新着Pick
524Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
流れというのはとても難しい。水や気体も流体だし、砂や七味唐辛子の様な粒子は個体であると同時に流体でもある。従来から砂山のなだれの様な現象を流体として扱った研究は数多いが、それを乱流と層流の発生という起源と相転移にまで結びつけて、実用性の高い定量的なメカニズム解明につなげた点が、この研究の素晴らしい点と思う。

こういう研究成果とその成り立ちを見ると、専門性が高い程、他分野からも自然の原理原則の本質を学ぶ事の重要性を改めて感じる。
すごい!!様々なシミュレーションに使えそうだし、そこからさらにブレークスルーが出てくるのでは!?あと、このリリース自体も、一番最後に補足説明がされてたり、難しいコトに対しての説明としてはかなり平易に書かれていて、それも素晴らしいことだと思う。
「この遷移現象が、普遍的な相転移と同じ法則に従うことを見いだした」あたりが、今後に更なる期待感を持たせますね。

以前、広報系の係をしていたことがありますが、研究内容の肝をなんとか一般の方にも分かってもらえるように、関係ない分野の先生が言葉をチェックするなど、よく伝わる努力を頑張っています。それにしてもこのプレスリリースは分かりやすくて素晴らしいですが。
博士1年で世界的な業績を上げるとは素晴らしすぎる。東大の物理学科は多分野で世界トップクラス。
これは、すごい。30年前の流体力学は、なんとなく、腑に落ちないところがあったが。。よくやったなあ。

応用分野もかなり多いはず。素晴らしい。

ノーベル賞級だろう。
これはヤバイな、社会に応用すれば凄まじいインパクトが出る
ロケットエンジンにも応用できますね。たぶん
車や飛行機にもイノベーション?
おおー。非平衡物理は比較的身近で理解がしやすい割に、またまだ掘り甲斐がある分野だから楽しみですね。臨界現象のユニバーサルさには驚かされます。
流体力学の新しい研究に発展し、乱流を抑える機構に応用される研究結果。今後の発展が楽しみです。