「チャンポンにすると二日酔いになりやすい」は本当?
「最初はビール、次は焼酎で、そろそろ熱燗を入れようか・・・」
様々な種類のお酒を連続してのみ、お腹の中で混ざってしまう状態。
これがいわゆる「チャンポン」です。
(実際にお酒を混ぜてから飲む事もチャンポンと呼びます。)
チャンポンについて話題にすると、真っ先に出てくるのが、
「チャンポンは酔いやすい」という話しです。
はたしてお酒を混ぜたチャンポンは、それぞれのお酒を単体で飲むより酔いやすいのでしょうか?
チャンポンとお酒の強さに関係はあるのか
チャンポンは酔いやすいという噂は良く効きますが、これは本当でしょうか?
まず、チャンポンとお酒の強さに関係はありません。
例えばビール1本と日本酒2合を混ぜてチャンポンを作っても、
結局中身はビール1本と日本酒2合ですから、何も変わりはないのです。
特に化学変化が起こってあるアルコール度数が増えるということもありません。
それではなぜ飲むお酒の度数は変わらないのに、チャンポンは酔いやすいと言われるのでしょうか?
チャンポンにすると、お酒が進みやすい
チャンポンにしても、単体で飲んでも、お酒の強さは変わりません。
チャンポンにして変わるのは、「お酒を飲む量」です。
一つのお酒を飲み続けるよりも、別のお酒に切り替えながら飲んだ方が
味も口当たりも変わってお酒が進みやすいのです。
一つのものばかり食べていると飽きてしまうのと一緒ですね。
なので、チャンポンにすると単純にお酒を飲む量が増えてしまい、
アルコールの摂取量もそれに伴って増えてしまうのです。
だから結果としてチャンポンで酔いやすくなる可能性があるのです。
どれだけ飲んだか把握し辛くなる
更にチャンポンにはお酒を進みやすくする別の理由があります
それは、自分の飲んだお酒の量が把握し辛くなるということです。
自らの分解能力を超えてアルコールを取り込んでしまう事で引き起こされるのが
二日酔いです。
なので自分のお酒の限界量を知り、自分の飲んだお酒の量をはかってそれ以内に抑えるのは
二日酔いを防ぐ上で極めて重要となります。
例えばビールだけを飲んでいれば度数もわかりやすく、
自分が飲んだ量も把握しやすいでしょう。
ただこれが日本酒・焼酎・ウィスキーと種類が増えて行くと、
度数も量もバラバラなので自分がどれくらい飲んだか分からなくなり、
結果として度を超えて量を飲みやすくなってしまうのです。
参考記事:皆の二日酔い対策③30代男性 【飲んでいるフリをする】
以上の記事でも、二日酔い対策として自分のお酒の量を把握する重要性が
語られています。
以上のように、チャンポンそれ自体によってお酒の度数が強くなるわけではなく、
チャンポンする事によって多くのアルコールを取り込んでしまい、
結果として酔いやすい状態になってしまうのです。
チャンポンでも何でも自分の限界を知る事が重要
二日酔いは自分のアルコール分界能力を超えてしまう事で
ひきおこされますので、チャンポンにしても単一のお酒を飲むにしても
自分のお酒の限界を知り、それ以内に量を抑える事が重要です。
チャンポンしていても、今自分がどれくらいのお酒を飲んでいて、
後どれくらい飲むと不味いのかは常に意識するようにしましょう。
これがしっかりと把握できていれば、チャンポンなど恐るるに足りません。
ただ、自分の限界を知るのには一度限界まで行く必要はあるかもしれません・・・
己(のアルコール限界量)を知り、敵(のアルコール含有量)を知れば、
百戦危うからず、です!
チャンポンにも負けず楽しい飲み会ライフを送って下さい!