Facebookは13日(日本時間)、死後のFacebookアカウントの取り扱いを、ユーザー自身が生前に指定可能にする機能を追加したと発表しました。
この機能は、自分のFacebookフレンドの中から誰か一人を選択してその人向けのメッセージを残しておくことで、死後のアカウント取り扱いを生前に指定することが可能になるというもの。
「設定」から「セキュリティ」の項目を選択すると、最下段に「Legacy Contact」の項目が追加されており、ここからアカウントを残すのか、また画像などのメディアのアーカイブを許可するのかといった設定が可能となっています。また、Legacy Contactで指名されたユーザーは、当該アカウントユーザーに代わって投稿したり、フレンドリクエストを承認することなども可能になるとのこと。
現在、この新機能は米国内でのみ利用可能ですが、他地域へも順次拡大してゆくとしています。
Facebookには、これまでにも家族や友人からのリクエストによってアカウントを「追悼アカウント」に変更する機能がありましたが、今後はユーザー自身の意志をより大きく反映することが可能になりそうです。
[Facebook via The Next Web]
ソーシャルシェア
著者
企業の研究所でR&D業務に携わっておりましたが、2013年4月をもって退職し、当サイトの専属となりました。ソース明示とポイントを押さえた解説を心がけてゆきたいと思います。
Facebook、新たに7つの「Call to Action」ボタンの実装を正式発表
2014年12月13日
米Facebook、スタンドアロン型の新アプリ「Facebook Groups」を正式発表
2014年11月19日
米Facebook、新たな「Facebook phone」の投入を計画中か ―韓国サムスンをパートナーに
2014年10月16日
Facebook、iOSデバイスからの写真アップロード時の自動画像補正機能を追加
2014年12月17日
Facebookとサムスンのパートナーシップは、「VRヘッドセット」の製造に関するものか
2014年10月17日
Facebook、プライバシーの侵害問題で集団訴訟に発展 ―広告目的でメッセージをスキャン
2014年12月27日
ゆくのですね
もういまやSNSでの自分がリアル。現実世界の俺は偽物だからね。
世間虚仮唯電網是真
ありがたやありがたや。
幼なじみにでも頼もうかな(笑)
リアルの関係が前提のFacebookじゃあんまり必要ないかな。
疎遠になってる人の訃報は伝わりやすくなるかもしれないけど。
こういうサービスはネット上だけのつながりが多いTwitterの方が有効だと思う。
死んだらどうでもええわ~
俺が死んだら
俺が死んだら秘蔵コレクションを破棄しとけとかそういう用途かw