昨日、2014年4月3日。ユニバーサルアナリティクスが正式リリースされました!
そしてそれに伴い、
従来のGoogleアナリティクスのコードが最長で2年後(2016年3月)にサポート終了となる事も決定しました。
(あくまで最長なので、1年半後かもしれないし10ヶ月後かもしれないので要注意!)
使えなくなるコードと機能
以下のものは使えなくなります。
- ga.js(1つ前の非同期トラッキングコード)
- urchin.js(その前の10年前くらいのトラッキングコード)
- WAP/サーバーサイド スニペット
- YT/MO
- カスタム変数
- ユーザー定義変数
参考: Universal Analytics アップグレード センター
トラッキングコードの例をあげると、
<script type="text/javascript"> var _gaq = _gaq || []; var pluginUrl = '//www.google-analytics.com/plugins/ga/inpage_linkid.js'; _gaq.push(['_require', 'inpage_linkid', pluginUrl]); _gaq.push(['_setAccount', 'UA-*******-*']); _gaq.push(['_trackPageview']); (function() { var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true; ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://' : 'http://') + 'stats.g.doubleclick.net/dc.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s); })(); </script>
とか
<script type="text/javascript"> var gaJsHost = (("https:" == document.location.protocol) ? "https://ssl." : "http://www."); document.write(unescape("%3Cscript src='" + gaJsHost + "google-analytics.com/ga.js' type='text/javascript'%3E%3C/script%3E")); </script> <script type="text/javascript"> var pageTracker = _gat._getTracker("UA-*******-*"); pageTracker._initData(); pageTracker._trackPageview(); </script>
等ですね。
あと、他ドメインのURLクリックを計測する際等に使用していたクロスドメイントラッキングのコード「_gaq.push」も利用できなくなるみたいです。
ただし、もちろん新しい計測方法も用意されていて、これがわりと簡単だったりします♪
(ユニバーサルアナリティクスでクロスドメイントラッキングを設定するには→アナリティクスヘルプorチャットワーククリエーターズブログを参照)
ユニバーサルアナリティクスに移行するメリット
とは言っても、旧コードが停止するのは恐らく1年半~2年後くらい。
コード差し替えはまだ当分後でいいかなぁってなりそうですよねw
でも、ユニバーサルアナリティクスへ移行した場合の変化について、以下だけでも頭に入れておけば、移行タイミングを図る指標になると思いますのでぜひ参考にしてみてください♪
【レポートの互換性】
移行後も、リマーケティングやユーザー属性レポートなどを含む、すべてのレポートは継続して利用できる
【正確性】
参照元やソーシャルメディア系などなど、各種測定結果の正確性が向上する(より細かく分類される等)。
【利便性】
ソーシャルメディアの計測や先に触れたクロスドメイントラッキング等を行なう際の作業工程が大幅に削減される。
【将来性】
今後の新機能はユニバーサルアナリティクスでのみ搭載されていく。
【大きな追加機能】
サイトのログインIDをキーとして、1人の訪問者がスマホ、タブレット、PC、と複数のデバイスで横断的にアクセスしてきた場合でも、それが同一ユーザーであることを知ることができる(段階的にリリース予定)。
特に最後の【大きな追加機能】はほんとに期待!
ネットショップやログイン系サイトを運営している人にとっては、よだれものですよねw
カラーミーやもしもドロップシッピング等、各ASP等にも率先して対応していただきたいものです♪
▼関連記事
後から再設定不可!?Googleアナリティクス導入時の3つの要注意事項
Googleアナリティクスの利用メリットまとめ♪アクセス解析ツール活用促進になれば◎
このブログの現在の順位はこちら→∩(´∀`)∩