ビジネスパーソンにおすすめのはてなブロガー10人まとめてみた
2014年11月19日更新
デキるビジネスパーソンなら、日々のインプットに書籍だけでなくブログも読んでいる!という方は多いのではないでしょうか?
数あるブログサービスの中でも草分け的存在であり、現在もネットの言説を左右するアルファブロガーが多いのが、「はてなブログ」をはじめとする株式会社はてなのサービスです。ここでは、ニュース・時事評論・ライフハック・業界裏話などなど、数多いはてなのエントリーの中から、特にビジネスパーソンにおすすめのはてなブロガーさんを10人、まとめてご紹介します。
ビジネスに役立つテクニックはもちろん、ふと人生を見直すきっかけも得られるかもしれません。
ビジネスパーソンにオススメのはてなブロガー10人
watermanさん「自分の仕事は、自分でつくる。」
映像ディレクター・プランナーのwatermanさんが職業・仕事についての話題について書かれているブログです。おすすめ記事はこちら!
記事執筆の目線が読者と近く、親近感が湧く記事が多いように思います。仕事に対する考え方や意識、大切なことなどを考えてみたくなるエントリーには、非常に考えさせられます。
日野瑛太郎さん「脱社畜ブログ」
一度会社を退職し、フリーランスになられた日野さんのブログです。おすすめ記事はこちら!
かなりの読書家であるようで、ご自身も本を出版されています。含蓄のある読みやすい文章が印象的で、書いてある内容がすっと頭に入ってきます。仕事に役立つ能力を身につけたいのなら、要チェックです!
いぬじんさん「犬だって言いたいことがあるのだ。」
軽妙な語り口と独特の視点で、仕事・育児・社会などさまざまなジャンルについて書かれているブロガーさんです。おすすめ記事はこちら!
けして攻撃的ではないのに考えさせられる、メッセージ性をもつ文体に引き込まれてしまいます。気軽に読める記事から、しっかりと読み応えのある記事まで、幅広く書かれています。
鈴木こあらさん「鈴木です。」
温泉・Web・グルメ・ビジネス・新サービス……アンテナの広さと知識を思わせる多様なネタから記事を書かれるブロガーさんです。社会人として幅広い知識を身につけたいのなら、目を通しておくとよさそうです。
本当にネタのジャンルの幅が広く、おすすめ記事を絞るのが難しいブログです。読みやすい文体で書かれているため、どんなネタの記事であってもすんなり読むことができます。
堀江くらはさん「Black Life. Non Sugar」
現代社会やニュースなど人文系のトピックスについて書かれているブロガーさんです。おすすめ記事はこちら!
あまり取り上げられないニュースや堀江さんが日々感じられたことを綴っており、普段なら気にならないような事柄にもハッとさせられることが多いブログです。
けいろーさん「ぐるりみち。」
新卒入社した大手メーカーを1年半で退職されたという経歴をもつブロガーさんです。
働くことについて、本の感想について…というトピックスから、サブカル・グルメにいたるまで、さまざまなエントリーを書かれています。同年代の人であれば共感を、年代が違う人が読めば新鮮さを感じられるブログではないでしょうか。
フミコフミオさん「Everything you've ever Dreamed」
会社員であるフミコフミオさんのブログです。営業マンとして働いているそうですが、仕事や日常について、さらっと印象に残る文体で書かれているのが特徴的です。
軽快な口調とツッコミが光るエントリーが秀逸です。一方で仕事のことを真面目に書いた記事もあり、社会人としてうなずける部分もとても多いのではないでしょうか。
しっきーさん「しっきーのブログ」
慶応大学の4年生だという、しっきーさんのブログです。大学生でありながら、社会や労働に対しての鋭い考察が人気です。おすすめ記事はこちら!
若者だからこその目線もあり、社会人こそ「はっ」とさせられるエントリーもあります。自分の社会人としての生活に疑問を感じたら、読んでみたいブログです。
マネー報道著者さん「マネー報道」
その名の通り、お金に関する情報を発信されているブログです。年金や確定申告、投資などといった、知っておくべきマネー情報を得ることができます。
実際にご自身が実践されている内容を書かれているので、非常に参考になります。特にフリーランスの方は熟読必須ですよ!
id:cardmicsさん「クレジットカードの読み物」
マネー報道さんと同じく、お金に関する情報発信ブログです。ブログタイトルからもわかるように、クレジットカードに特化した記事が特徴。ご自身も非常にクレジットカードが好きとのことで、カードへの愛にあふれた記事は必見です。
そういえばお金のことやカードのことって真剣に考えたことなかったな……なんて方は、今からエントリーを読んでしっかり向き合ってみてはいかがでしょうか?
ブロク購読でビジネススキルアップ!
ブログのメリットは、書籍に比べて更新が頻繁で、生の情報が得やすい点にあります。また、スマホでさっと閲覧できるのもいいですよね。
熱量・知識量が高く、作者の人生も透けて見えるようなはてなブロガーのエントリーは、時に書籍よりも大きな気づきを与えてくれることもあるのではないでしょうか。
気に入ったブロガーはブックマークやRSS登録して、定期購読してみることをおすすめします。
(image by PresenPic)
本記事は、2014年11月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。