記事

「レファレンス」を題材にした異色のマンガ「夜明けの図書館」がじわじわ面白い


夜明けの図書館 (ジュールコミックス)[Kindle版]
posted with ヨメレバ埜納 タオ 双葉社 2012-09-07

夜明けの図書館」がじんわりと良い作品だったのでご紹介。


「レファレンス」を題材にした異色のマンガ

市立図書館で働く新米司書・ひなこ。日々、利用者からはいろんな質問が…。「ある写真を探している」「光る影の正体が知りたい」など、難問ばかり。こうした疑問に対し、適切な資料を紹介するのも図書館の仕事。ひなこ、迷宮入りしそうな利用者の「?」に立ち向かいます! 史上初!? 新感覚・ライブラリーコミック!

本作のテーマは「レファレンス」。古今東西のマンガを見ても、このテーマで作品を描いた人はいないのでは。レファレンスという言葉自体を知らない人も多いと思います。というわけで、第一話から解説を引用。

IMG 2033 IMG 2034

主人公のもとに、次々と難問のリファレンスが舞い込みます。リファレンスの依頼にはそれぞれの人生が反映されており、マンガ的なストーリーが生み出されていきます。美しいフォーマットの作品ですねぇ。

IMG 2035

ぼく、一時期図書館の仕事を手伝ったことがあるんですが、「リファレンス」に対してはけっこう賛否両論あるんですよね。公立図書館の場合、そんな業務を税金を使ってやる必要があるのか、とか。作中でも、同僚から冷たい声が挙がります。

IMG 2036

そんな声もありますが、主人公はレファレンスの意義を信じて仕事を完遂し、利用者から多大な感謝を受けます。

IMG 2039 IMG 2041

一話完結の推理系ヒューマン・ドラマとしてたいへん良質です。これからの図書館のあり方についてもヒントをくれる作品になっているのもすばらしい。

ぼくは元々リファレンスは必要、というかリファレンス(知識のある人が一緒に調べてくれる)こそ図書館の存在意義だと思っていたりするので、これは啓蒙の意味でも良い作品だと思います。電子書籍化が進んでいけば、「本を読みにいく場所」としての図書館は意義を失っていくのは明らかですから。


夜明けの図書館 (ジュールコミックス)[Kindle版]
posted with ヨメレバ埜納 タオ 双葉社 2012-09-07

あわせて読みたい

「図書館」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    内田氏論じる"対米従属を通じての対米自立"

    内田樹

  2. 2

    渡辺喜美氏"裸一貫、無所属で再出発をする"

    渡辺喜美

  3. 3

    "消費増税しても減収になる"論のずさんさ

    吊られた男

  4. 4

    健全な言葉少なく選びづらい流行語大賞候補

    mediagong

  5. 5

    "小4なりすまし"とNPOの政治活動を考える

    田中弥生

  6. 6

    "誰も腑に落ちてない解散"疑問呈す進次郎氏

    週刊文春

  7. 7

    風俗嬢の生活から現代社会を見る一冊

    本の話WEB

  8. 8

    開き直ったMXとテレ東 給料低いが絶好調

    永江一石

  9. 9

    職務発明制度見直しの中で出た強烈な判決

    企業法務戦士(id:FJneo1994)

  10. 10

    総選挙は民主党を利するだけになるのでは?

    早川忠孝

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。