ニックネーム:ささらほうさら

»くわしく見る

バイオグラフィー
2015年06月26日(金)
「真平」公演、来月4、5日です
加藤です。

長野入りして、1週間ほどたちました。

昨日は、楽隊と一緒の稽古でした。
本当にいい公演になる…!と、つよく思ったのでした。

たくさんの方に来ていただきたいなあ、と思います。

真平ブログの方に詳しい情報がありますが、松本駅近くから会場のヴィオパーク劇場までシャトルバスを運行いたします。

どうぞちょっと足をのばして、四賀村へおこしください!
2015-06-26 12:06 | 記事へ | コメント(0) |
2015年06月21日(日)
真平専用ブログ
加藤です。
「真平」公演に向け、安田さんと共に長野入りしました。

「真平」専用ブログがあります。
http://mappira.jimdo.com/

新しい情報や、日々の様子を随時更新中です。
どうぞご覧ください。


会場のヴィオパーク劇場に今日行って参りました!

本当に素敵な場所です。

たくさんの方に来ていただけるといいなあ!と思います。



2015-06-21 00:27 | 記事へ | コメント(0) |
2015年06月06日(土)
公演情報/安田理英『真平』
来月です!
大谷から2年。真平が長野の地に現れます。みなさまどうぞお越しください!

稀代の舞踏家、安田理英
彼女による妖怪「真平」
2年前栃木県大谷で行われた公演は岩肌あらわな野外 嵐、稲妻の中だった
そのとき観客は皆 生身の肉体を持った妖怪を見た
今回の舞台は旧四賀村ヴィオパーク劇場
山間にひそむ劇場の中庭

目撃せよ 妖怪の その姿を  (真平チラシより)



安田理英ソロ舞踏公演『真平』 
松本四賀版 松本ヴィオパーク劇場


「真平」2013年より


7月4日(土)
開場 18:00/開演 19:00

安田理英 舞踏
楽士/
スパン子 うた、アコーディオン、ピアノ、他
ユッキィ フルート 他
ほうすけ3 ドラム 他
熊坂義人 コントラバス 他

7月5日(日)
開場15:00/『真平』開演18:30

■ヴィオ縁日開催15:00〜
美麻古道具屋、natunatuna(似顔絵)、ことり珈琲
真平公演前のひとときをお楽しみ下さい。
*出店詳細はブログにて随時upしていきます。→http://mappira.jimdo.com/

■投げ銭ライブ
カツラマヅルカ 17:00〜 投げ銭


安田理英 舞踏
楽士/
スパン子 うた、ピアノ、アコーディオン 他
熊坂義人 コントラバス 他
ほうすけ3 ドラム 他

入場料/2000円

7月4日、5日両日お越しの方は入場料 4000円のところ、3500円に割引致します。
4日と5日では、出演者も若干違い、その日ごと、その日だけの真平が観れることになると思います。
ご都合付く方は、是非とも両日いらしてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美術 園原弘美
演出助手 加藤知子
音響 イデホフ
照明 キムG
舞台監督 大島ケンイチ

ヴィオパーク劇場
長野県松本市刈谷原町西ノ沢392-1(旧四賀村)
TEL 0263-64-2258
http://viopark.com/
■安曇野ICから車で約15分
■松本市街地から車で約20分
■路線バスのご案内
松本駅向かい、Ario地下1階の松本バスターミナルより、松本電鉄バス(アルピコ交通)3番のりば、四賀線をご利用ください。
四賀支所行き 刈谷原バス停下車
トンネル方向に徒歩1分未満
所要時間約30分 片道500円
●松本バスターミナル発
9:40/13:00/15:40/18:05/19:00/20:00
(土・休日/9:40/15:40/19:00)
●刈谷原バス停→松本バスターミナル
7:18/8:23/10:43/14:03/16:53/19:13
(土・休日/8:23/10:43/16:53)


シャトルバスの運行
公演に合わせて臨時でシャトルバスを運行致します。
松本市内 ゲストハウス東家前集合
時間詳細は決まり次第upします。→http://mappira.jimdo.com/

■ゲストハウス東家
〒390-0874 長野県松本市大手4丁目5−1
TEL 070-1379-8080 
http://www.guesthouse-azumaya.com/



お問合せ

sasarahousara.odori@gmail.com

spannkosmo@folkevise.net

2015-06-06 14:42 | 記事へ | コメント(0) |
2015年05月10日(日)
5/16ワークショップ休止のお知らせ
5/16(土)の、ささらほうさらワークショップですが、休止となりました。

ご予定していただいた方には直前のお知らせとなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

2015-05-10 17:07 | 記事へ | コメント(0) |
2015年05月02日(土)
ワークショップ第34回
ささらほうさらワークショップのお知らせです。

今月は屋内です。よろしかったらご参加ください。

ささらほうさらワークショップ第34回〜屋内編〜


5/16(土)19〜22時

@代田地区会館/大広間
(世田谷区代田4-14-3)

京王井の頭線「東松原」駅か「新代田」駅下車。徒歩6分

※会場への問合わせはできません

参加費/1000円

お問い合わせ/sasarahousara.odori@gmail.com
2015-05-02 16:50 | 記事へ | コメント(0) |
2015年04月22日(水)
加藤知子/出演情報
加藤、来月おどります。

『全身音楽家』泉邦宏さんの生音楽です。全身音楽家というのは、泉さんのCDにあった言葉ですが、本当にその通り!だと思います。

思いきってとびこみたいと思います。
ご都合よろしかったらお越しください!

泉邦宏×加藤知子

日時:5/8(金)
19:00オープン/20:00スタート

会場/LIVE BAR 『TUBO』

東京都世田谷区南烏山6-8-7楽多ビル2F・03-5313-8151

→ 京王線『千歳烏山』駅下車徒歩8分。駅西口改札北側へ出て、六番街を直進。旧甲州街道に出たら左折。「烏山総合支所前」の信号がある所の左手の建物。


料金/1500円


問い合わせ/anotomo@t.vodafone.ne.jp(加藤)

2015-04-22 22:46 | 記事へ | コメント(0) |
2015年04月15日(水)
ワークショップ第33回
4/11の水戸「桜山さくら祭り」にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!

ささらほうさらワークショップのお知らせです。
今週末です!直前のお知らせとなりましてすみません。

久しぶりの屋外です。よろしかったらご参加ください。

ささらほうさらワークショップ第33回〜屋外編〜


4/18(土)
@世田谷区/羽根木公園

小田急線「梅ヶ丘」駅改札口に13時集合

夕方までの予定です。

※羽根木公園への問合わせはできません

参加費/1000円

お問い合わせ/sasarahousara.odori@gmail.com
2015-04-15 23:09 | 記事へ | コメント(0) |
2015年03月27日(金)
ささらほうさら出演!4/11(土) 茨城県護国神社
水戸の櫻の名所で満開の夜櫻のもと、唯一無二の野外イベント
桜山さくら祭り
〜花見でボノボ〜

2015/4/11(土) 15:00〜21:00
茨城県護国神社境内にて
入場無料
ドリンク・フードもあります!





【出演】
タカダアキコ
CRAWFISH FUNK
ささらほうさら
 踊り:安田理英 加藤知子 笹野茂之 堀内暁子 佐藤としろう 塚田次実 村田健一
 音楽:輿石bucky智弘 熊坂義人 スパン子 ほうすけ3

ヨロ昆撫
ドドイッツ
SUN DRUM
Yoshie

※ささらほうさらの出し物は18:00か18:30頃から30〜40分の上演予定です


【会場へのアクセス】
バス:JR水戸駅から茨城交通見川方面行き「桜山」停留所より徒歩5分
※桜山の無料駐車場は台数に限りがあり混雑が予想されます。
 なるべくバスやタクシーなどをお使いいただきますようご協力お願いします。
 (安田注・水戸駅からほぼ道一本、2km程。普段から歩くのが苦にならない方なら歩けます)



昨年の水戸アスパイアでの舞台



【イベントフライヤーより】
ボノボとは・・・???
企画 水戸パフォーマンス研究会
盆踊り -bon odori-
盆踊りの起源は、古代インドまで遡るという。
語源はサンスクリット語のウラバンナ=(逆さ吊り)
逆さ吊りになって苦しんでいる魑魅魍魎どもが解放されて、喜びのあまり踊りだす様を言うのである。
ボノボとは現代版、新感覚盆踊りなのである。

ボノボとは現代版盆踊りを志す。
コンゴ民主共和国に棲息する猿でチンパンジーの一種。
近年独特なコミュニケーションが動物行動学者に注目されているお猿さんなのである。

ではなぜ、猿か?日本神話に出てくる芸能の神「アメノウズメノミコト」は「猿女(サルメ)」と呼ばれる芸能集団を作った。
彼女達の踊りは力強く滑稽で神々達の笑いを誘い、スサノオの乱暴に怒って岩戸に隠れたアマテラスもその笑い声に誘われて、ついつい顔を出してしまったと言われている。
我々もこのサルメのように演じ、太陽を呼び覚ますきっかけになれば幸いと祈る。
2015-03-27 21:19 | 記事へ | コメント(0) |
2015年02月05日(木)
ワークショップ第32回
今月も屋内で行います。

お気軽にご参加ください。


ささらほうさらワークショップ第32回〜屋内編〜


2/28(土)19:00〜22:00
@梅ヶ丘地区会館(世田谷区梅丘1-2-18、小田急線「梅ヶ丘」駅から徒歩10分)

※会場への問い合わせはできません。

参加費/1000円

お問い合わせ/sasarahousara.odori@gmail.com

2015-02-05 20:29 | 記事へ | コメント(0) |
2015年01月23日(金)
明日、ささらほうさら舞踏ワークショッ...
ささらほうさら舞踏ワークショップ、明日1/24(土)です。

以前のブログで、『1/25(土)』と日にちを間違えて告知していました。
直前の訂正となり、25日と予定されていた方には大変申し訳ありません。


ささらほうさら舞踏ワークショップ第31回〜屋内編〜

1/24(土)19:00〜22:00
代沢地区会館/第1会議室(世田谷区代沢5-8-19)
※会場への問合わせはできません
参加費/1000円
問合わせ/sasarahousara.odori@gmail.com


ご参加お待ちしております。
2015-01-23 15:30 | 記事へ | コメント(0) |
2015年01月09日(金)
関連情報/加藤知子出演…スピロ平太『...
2015年になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


加藤、出演情報です。

今月5日から開催されている、「ダンスがみたい!新人シリーズ13」において、スピロ平太さんの作品に出演します。

いろいろドキドキしておりますが…。いってきます!

            加藤


「ダンスがみたい!新人シリーズ13」
スピロ平太『肛門のメドゥーサ』
出演=スピロ平太/加藤知子/ごとうはるか

[日時]
1月18日(日)

開演/19時半(開演60分前より受付開始、開演後は入場できない場合があります)

※イベント自体は1/5〜7日(終了)、13日〜18日です。
※18日は、以下4組出演します。出演順は未定。
後藤かおり+安藤暁子/スピロ平太/横田恵/李真由子

[料金]
前売・当日/2300円…学生/2000円

[会場・予約・問合わせ]
日暮里d-倉庫

荒川区東日暮里6-19-7(日暮里駅JR南口より徒歩7分)
03-5811-5399
azabubu26@ybb.ne.jp


ダンスがみたい!新人シリーズ13/
公募にて集まった自称”新人”32組。1日4団体が見られる。「新人賞」「オーディエンス賞」を受賞したダンサーは2015年夏の「ダンスがみたい!17」に参加できる。

スピロ平太/
舞踏家、92年より踊る。ゴキブリコンビナート所属。今回の作品は『エクソダス フロム 肛門』『肛門+人間』に続くスピロ平太の肛門三部作完結編。
info@heitaspiro.com


…そして、この公演の週末は、ささらほうさら今年初のワークショップです!
1月25日(土)/代沢地区会館(世田谷区代沢5-8-19)/19:00〜22:00/参加費1000円
お気軽にお越しください。
2015-01-09 23:18 | 記事へ | コメント(0) |
2014年12月26日(金)
来年最初のワークショップのお知らせ、など
餅つきの様子がアップされております。餅をついたのは保育園以来の加藤です。
参加された皆様、大協力いただいた方方、ありがとうございました!一年をありがたく締めくくられたところですが…


2015年、一回目のワークショップのお知らせです。


ささらほうさら第31回ワークショップ〜屋内編〜

1/25(土)19:00〜22:00

代沢地区会館/第1会議室(世田谷区代沢5-8-19)

会場への問い合わせはできません。

参加費/1000円

お気軽にご参加ください。


前回のワークショップのことを少し…(遅い!)

ビニール袋に水を入れた、「水袋」を実際見たりさわったりして、それを体にうつして動いてみました。
水袋をさわるところから、参加者それぞれで、そういう方向もあるんだ!ああ、おもしろいなあ。と思いました。



来年も、ワクワクしたいです。


…今年一年出会えた方方や物事に本当に感謝いたします。ありがとうございました。
2014-12-26 21:36 | 記事へ | コメント(0) |
2014年12月20日(土)
忘年もちつき大会C

役者とダンサー夫妻、飯田家ご到着。
もち、全部つき終わってて残念。光平くんについてもらいたかった。
おしるこは食べてもらえました。



酔っ払い。
これだけ酒がありゃあ当然である。
皆様、たくさんの差し入れありがとうございました。



おみやげもち。



もちつきの間、とてもいい天気でしたが、
日が暮れて、終了とともに、なんと霰が!


皆様、よいお年をお迎えください


2014-12-20 19:19 | 記事へ | コメント(0) |
忘年もちつき大会B

ピンクに・・・・見えない。
肉眼だともう少しかわいいほんのりピンクです。



お持ち帰り用に丸める。



もち米を蒸しきった後の使用法



さらにはドラム缶ストーブの上に。


2014-12-20 19:10 | 記事へ | コメント(0) |
忘年もちつき大会A

桜エビを混入させてピンクのもちをつこうというもくろみ。



会場ご近所在住のダンサー、ケンジル・ビエンさん。



指導をうける加藤





2014-12-20 19:01 | 記事へ | コメント(0) |
2014年12月15日(月)
忘年もちつき大会
14日の日曜日、
裏方表方、日頃お世話になってる方々やWSに参加して下さった方々をお招きして、
もちつき大会を催しました。

この寒空に何を、という感じですが、幸い天気に恵まれ、
気温は低いものの風は強くなく、陽射しも気持ちよく、さほど寒さは感じませんでした。
いや、これは、ドラム缶ストーブを持ち込んでくれたゲンちゃん(ダンサー、田村元さん)のおかげが大きいですね。

そして、一番の大活躍はこの人、
踊る金粉ライダー村田健一さんでしょう。
もちつきの提案をしてくれ、
道具一式を車に積んで静岡から持ってきて下さり、
慣れないみんなにもちつき指導をし、
本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

それから、参加下さった皆様、
楽しんでいただけたでしょうか。
こんなささらほうさらではありますが、
今後ともよろしくお願いいたします。

何回かに分けて、
もちつきのスナップを掲載していきたいと思います。

撮影は、須崎隆善さん。


午前中から加藤、安田、村田が集まり準備。
思いのほか順調に進んでしまい、
お客様の来る前に第一弾の米が蒸しあがってしまいました(笑)
で、仕方ないのでつき始めたところ、
周囲でバーベキューをしている方々や子供たちが
なんだなんだとわらわらと群がってきまして、
それではと、
1回目のもちは、
子供たち中心でついてもらいました。
はじめての経験に大喜びの子供たちでした。



徐々に集まってきました。
今年、野毛、水戸と踊ってくれた、としろう君と健さんのふたり



つきます!



つきます!



つきます!
2014-12-15 14:02 | 記事へ | コメント(0) |
2014年11月06日(木)
ワークショップ第30回
今月は屋内です。

お気軽にご参加ください。

ささらほうさら舞踏ワークショップ屋内編

11/15(土)19:00〜22:00
@代沢地区会館(世田谷区代沢5-8-19)
※会場への問い合わせはできません。
参加費/1000円


お問い合わせ/sasarahousara.odori@gmail.com

2014-11-06 23:17 | 記事へ | コメント(0) |
2014年10月20日(月)
関連情報:安田理英出演 ONDOSA#3
安田です。
10分間、無音でいろいろなダンサーが順番に踊るという企画に参加します。
毛色の違う踊り手さんばかりの中で、私にどんなことができるかわかりません。
10分、という時間は経験したことがなく、いつもの私の踊り方にとってはとても短い。(でも、ものすごく長いのかもしれない。)
あれこれ盛り込むより正直にその場に立ってみよう、と思います。

私の出演は11月1日(土)です。

ONDOSA #3 〜黙って話して〜 ダンス×無音



 ダンサーの身の体持つ「差」をシンプルな環境で見比べる企画として2013年よりスタートした「ONDOSA」。第三弾は無音10分という制約の中で様々なダンサーがソロで舞台に立ちます。音楽に頼らずに身体が観客に語り得るものを目撃してください。
 人の体/ダンスの”差”の生成の不思議、また、その面白さと価値についてじっくりとご覧くださいませ。ドリンクバーと軽食をご用意しております!(終演後アフタートーク有。)


【日時】2014.10/31(金)〜11/2(日)
    10/31、11/1 開場19:00 開演19:30
    11/2 開場16:30 開演17:00
    ※出演者は日替わりになります

【会場】RAFT 中野区中野1-4-4
    丸ノ内線中野坂上駅から A2出口を出て左に進み、2つ目の信号を左折。300m直進し道路右側
    JR/大江戸線東中野駅から 西口を出て左に進み、3つ目の信号を右折。300m直進し道路右側

【料金】前売 2200円 当日 2500円

【予約】yumizaburou3@yahoo.co.jp(南)

【出演者】
 10/31(金) 新宅一平 尾花藍子 坂田有妃子 オカザキ恭和 南弓子 加藤律 三橋俊平 南阿豆 北川結 石原夏実 京極朋彦
 
 11/1(土) 安田理英 KEKE 深見章代 岡田智代 南弓子 吉福敦子 加藤律 三橋俊平 高橋和誠 石原夏実 藤由智子
 
 11/2(日) 新宅一平 宝栄美希 坂田有妃子 深見章代 南阿豆 吉福敦子 細川麻実子 長屋耕太 高橋和誠 京極朋彦 藤由智子
2014-10-20 17:42 | 記事へ | コメント(0) |
2014年09月30日(火)
ワークショップの様子
ワークショップのこと、かぶって書いちゃいましたが、
合わせてお読みいただければと。

日蓮さん、揃いました!
2014-09-30 23:13 | 記事へ | コメント(0) |
ワークショップの様子その2
はい、日蓮さんです。
あと2名いたのですが、画像がなく…残念!


あと、核爆弾を右手に持った鬼や、馬に乗った自由の女神、烏の母親、玉手箱開けて老化しながらもたくましい浦島など(…すみません若干タイトル忘れてます)がおりました。

2014-09-30 22:59 | 記事へ | コメント(0) |
ワークショップでの様子
一枚目は、
動物園で見たもの、やってます。
はい、これはなんでしょう。

2、3枚目は
『怪傑日蓮』であります。
2014-09-30 22:58 | 記事へ | コメント(0) |
野毛大道芸、水戸アスパイア公演、そし...
9/21に横浜・野毛大道芸で、22日には茨城・水戸アスパイアで、黄金ささらほうさら、大福と共に上演して参りました。

野毛スタッフの方方、水戸ではうんけんさん、センバヤマスタジオの方、アスパイアの方、支えて下さった皆様、感謝いたします。
二日間、強力にお手伝いしてもらったスタッフ四方、お疲れ様でした!

そしてご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

こちらの様子、写真アップをどうぞお楽しみに!


…それから1週間としないうちに、月1ワークショップがありました。
今回は屋外編。井の頭自然文化園にて行いました。


まずは園内をぐるりと観察。

周って見てきた動物園から、各々受けたことを体にうつしました。

気になるものは人それぞれ。動物、剥製、見に来てる人…

それらをみんなでやってみる、つなげてやってみる。
つなげる時、こんなふうにしてみよう、この場所からやってみよう。と続いていく。

動物園の奥には魅力的な彫刻がたくさんあって、これってどうなってんの?と彫刻を取り巻きながら同じカタチになってみる。

これは、こういう状況だからこうなるんじゃない?とか、これ何考えてんだろう?とか、視線の先に何があるかとか、このカタチでこの後どんな動きするんだ!…

そんなことを言ったりやったり。

ババーっと、こんなふうに書いてしまいましたが。

こういうことが、おどりにつながっていく、つなげていくというような事を見たり聞けたり感じられたように私は思いました…。

ここからは蛇足な私事ですが…

野毛/水戸公演の稽古から本番、ワークショップとあって、気づいたことがあったりでも全然とどかなかったり。相変わらずというか益々課題は山ですが…。ワンツーパンチでいく、のかと。

加藤
2014-09-30 22:57 | 記事へ | コメント(0) |
WSスナップ
9月27日のWS屋外編。の写真少々。

この日は、井の頭自然文化園の動物園にて。
普通に動物観察したり
職員さんのお話をきいたり
子供にまざって小動物をもふりまくったり。

それから、園内の貸スペース童心居でみんなで振付を作ったり。

ところで、
この動物園内には彫刻館があります。
なんていうお名前の方か忘れてしまったのですが、(すみません(^-^;)
長崎の平和祈念像を制作された方です。

この方の彫刻、面白いですよ!

というわけで、
彫刻をからだにうつしてみましたスナップ。

ちなみに彫刻のタイトルは、「快傑日蓮」・・・・凄。












おや。全員分なかったです。
まあよしとします。
2014-09-30 19:04 | 記事へ | コメント(0) |
2014年09月14日(日)
黄金ささらほうさら 来週、2か所やります

この写真は2013年4月の野毛大道芸のものです

@野毛大道芸オータムフェスティバル

2014年9月21日(日)
11:20 13:30 15:20の3回

会場:野毛坂A会場
   野毛坂の一番上、JRAウインズ前



A水戸

2014年9月22日(月)
開場18:00 開演19:00

会場:水戸市・内原 アスパイア森林広場



どちらも入場無料、!投げ銭投げ札大歓迎!

大福も一緒だよ!


2014-09-14 14:14 | 記事へ | コメント(0) |
2014年08月04日(月)
ワークショップ第28、29回
いつも情報掲載が遅いので
2か月分まとめて掲載してみました。

8月は室内、9月は屋外です。

お気軽にご参加ください。

ささらほうさら舞踏ワークショップ屋内編
〜四角い部屋をまるで無視〜
8月16日(土)19:00〜22:00
@梅丘地区会館会議室(世田谷区梅丘1-2-18)
※会場への問合せはできません。
参加費\1000


ささらほうさら舞踏ワークショップ屋外編
〜リベンジ井の頭/疾走するイガタ〜
9月27日(土)13:00井の頭自然文化園(動物園の方)入口集合
17:00か18:00位まで
参加費¥1000+入園料

お問合せ sasarahousara.odori@gmail.com
2014-08-04 19:00 | 記事へ | コメント(0) |
2014年07月25日(金)
稽古にて
久しぶりのブログ更新、加藤です。

暑さと湿度でグッタリ…そんな体で昨日は稽古にむかいましたが、しばらく体を動かしたら、体と頭が軽くなっていました。

最近の稽古に、水を入れたビニール袋が登場してます。
見たりさわったりして、体にうつして動いてみるんですが、その日によって見えるところがでてきて面白い。昨日思ったのはは「たっぷりしてるけど重苦しくない感じ」だなあと。

「見る」っていいな。以前は「見るぞー」という気持ちばっかりギラギラして目で跳ね返してたようで。どうも苦手でしたが、ここ最近「見る」ことが楽しいです。

昨日、最近自分でも気になってたことがくっきりしてよかった。

にしても、稽古日は本当に毎回雨〜。

2014-07-25 22:00 | 記事へ | コメント(0) |
2014年07月13日(日)
おしらせ(小)
4月に行われた合宿WS写真をスライドショーにいたしました。

ささらほうさら写真サイト「遠まわり」

よりご覧下さい。
2014-07-13 14:44 | 記事へ | コメント(0) |
2014年07月06日(日)
ワークショップ第27回
月1ワークショップのご案内です。
今月は外です。
よろしければご参加下さい。

ささらほうさら舞踏ワークショップ屋外編-猿真似上等!-

7月19日(土)午後12時井の頭自然文化園入口集合 (最寄り:吉祥寺駅)

場所を移しつつ長くて18時頃まで(短くなるかも)
※自然文化園で生き物などを観察したのち、おどりのワークショップを野外で行います。

参加費\1000+自然文化園入場料
問sasarahousara.odori@gmail.com
2014-07-06 20:45 | 記事へ | コメント(0) |
2014年06月08日(日)
ワークショップ第26回
久しぶりに都内でのワークショップを開催いたします。
よろしければ、ご参加下さい。


※写真は4月の合宿WSのものです。
 今回は屋内です。

6/21(土)19時-22時

@北沢地区会館  (北沢3-3-10、小田急線・東北沢駅近く)
※会場への問合せは出来ません。

参加費1000円

ワークショップ進行:安田理英 加藤知子(ささらほうさら)

参加される方は、お手数ですが、必ず当日までにsasarahousara.odori@gmail.com
にお問合せ下さい。
2014-06-08 18:35 | 記事へ | コメント(0) |
2014年05月27日(火)
写真選びをしていて
先月の合宿に参加してくれた笹野君が
一週間の間に膨大な写真を撮ってくれた。
現場の空気の伝わる素敵な写真だったので、
ささら写真サイト『遠まわり』に掲載したくて、
遠まわりを作ってくれている、ささら写真部さんと
写真のセレクトや、どういう形で公開するか、というやりとりをしている。

なかなかいい感じにならない。
なんでだなんでだ、と考えていて、
一部抜き取りではだめなんだ、と思った。

先週末、松本のクラフトフェアというイベントに遊びに行き、
合宿に参加してくれたキムジー、上條さんと再会。
キムジーにこんなようなことを言われた。

一週間という長い期間、初めは、全日程居続けられるだろうかと思っていた。
全然合わない場である可能性もあるし。
参加してみたら、みたこともきいたことも無いようなWSだった。
毎日が予測不可能。とても面白かった。

やってよかったなあ、と思った。

毎日違う。そういうことをやったのだもの。
それっぽいとこ抜き取った写真を載せても、何も伝わらない訳がわかった。

ものすごい量だけど、
なんとか全部を見せられるような形を、今探っている。



しかしまあ、
カメラマンさんがついてった訳じゃなく、参加者の撮った写真。
なので、みんなで身体を動かしてる、
いわゆる踊りのWSっぽい写真は無くて当然なのだった。

でも、公民館でおけいこっぽいことをしている、
それだけが今回のWSではない。
山や湖や田んぼを歩いたり、何かに目をとめてみたり、
ばったり野生動物と出会ったり
みんなで温泉に浸かったりごはんを食べたり、
地元に暮らす人とおしゃべりしたり。

踊りはどうやってうまれるんだろう。
踊りたい気持ちはどこからやってくるんだろう。

そこから。


そんなことをいい歳した大人が10人以上でやらかした、
その空気を感じていただけたら。

もう少し時間がかかりますが、アップしましたら、是非ご覧下さい。
2014-05-27 17:41 | 記事へ | コメント(0) |
2014年05月07日(水)
合宿ワークショップのこと
合宿ワークショップのスナップ写真を撮影した、加藤です。

合宿が終わって、もう半月以上経ってるんですが、なんだかず〜っと考えたりして過ごしています。

「おどりってなんだろう」「おどりにワクワクする自分てなんなの」

なんなの。から、ひと足出す「きっかけ」や「とっかかり」みたいなものが、合宿にはあったように思います。だから、合宿は終わったけど、ワークショップは続行中。

合宿最後の辺りで足を捻挫しました。まだ完治してませんが、これが大きなお土産でして。ワークショップが続いてるのはこのこともあるようです。いっぱい迷惑かけたし、今もかけてますが、いろんなこと教えてくれてます。
ワークショップ、
〜新緑・世田谷・捻挫編〜やってます。

反省は山程あって、すぐにどうにもならないこともあるかもしれないけど、いっこずつ、盛らず隠さずやって向き合っていきたいです。
→今回のワークショップ参加された方方、「盛らない、隠さない」という印象があったんです。全員全く違うのだけど、そこは一致していて。とても信頼できる方方でして。

…全然まとまらない文章ですが…

きっかけがたくさんの合宿、本当にありがたい機会でした。
あの時期のあの場所のあの方方とできたから、今こんなことを思う。
前の記事と重なってしまいますが、
この合宿に関わってくださった皆様〜サポートしてくださった皆皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
2014-05-07 23:10 | 記事へ | コメント(0) |
2014年05月03日(土)
合宿スナップを少々C

合宿中のみんなの憩いの場、Yショップ。
コーヒーをのみつつ、店の看板娘ユッキィとおしゃべりしてる中で生まれたイベント、蜜蝋クリーム作りWS。
おどりだけじゃない、こんな時間も大切です。



WSは山の中でも行います。
それぞれの立つ場所を探し中。



それまで、木崎湖を同じ方向からしか回っていなかったので、逆回りにお散歩WS。
逆回りは距離が倍位あるのです。
この日は前夜降った雨のおかげで湖の風景もずいぶん違いました。



木崎湖畔にあるもうひとつのキャンプ場、木崎湖キャンプ場を目指します。
そこにある桟橋でWS。



桟橋WSで湖に呼ばれた人。着替えがあってよかった。



協力してくれたユッキィ達にWSを見てもらうためにYショップ内でもWS。
テーブルを使って、手だけのおどり。
2014-05-03 21:29 | 記事へ | コメント(0) |
つたえたいこと。
合宿スナップ、もうちょっと続きます。
スナップでなくてWS中(全部がWSではあるのですが、^^;)の写真は、
後日ささらほうさら写真ページ「遠まわり」の方にアップいたします。

ところで、
今回の合宿WS、初めての試みでした。
安田と加藤の二人で企画、進行したのではありますが、
当然二人だけで実現できるものではなく、
裏から支えてくれたたくさんの人々の力あってのものでした。

キャンプ場のこと、食事、車、滞在中の生活全てをサポートしてくれた、熊坂義人、スパン子夫妻。
チラシを置いたりして宣伝してくれたり、合宿中のイベントとして、蜜蝋WSを企画してくれた、Yショップのユッキィ。
松本の方で興味のある方にチラシを渡してくれた大島さん。
都内でチラシの折り込みをしてくれたユウスケ。
たっくさんの食材や飲み物を差し入れてくれた元ちゃん。
Facebookで情報を拡散してくれたとっくん。
ツイッターでしつこくつぶやいた情報をリツイートして下さったたくさんのみなさん。

皆様の力なくしては、実現できませんでした。

反省点はたくさんあります。
でも、身に過ぎた大きなイベントを行うことができて、本当に感謝しています。

どうもありがとうございました!!

ささらほうさら 安田 加藤
2014-05-03 20:58 | 記事へ | コメント(0) |
2014年04月30日(水)
合宿スナップを少々B

これは、朝のお散歩WSで採った野蒜。そのあとすぐにお昼ご飯に登場。



これは…話せば長くなります。
WS3日め、木崎湖畔在住でこの合宿でもおおいにお世話になってるミュージシャンの熊坂義人が、
みんなに是非見せたい景色がある!!
と、車で山の上につれて行ってくれたのですが、
雪解けの落石で通行止め。
目的の絶景ポイントに行くことはかないませんでした。
これは、その道中の、スキー場です。(シーズンオフ)
やけぎみにまだ雪の残っているスキー場を逆走中。登ってます。(いいのか…?)
写真ではピンとこないですが、
スキー場ですから、かなりの坂です。



無事逆走しきった人が見た雪山。



写真の色が変ですみません。
そのあと行った場所で出会った、カモシカ!
2014-04-30 21:14 | 記事へ | コメント(0) |
合宿スナップを少々A
せっかくの良い景色の中ですので、
毎日屋外のWSをしました。

これは朝のお散歩WS。
木崎湖を半周しながら、なにか発見したりしなかったり
だらだらフィールドワーク。




水入っちゃうし。


キャンプ場から一番近い神社のご神木。
2014-04-30 00:12 | 記事へ | コメント(0) |
2014年04月29日(火)
合宿スナップを少々
加藤知子撮影です。

WSは本人も動いているため、オフ写真がほとんどです(笑)
少しずつ、紹介していきますね。

いきなり宴会ですが



写真、暗いですね。
バンガロー、裸電球1個なので。








こちらはWS合間の食事風景・・・て、食ってるとこばかり








とりあえず、今日はこのへんで。
2014-04-29 23:29 | 記事へ | コメント(0) |
2014年04月22日(火)
合宿WSおわりました。
ご参加下さった皆様、お疲れ様でした。

初夜から極寒で命の危険にさらしたり
毎日毎日徒歩移動が異様に長かったり
いきなり一日ドライブで終わったり
安田がキレたり

ほんとうにわけわからん合宿だったと思います。

しかし、今回集まった方々とでなければできなかった、
大切な時間でした。
私(安田)にとっての舞踏って、
こんな風にからだでこねくり回したり遊んだり落ち込んだり騒いだり
することなんだと思います。

ありがとうございました。

ひとりひとりに伝えたい言葉もあるような気もしますが、やめます。
つか、あそこで、あったこと、が全てかも。
いい思い出も、やな記憶も。

ありがとう、ごめんなさい。


加藤の足が治ったら、
彼女の撮った写真をアップしたいです。

今日のとこは、私の携帯に残ってた、
たったこんだけの断片。
(写真なんぞ撮ってられるか!)













・・・いた人にしかわからん(笑)
2014-04-22 20:24 | 記事へ | コメント(0) |
2014年04月14日(月)
WS初日
夜も遅く、
携帯の電池も残り少ないので短文。

面白いです。
20代〜60代までの様々な身体に
こちらが色々なことを教わります。

心も身体も真っ白にして
今あることを身体で辿っていく

2014-04-14 02:09 | 記事へ | コメント(0) |
2014年04月13日(日)
神社で踊る
合宿前夜、ささらほうさらは、
四賀というところ(現松本市、旧四賀村)の白張神社の春を祝うお祭りで踊らせていただきました。

神社のご祭神はタケミナカタ神。
私(安田)の好きな神様です。

集落の一番奥にある神社も
周囲の山の風景も
息を呑む迫力がありました。


一昨日長野入りした我々が目にした範囲ですが、
このあたりは、
桜の蕾がようやく赤く色づいてきた、
というような早春。

こんな、春の到来を喜ぶ場で踊れることが、
我々は非常に嬉しかったです。


正直…

むちゃくちゃ寒かった(笑)。

踊っていたら、
体はそれほどでもないけれど、
まだ霜柱も立つような地面はとても冷たく、
つま先から凍えるようでした。


でも、これがこれから少しずつ、暖かくなっていくのだなあ、
それをみんなで喜ぶのだなあ、
と、
この場に居合わせられたことを
タケミナカタ神に感謝。




なーんちゃって。



やんちゃなガキどもに
ガタガタ震えながら待機してるとこ絡まれまくって、

ああこんな福の神キャラじゃなくて
なまはげとかにして
合法的にギャン泣きさせてやりてーわ


などとも思いました( ̄∀ ̄)


はっはっは。




本当にありがとうございました。



明日からは、
木崎湖で一週間の合宿WSに突入です。


ドキドキしてます。
2014-04-13 01:45 | 記事へ | コメント(0) |
2014年04月11日(金)
湖の朝
うぐいすが鳴いてます
2014-04-11 07:26 | 記事へ | コメント(0) |
合宿準備
13日からの合宿WSの準備と、
12日の四賀村の神社のお祭りでのライブのため、
安田と加藤、本日より木崎湖入りしました。

先週は雪が降ったりもしたそうですが、
今はすっかり春。
つくしやふきのとうも
あちこちから顔を出しています。

とは言え、夜は少し冷えますが。
暮らせないほどではありません。


夜はあたりは真の闇に包まれます。
月と星、
湖に映る民家の灯りが美しいです。
2014-04-11 00:04 | 記事へ | コメント(0) |
2014年04月08日(火)
更新テスト
ブログ更新がうまくいかないのでテスト中です
2014-04-08 23:44 | 記事へ | コメント(0) |
2014年02月04日(火)
関連情報:安田理英×野村雅美 『ナイイロ』
ギャラリーきいろろ聡明堂 提携企画公演
きいろろタンツ#8

『ナイイロ』




出演:安田理英(舞踏) 野村雅美(ギター)

日時:2014年3月28日(金) 19:30〜 29日(土)19:00〜
   ※開場は20分前

入場料:1500円 小さなスペースのため、なるべくご予約をお願い致します。

会場:ギャラリーきいろろ聡明堂
   東京都北区堀船3-27-11 都電荒川線・梶原停留所から徒歩3分
   http://kiiroro-someido.com/



ご予約・お問合せ:sasarahousara.odori@gmail.com




安田理英 (やすだ りえ)
白く塗ったり金に塗ったり。たまに塗らなかったり。
煩悩まみれで踊っています。そんなこんなで24年。
私が踊れば私の踊り。あなたが踊ればあなたの踊り。
だからあまりかたくなに考えないようにしたいもんだと思ってますが強情です。
音や場所。環境に左右されるタイプです。
踊っていると小さく見えると言われる珍種。ささらほうさらという舞踏ユニット主宰。


野村雅美 (のむら まさよし)
ギタリスト。作編曲家、美術家。
セッション・プレイヤーとして数多くのレコーディングに参加。
ソロ、複数のユニット等により現代音楽的手法(十二音技法、ミニマル、ノイズ、具体音楽、ハプニング等)を咀嚼し即興的に具現化するライヴ活動を定期的に行っている。
一方主に抽象画家として個展、グループ展に随時出展。
「宇宙のような細胞のような作品」「ミクロでマクロな絵空間」等評されている。
2014-02-04 20:10 | 記事へ | コメント(0) |
2014年01月21日(火)
ささらほうさら舞踏ワークショップ〜早春・木崎湖合宿編〜
ささらほうさらでは、この春、初めての合宿集中ワークショップを開催いたします。

ささらほうさら舞踏ワークショップ〜早春・木崎湖・合宿編〜







 たとえばこんなこと
 ◎身体は、今思ってるより、たぶん、もう少しいっぱい動ける
 ◎風景を体内にいただいてみよう
 ◎とりあえずタガをはずしてみよう
 ◎身体のエリアをかえてみよう。おおきくなったり、ちいさくなったり
 ◎自分とおどりになってみる、ひととおどりになってみる

期間:2014年4月13日(日)〜19日(土)

場所:長野県大町市 木崎湖周辺(最寄駅JR海ノ口)
   海ノ口キャンプ場、平公民館を中心に、屋内、屋外で開催いたします。
   ※宿泊は海ノ口キャンプ場
    【アクセス】
電車=新宿〜(JR特急あずさ)松本〜信濃大町〜海ノ口(JR大糸線)
    バス=新宿〜信濃大町 新宿〜松本
   
参加費:29800円(宿泊・食事含む。交通費は各自負担)
※木崎湖近隣の方は、宿泊費を除いた料金で参加出来ますので、お問合せ下さい。

WS進行:安田理英 加藤知子(ささらほうさら)

問合せ:sasarahousara.odori@gmail.com



<ささらほうさら>
舞踏手安田理英率いる舞踏ユニット。
当初は、大駱駝艦の若手女性ユニットとして、’93に旗揚げ。
‘01年、安田の独立と共に新たな形で始動。
劇場の他、湖畔、海岸、田んぼ、街中の路上など、
屋外でも作品を発表。
東京都内で月1回ワークショップを開催中。

<安田理英>
舞踏手。静岡県出身。 
4〜17歳までクラシックバレエを学ぶ。
1990〜2001まで大駱駝艦にて舞踏を学ぶ。
その間の大駱駝艦の全ての作品に参加。
1993年、工藤治子、南条タマミらと、艦内若手女性ユニット「ささらほうさら」を旗揚げ。
2001年の独立と同時に、ささらほうさらを新しい形で始める。
ソロ、ささらほうさらの他、異なる種類のダンサーや、ミュージシャンとの共同制作や、
演劇等への客演も行っている。

 ささらほうさらでの振付演出作品:
『いしのこ』『花市』『海兎』
『ユメノキ』『むっつり姐御』
        『ヒベリニヨ〜河郎の恋する宿や夏の月』
        『だいこんどの』 『アメノ鱗人』 『烏火』
        『ささらほうさらのFOOL'S BATTLESHIP』
      『アグニとキンケイ』
        『何も無いから、なんでもある』
 ソロ作品:『カミサンチョーコ』『とりむすめ』『モノココロ』
      『夢みる不良在庫』 『わすれもの』『真平(まっぴら)』

桃と安酒メンバー。
モダンダンス出身の祈りの舞ダンサー・牧桃子、音楽の酒井康志との異業種遠距離ユニット。共同演出。
 作品:『積分の嵐』『紅葉野異聞』
    『ツルゲーネフの初恋改メ狂気の初恋』
    『椰子酒呑みの冒険』  
    『量子的な彼女』『東京樹海』
    『悟空を待ちながら〜桃安西遊記〜』
2014-01-21 20:03 | 記事へ | コメント(0) |
2014年01月14日(火)
告知 「Yショップ20周年お祝いの舞」(詳細変更・追加あり)



長野県、木崎湖畔にある、ちょっと変わったコンビニ「Yショップニシ」。
ささらほうさらや安田理英のソロ公演などに音楽で参加している、
ユッキィの一家が営んでいます。
アニメの舞台になったこともあり、
今でもそのアニメ作品のファンの方が全国から訪れます。

そんなYショップが、
今年で創業20年!!

おめでとう!!!!

というわけで、
ささらほうさら、
20周年祝いの舞を納めさせていただきます。

祝いの舞『何も無いから、なんでもある』

日時:1月19日(日) 14:00〜

会場:Yショップニシ
   JR大糸線海ノ口駅下車
   店舗情報はここをクリック

料金:投げ銭

出演:ささらほうさら(安田理英 加藤知子)祝いの舞
   真平(まっぴら)トリオ(ユッキィ スパン子 ほうすけ3)祝いの調べ
   
2014-01-14 21:52 | 記事へ | コメント(0) |
みつかりました
前回のブログのクリアケース、
地域センターに届けて下さった方がいて
無事もどりました。

どうもありがとうございました。
2014-01-14 20:51 | 記事へ | コメント(0) |
2014年01月13日(月)
安田、へまをやらかしました
11日、書類や舞台のチラシ等が入った黄色いクリアケースを区民施設に忘れてしまいました。
大切な書類も入っています。

12日に探しに行ったのですが既にありませんでした。

天沼会議室和室1です。もしも施設を使っている方でお心当たりございましたら、連絡いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。



sasarahousara.odori@gmail.com
2014-01-13 13:03 | 記事へ | コメント(0) |
2014年01月07日(火)
お知らせ:ささらほうさら舞踏ワークショップ〜早春・木崎湖合宿編〜
ささらほうさらでは、この春、初めての合宿集中ワークショップを開催いたします。
参加者募集中。年齢、性別、経験不問。

詳細のまだ決まっていない部分もあり、
参加者の方の状況により対応出来ることは対応して参りますので、
ちょっとした疑問、質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

期間:2014年4月13日(日)〜19日(土)

場所:長野県大町市 木崎湖周辺(最寄駅JR海ノ口)
    【アクセス】
電車=新宿〜(JR特急あずさ)松本〜信濃大町〜海ノ口(JR大糸線)
    バス=新宿〜信濃大町 新宿〜松本
   ※ワークショップは公民館、屋外広場など、宿泊は海ノ口キャンプ場になります

参加費:29800円(宿泊・食事含む。交通費は各自負担)

問合せ:sasarahousara.odori@gmail.com
2014-01-07 20:53 | 記事へ | コメント(0) |
2014年01月06日(月)
ワークショップ日誌2013年12月分(写真つき)
室内でした。前回よりさらに少人数でこぢんまり(笑)
その分、じっくり時間をかけて。

写真、全ての分ではありませんが、
こんなことをやったりしました。




背中まっすぐ、ってどのへんだろう、をさぐってみる。
立ってると、それぞれの癖で緊張するので、
寝っ転がって、床だのみでさぐる。





足を伸ばして寝ると、おしりの分、腰のあたりが浮いて、
まっすぐっていうか、背中がちょっと反ってる感じ。
なので、反りをなくしてみようとしたら、
足が浮くのでした。
ふーん背骨まっすぐって、こうなるか。



ではついでに、背中をいろいろ曲げ伸ばししてみよう。
おしりを少しずつ持ち上げて、背骨一本一本丸めて行く。
丸まっちゃったとこで、おしりで字を書いたりして、腰や背中を緩めて。
さらに丸めて、でんぐり返る。



さっき、寝っ転がった時、背骨が反ってなかった、あの位置に、
座った状態で持ってくるとどんなだろう。




そこから、
前、後ろ、横、
背骨、首の骨、関節ひとつづつ、曲げて行ったり。
また、関節ひとつづつ、立てて行ったり。
背中が、一枚の板みたいなものじゃなく、
もっと色々曲がったり、動いたり出来ることを確かめてみる。
ひととおりやってみると、視界がちょっと変わる。
いつもよりちょっと背が高くなってる。



えーーっと、なんだこの写真は。
だいぶ先にとんでいるな。
天に向かって伸びていました。
写真がないですが、初めは、とにかく、全身で上へ上へと「背伸び」をした。
でも、距離感が小さい。
ということで、
天に向かって伸びてる力、と反対の、地面に縛られてる力、自分の重さ、をもっと加えて天を目指してみた、とこですな。



これは・・・・。
全身で、ぎゅーっとどこまでもちぢこまったり、ぷわあああーっとどこまでも開いたり、の途中。






カタチ、鋳型、もやってみた。
ケモノ。牛。
ちょうど、レッドブルのマークを思い出していただければ。
写真だと、制止したカタチですが、
からっぽのぶらぶらの状態から、
突然、身体をケモノの鋳型にガチーーーン!
とはめられる、という流れ。
フォルムより、
瞬間にそこにはまる、ということ重視で。



土方さんの舞踏譜で、「寸法の歩行」というのがあります。
複雑で魅力的な言葉が色々あるのですが、
ここでは、
それをうーんとシンプルにして、
「棒が歩く、棒が移動する」
ということをやってみた。




形よくスムーズにこなす、というより、
棒になる、ってどうなるんだ、ってとこをつっこむ。



かなり長いこと、棒、をつっこみ続けたので、
最後はふにゃふにゃになってみた。




写真を追って書いてみたら、なんだか、すごく断片になってしまいましたが(*^_^*)



次回は、屋外です。(まだ寒いですが・・・)
1月は都合により開催できないので、
2月の終わり頃を予定しています。



2014-01-06 20:35 | 記事へ | コメント(0) |
2013年12月08日(日)
先日の初屋外WSの模様(写真つき)
写真のない部分もありますので、
ワークショップの流れ全てではありませんが、
こんなことをふくみつつ、やりました。

写真撮影:富永光昭



身体や気持ちを空っぽにして、お尻の穴、背筋、あたまのてっぺんを光の柱がつきぬけて、楽なまっすぐに立つことを探します。
目は閉じないで、自分の身体と同時に、外の世界にあるものを見つめ、感じます。



無理矢理なにかをやろうとしないで、
動かせそうなところ、なんとなく動きたくなったところからほんの少しずつ動かし始めたりやめたりして、
次第にいろんな風に動き出します。



どてっぱらに砲弾!
※安田は砲弾をぶつけ役



砲弾!
髪に臨場感…(笑)



砲弾!



どてっぱら穴あきのままさまよってみる






ついでに集まってみる。
みんなで囲んだ空間を持ち上げてみる。



まわりの風景から何か採集してみよう。
まず、樹をひとつ選んで、自分の身体にそれを映していく。すこしづつ。






どの樹を、どんな風に自分の身体に映したか、
ひとりずつ話をききます。









全員でひとつの同じ樹でやってみます。



見えますでしょうか、みんなの真ん中の小さな樹。
みんなでやってみて、また、どんなか話します。
ひとりひとりのこの小さな樹が違う。



樹に限らず、そこにある目についたもの、感じたものを身体に映します。



ひとつのものにこだわったり、
どんどん違うものを映しかえていったり。













次回12月21日(土)は屋内です。
※ひとつ前の記事に詳細

また別の身体のみつめ方で。






2013-12-08 14:34 | 記事へ | コメント(0) |
次へ