい作品になっていきます。 配色次第では、そのデザインは人の目に止まり、人の心に触れるものが作れます。目立たせようとしすぎて派手にしてしまうと、いざ読もうとしたときに読みづらいチラシになってしまうので注意が必要です。 デザインの中で、配色は一番のキーポイントです。内容をちゃんと伝えられるチラシを作るには、目指す世界観を決めて、その世界観に沿った配色を考えることが格好いいデザインにするための第一歩です。カラーチャートなどを使って色の相性をみながら、デザインしたい世界観に近づけてくこと大切です。 「明るい/繊細な」「爽やか」「強い/快活」「暗い/格調のあるもの」といったキーワードから、色のトーン、イメージを最初に決めるとよいでしょう。そこからベースカラー・サブカラー・アクセントカラーをそれぞれ設定し、構成をすすめていくと色で悩むことも少なくなり、目指す世界観に近づけることに繋がるでしょう。基本がしっかりしていると、メッセージ性の強い良いデザインができるはずです。

最新のデザインコンペ

デザイナーとしてステップアップできるお仕事をご用意しています。