本を読め!
正しい提言だとは思います。
だがそもそもマニュアル本が出ていない事柄も世の中には多い。
それは今あなたがなんか触っているスマホやパソコンのサービスです。
例えばdropbox!
他人とフォルダを共有する機能くらいしか複雑なことは無い。
なので本もほとんど出ていない。
他のオンラインストレージも検索して見ました。
仕様が半年単位でコロコロ変わるのでなにが正しいのかわかりません!
その最たる例がGoogle+でしょう。
書籍ですがamazonで検索したところ
1冊しか無い(しかも発売は再来週だ)
amazonで検索して無いってことは紀伊国屋にも無いってことだろう!
どうも過去に出たGoogle+の書籍のレビューを読むと
仕様が変わっていてこの本は役に立たなかった
ということらしい。
下手に出版して低いレビューのスコアをたたき出したら著者のキャリアに傷が付く。
Google+はなんだかんだでGoogleのサービスなので(同語反復か?)かなりのバイラルメディアらしい。
要するにいつまでもMIXIをやっていてはダメってことだろう。
Google+を駆使しYouTuberは100万人のファンを手に入れTVCMなどで活躍をしている。
(YouTubeはGoogleの傘下だ)
マニュアルの無いサービスを駆使できるというのはなんだかわかんないけど勢いでどうにか駆使すると同義だ。
そんなアバウトな人間が世界の秘密を独占している。
「TIME」という映画と同じ構造だ。
世界の秘密は本屋には並ばない。自分で編み出そう。