*

OAuth PKCEがRFC7636として発行されました。

公開日: : OAuth, セキュリティ, 携帯電話

私とJohn Bradley(Ping)とNaveen Agarwal(Google)が共著者としてクレジットされている「OAuth PKCE(ピクシー)」 が、[RFC 7636] として発行されました。元々はOAuth SPOP (Symmetric Proof of Posession)と言っていたものですが、Symmetricに限らない形に拡張したため、Proof Key for Code Exchange (PKCE、ピクシー=妖精)と名を改めて現在に至っています。

この規格はOAuth 2.0 [RFC6749]のPublic Client の Code Interception Attack 脆弱性に対応するもので、ephemeral keyを生成して、これを使ったProof of Possession of Key をします。RFC6749と後方互換性がありますし実装も簡単ですので、以後はすべからずこちらを使えば良いと思います。

Eduardo Gueiros氏、James Manger氏、Brian Campbell氏、 Mike Jones氏William Dennis氏、そしてこの規格のセキュリティ面の検討に参加してくださった皆様に深く御礼申し上げます。また同様に、OAuth working group の皆様、議長、エリア・ディレクター、この規格の策定にかかわられたIETFの皆様にも御礼もうしあげます。

なお、このOAuth PKCEは、 某社の動画サイトアプリ他に既に幅広く採用されていることを申し添えます。

[RFC 7636] Sakimura, N., Bradely, J., and N. Agarwal:Proof Key for Code Exchange by OAuth Public Clients, (2015/9), https://tools.ietf.org/html/rfc7636

[RFC6749] Hardt, D.: The OAuth 2.0 Authorization Framework (2012), https://tools.ietf.org/html/rfc6749


 

Ads by Google

関連記事

The HTC One Maxの指紋読取装置が指紋を誰でも読める形で保存していたことが発覚 写真提供: HTC

HTCスマホに指紋画像を誰でも読み出し可能な脆弱性〜株価急落

The HTC One Maxの指紋読取装置が指紋を誰でも読める形で保存していたことが発覚 写真提

記事を読む

Executive Order   Improving the Security of Consumer Financial Transactions   The White House

消費者の金融取引の安全性向上のための大統領令発布 – クレジットカードのICカード化や政府サイトの多要素認証対応など

2014年10月17日付で、消費者の金融取引の安全性向上のための大統領令が発布されました。

記事を読む

Shellshock

Shell Shock: UNIX系のソフト「bash」に重大バグ、システム乗っ取りも

米国土安全保障省のコンピューター緊急対応チーム(US―CERT)は、Linuxを含むUNIXベースの

記事を読む

OpenID Certified ロゴ

グーグル、マイクロソフト、ペイパル、野村総合研究所などの実装がOpenID Connect適合性試験に合格

(図1)OpenID Certified ロゴ 米OpenID® Foundationは現地時

記事を読む

InstagramなどのAndroidアプリにプライバシー上の欠陥、研究者が指摘

まぁみんな薄々知っては居たことですが、アプリ開発者のセキュリティ・プライバシーに関する認識は、とても

記事を読む

Leaked Gmail Passwords?

500万件にも及ぶGmailのユーザー名とパスワードが流出?!

怪しさ満点の記事が流れてきた。曰く 500万件にも及ぶGmailのユーザー名とパスワードが流出

記事を読む

日本初のIDサミット JICS2013

JICS 2013 第2日目 エンタープライズ・トラックまとめ

Japan Identity and Cloud Summit 2日目 エンタープライズ・トラックの

記事を読む

no image

米Yahoo!からのパスワード流出を考える

(UPDATE1) Yahoo! Voice と Yahoo! Voices は別のサービスらしいの

記事を読む

David Recordon

オバマ大統領、デビッド・リコードンをホワイトハウスの「情報技術長官(?)」に抜擢

photo by Brian Solis (2009) CC-BY。今はもうちょっと老けていると思

記事を読む

うさぎ

マイナンバーとプライバシー:識別子に対する要件

ここのところ、各種メディアでマイナンバーが取り上げられることが増えてきているように思われます。遅すぎ

記事を読む

Ads by Google

Ads by Google

openid-icon-250x250
Pre-IIW OpenID Workshop @ Mountainview (2015/10/26)

今回私はISOジャイプール会合に出ているので行かれなくてとても残念なの

EU司法裁判所、US-EUセーフハーバー協定無効判断

【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)司法裁判所(ルクセンブルク)は6日

マイナちゃん
マイナンバー詐欺を初確認〜70代女性、数百万円の損害

消費者庁の6日の発表によると、マイナンバー制度をかたる電話をうけた南関

IMG_0003
11月13日 第5回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウムで講演します

来る11月13日(金) 15:50分より、「第5回バイオメトリクスと認

Satellite images have identified narrow streaks that appear on slopes during warm seasons, lengthen, and then fade when conditions become cooler. Photograph: Nasa/JPL/University of Arizona/PA
NASA、火星に液体の水があることを発表

NASAが日本時間0時30分、火星に液体の水があることを発表しました。

→もっと見る

PAGE TOP ↑