本名をベーコン・ダブル・チーズバーガーに変更した英男性 7
ストーリー by headless
do-you-want-fries-with-that? 部門より
do-you-want-fries-with-that? 部門より
英国の男性が本名を「Bacon Double Cheeseburger」に正式に変更したそうだ(Evening Standardの記事、
Consumeristの記事)。
この男性、元 Sam Smithさんは33歳。パブで一緒に飲んでいた友人に乗せられて変な名前に変更することになり、頭に浮かんだのがバーガーキングの好物メニューだったそうだ。酒の上での話だが、Cheeseburgerさんは実際に書類を作成し、正式に改名したとのこと。
仕事のメールに「B D Cheeseburger」と誇らしげに署名を入れているCheeseburgerさんは、特に出張先のホテルを予約するのが楽しみとのこと。この事態に母親は怒っているが、父親は面白がっているらしい。一方、婚約者はチーズバーガーと結婚することにかなり引いており、再度の改名が必要になりそうだという。
英国では書類さえ作れば比較的自由に正式な改名ができるようで、昨年は8万5千人が改名しているという。日本ではあまり自由に改名できないが、スラドの皆さんが変わった名前にする(元にも戻せる)としたら、どんな名前にしてみたいだろうか。
この男性、元 Sam Smithさんは33歳。パブで一緒に飲んでいた友人に乗せられて変な名前に変更することになり、頭に浮かんだのがバーガーキングの好物メニューだったそうだ。酒の上での話だが、Cheeseburgerさんは実際に書類を作成し、正式に改名したとのこと。
仕事のメールに「B D Cheeseburger」と誇らしげに署名を入れているCheeseburgerさんは、特に出張先のホテルを予約するのが楽しみとのこと。この事態に母親は怒っているが、父親は面白がっているらしい。一方、婚約者はチーズバーガーと結婚することにかなり引いており、再度の改名が必要になりそうだという。
英国では書類さえ作れば比較的自由に正式な改名ができるようで、昨年は8万5千人が改名しているという。日本ではあまり自由に改名できないが、スラドの皆さんが変わった名前にする(元にも戻せる)としたら、どんな名前にしてみたいだろうか。
では、 (スコア:3)
「北海道産ほくほくポテトとチェダーチーズに焦がし醤油風味の特製オニオンソースが効いたジューシービーフバーガー」で。
Re:では、 (スコア:1)
それは名前が長すぎるからって「牛のいいとこ北っとバーガー」 [mcdonalds.co.jp]に決まったんじゃないの。
日本の場合 (スコア:2)
イギリスは行政への届出制なのかな。
日本の場合、家裁に申し立てた上、「単なる個人的趣味,感情,信仰上の希望等のみでは足りないとされています」 [courts.go.jp]というかなり厳しい判例があるので「チーズバーガ」さんへの改名は難しいかも
Re: (スコア:0)
アイスランドの場合、「アイスランド語っぽい名前を持つ」ことが国籍取得の条件なので、国際結婚してアイスランド人になる場合、改名しなければいけないし、当然すでにアイスランド人なら改名はできない。そのかわり、全国民のほぼ完全な系図が中世から残っている。
Little Bobby Tables (スコア:1)
Robert'); DROP TABLE students;--
# 最後をmynumbersとかにしたら大変なことになってしまうのだろうか
Re: (スコア:0)
プログラマを悩ます人名:「Null」さん | スラド IT [it.srad.jp]
ありきたりな名前に (スコア:0)
一度で聞き取ってもらったことがない珍苗字なので、とりあえず苗字は森とか鈴木とか高橋とか平凡なのに変更。
まぁこれは結婚する時に相手を苗字で選んでそちらに変更すれば叶う。
問題は相手がなかなか見つからないことだ。