あなたのビジネスをA4一枚で丸裸にするビジネスモデル・キャンバスとは何なんだ
2015/11/06
米アマゾン、グーグル等、現在隆盛を極めるITビジネスの会社で実際に使われているフレームワーク「ビジネスモデル・キャンバス」をあなたは知っているだろうか?
このビジネスモデル・キャンバスは、2012年頃日本に上陸し、IT業界を中心にたちまち数多くの企業で取り入れた。
ひと言で言えば、A4一枚であなたのビジネスモデルを丸裸にする超優れ物だ。
あのアマゾンやグーグルが使っているフレームワークというだけで、ワクワクしないだろうか?
その他にも数多くの企業で実際に使われて、その有効性が認められている。
そんなビジネスモデル・キャンバスについて今日は私の考えをシェアして行きたい。
ビジネスモデル(business model)
利益を生み出す製品やサービスに関する事業戦略と収益構造を示す用語である。
顧客は企業から提供される製品やサービスと引き換えに代金を支払い、企業は利潤を得るという一連の構造を指してビジネスモデルと呼ぶ。特に、消費者と企業間の連絡手段としてインターネットなどの新たな情報技術を活用し、製品やサービスの選択と購買(調達)、決済、配送(物流)までの一連の商行為を整理しシステム化し、収益性を高めた新規性のある事業形態が登場したことで注目される言葉となった。他社による同様の事業を禁じて独占を図る目的で特許とする「ビジネスモデル特許」が紹介されたことでいっそう注目を浴び定着した。最近では、フリーミアムや広告モデルに代表されるように、無償で製品やサービスを提供し、違う経路から収益を得る仕組みなどで成功している企業が増え、収益の仕組みだけを指してビジネスモデルと呼ぶケースも増えている。
語源は、ビジネスの原型という意味から発生した語で、循環する人の和・共感を包括した社会科学的貢献システムを示していたが、現在は利益追求の意味合いが強い。戦略・収益・SCM(サプライチェーンマネジメント)など、製品・サービス・資金の経路を設定するビジネス構築も含まれる。出典元:wiki
このコンテンツの概要は・・・
まずはビジネスモデル・キャンバスを見よう
そもそもA4一枚でビジネスモデルを丸裸という見出しが本当かどうか確認してもらう為に、ビジネスモデル・キャンバスで書かれたとある会社を見てもらおう。
これは私がアマゾンについて作ってみたビジネスモデル・キャンバスだ(う~~む)。
これでアマゾンが一体どんなビジネスモデルになっているのかが、分かってしまう。
では、どんなビジネスモデルになっているかを紐解いていこう。
その為には、まずは枠の名称と、枠の中に何を書くのかを説明しなくてはならない。
ビジネスモデル・キャンバス 9つの枠
顧客/CS(Customer Segments)
ここは、ターゲットを各場所だ。どんな顧客がターゲットになっているかを書く。ペルソナを書いても良いだろう。
価値提案/VP(Value Propositions)
いわゆる「売り」「差別化のポイント」「コア」を各場所だ。顧客にとって最も価値のある提案をココにならないと意味が無い。顧客の課題を解決する、ニーズやウォンツを満たす提案を書き込むのだ。ココは何よりしっかり書けるようになろう。
チャネル/CH(Channels)
価値提案を顧客に届ける方法を書く場所だ。WebサイトやTVCM、SNS等コミュニケーション、流通、販売チャネルを書き込もう。
顧客との関係/CR(Customer Relationships)
ターゲットとどのような関係を築くのかを書く場所だ。顧客との関係をどのよう維持していくかを書いておくと良い。
収益の流れ/R$(Revenue Streams)
ターゲットに価値提案を届けた結果得られる収益を書く場所だ。つまり、利益の源泉だ。売り上げだ。何が売り上げになるのかをしっかりと把握できているだろうか?
リソース/KR(Key Resources)
これまでに上げてきた要素を提供するために必要な資源を書く。リソースは提供する価値やチャネル、顧客との関係によって千差万別だ。何が源泉になるのかをしっかり考えるのだ。
主要活動/KA(Key Activities)
日々何をしているかを書く場所だ。実際に価値を提案し、価値を届けるための日々の具体的な活動をしっかりと書き込むぞ。
パートナー/KP(Key Partners)
社外で協力してくれるパートナーを書く場所だ。自社の人員だけでは賄いきれない仕事を外注する事はとても重要なことだ。
コスト構造/C$(Cost Structure)
ビジネスを維持する為に必要な費用を書く場所だ。どんな費用が掛かっているかちゃんと理解しているか確認しておこう。
さぁ、これらのルールを見ながら、先ほどのビジネスモデル・キャンバスを見てみると如何だろうか?
おおよそビジネスモデル全体を理解できたのではないだろうか。
そう、この様に何処に何が描かれるかさえ知っていれば、直感的に理解が出来るのが、ビジネスモデル・キャンバスの優れたところだ。
「成功への道標、戦略マップを作ろう」で紹介している戦略マップとは、全く性格が異なるものになっている。
戦略マップはゴールに辿り着くための道標、ビジネスモデル・キャンバスはビジネスモデルそのものを見える様にしたものだ。
ビジネスモデル・キャンバスを書いてみよう
知っていることと、分かっていることは雲泥の差だ。
知識として知っていることより、実践し経験して分かっている事が重要なのだ。
今日は、是非、ビジネスモデル・キャンバスを実際に書いてみて、分かってほしいと思っている。
今日キャンバスに書いてほしいビジネスモデルは、ずばり「今の自分の会社」についてだ。
まずは、A4に枠線を引き、始めのひと枠を埋めてから、この続きを読んで欲しい。もし、フォーマットをダウンロードしたい人は、こちからダウンロードできる。
全部で9つに区切られている枠の中であなたはどの枠から書き始めただろうか?
もし、VPから書き始めたとしたら、あなたは顧客に提供する価値について日頃考えているに違いない。もし、CSから書き始めたとしたら、あなたはターゲットについて日頃考えている筈だ。
つまり、何処から手をつけたかによってあなたが一番気にしているポイントを知る事が出来るのだ。
続いて、残りの枠を全て埋めて欲しい(制限時間5分)
短時間で埋めるのは難しかったかもしれないが、慣れれば十分にできる様になるので安心して欲しい。
ここで、枠を埋めている最中のあなたの思考を思い出してみよう。
キッと、「あ、これ足りない」「あー、次はこっちを考えなきゃ」「うおー、これ考えた事無かったわ」「こっちの枠をアレするには、あっちの枠で何しなきゃ」など、様々な思いが駆け巡ったに違いない。
このフレームワークを利用する最大の利点は、今、体験した思考の過程にある。
この気づきがあなたのビジネスを加速させる大きな大きな発見に繋がるのだ。
1年後のビジネスモデル・キャンバスを書いてみよう
ここから先は、このフレームワークをどの様に活用していくかについて話を進めて行こう。
現状のビジネスモデルをキャンバスに書いたからといって、未来は何も変わらない。
先ほどの思考の過程で気づいた様々なヒラメキを盛り込んで、新しいA4の紙に少し未来(1年後)のビジネスモデルをキャンバスに書いてみよう。
実現可能かどうかは後で考えるので、今は少し未来(1年後)のビジネスモデルを書き切ることに集中しよう。
ここに書き切れない未来、書く事のできない未来は訪れないと思って書いて欲しい。
今と未来のキャンバスを比べよう
ここまで来れば後は何をするのか、察しがつく事だろう。
その通り。始めに書いたキャンバスと少し未来のキャンバスを比較するのだ。
比較するときは、枠ごとに比較するのが良いだろう。
例えば、CSを比較するなら、表でも書いて左側に現状のCSの内容、右側に少し未来のCSの内容を書くだけだ。
そして、如何すれば左(現状)から右(未来)に移行できるのかを考えて、その横(やること)に書いておこう。
こんな感じ。
全ての枠について書けば、あなたは明日から何をしないといけないのか、かなりスッキリしている事だろう。
この時のポイントは3つ
1つ目は、やることを日々行動できるレベルにまで落とし込む
2つ目は、日々の行動が計測できる事
3つ目は、すべての行動に枠を外す事
ビジネスモデル・キャンバスは定期的に書き直そう
一度書いただけではきっと満足のいくものは書けないと思う。この手のフレームワークはそういうものだ。書く回数、考えた時間に比例して上達する。
何度も何度も書き直すうちに、自分の会社のビジネスモデルが明確に見え始めるに違いないのだ。
一度書いたビジネスモデル・キャンバスは捨てずに残して置き、後から見直すと更に大きな気づきを得ることができるだろう。
実際に目に見えないビジネスモデルをたった1枚のA4用紙で表現できてしまうこのフレームワークを是非、今からでも役立て欲しい。
一緒に読むと面白い記事
このエントリーを書いた人
- Twitter:@itka24office
- 見えない世界を改善するIT活用プロフェッショナル
IT活用実践会主宰
連絡先:090-8499-0735
■ミッション
中小企業と小さな事務所から「動かない」「使われない」「役に立たない」ITシステムを無くすこと
「ITは単なるツール」で、魔法の道具ではありません。最新のITシステムを導入したからといって、業績はアップしません。ITシステムを使う上で、最も最も最も最も大切なことは、ITシステムを使う『人』なんです。
ITシステムを活用できる人材育成で、中小企業のIT戦略を成功に貢献します。
このエントリーを書いた人の最近の投稿
2015.11.05ビジネスモデルあなたのビジネスをA4一枚で丸裸にするビジネスモデル・キャンバスとは何なんだ
2015.11.03私の履歴書ITビジネスパートナーやまもとけんた
2015.10.31異業種交流会国境を越えた異業種交流会 in Skype で分かった異業種交流会の極意
2015.10.23経営戦略成果は数値で補足しろ!KPIとKGIで目標達成を計測する
スタートアップにオススメのサービス
エックスサーバー
高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』月額1,000円(税抜)から、大容量200GBからの高コストパフォーマンス/安定のサーバー稼働率99.99%以上/マルチドメイン・メールアドレス無制限! /FastCGIに対応!PHP高速化や負荷軽減を図ることが可能!/幅広いバージョンのPHPやSSHに対応! /独自ドメインを用いた独自SSLに対応!(オプション) 要は、安くて凄いって事
会社の経理はもっと簡単に
全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」
個人事業主・中小企業にぴったり。簡単・素早く決算が出来ます。実は私、「freee(フリー)」を使っています。銀行口座、クレジットカード、Amazon等を自動で取り込んで仕訳してくれます。これだけで使う価値充分ありです。