IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.12

WIRED VOL.12

WIRED VOL 12
 
NEWS

スマホ内蔵カメラを3Dセンサーにハック:MS研究部門が開発(動画あり)

奥行き情報のセンシングには複数の画像データが必要だが、研究チームは、安価なLEDと機械学習を組み合わせて、スマートフォンに搭載されたたったひとつのカメラで奥行きの近似値を得ることに成功した。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY CHRIS HIGGINS
TRANSLATION BY KENJI MIZUGAKI/GALILEO

WIRED NEWS (UK)

マイクロソフトとイタリア技術研究所(IIT)の研究者たちが、単眼カメラを搭載した普通のスマートフォンを、3Dの奥行き距離センサーにつくり変えた。この研究成果は、カナダのヴァンクーヴァーで8月14日(米国時間)まで開催された「SIGGRAPH 2014」で発表された。

一般的な奥行き距離情報のセンシングには、たとえばKinectでも使われているような複数の画像データを必要とする。これは、アマゾンが開発中の6つのカメラを備えた3D対応スマートフォン(日本語版記事)や、グーグル独自の「Project Tango」(日本語版記事)などの新しい技術でも基本的には変わらない。これに対して今回の研究チームは、安価なLEDと機械学習の組み合わせを用いて、奥行きの近似値を得ることに成功した。

ホワイトペーパーの共著者であるシャハラム・イザディはヴァンクーヴァーで、「われわれは3Dカメラの常識を覆した」と語った。

シーン・ファネロが率いる研究チームは、「Galaxy Nexus」搭載カメラの赤外線フィルターを取り外し(もともとこのフィルターは、写真には望ましくない光をブロックするために用いられている)、近赤外線を発する複数のLEDと、赤外線バンド・パスフィルターを取り付けるだけで、奥行き距離情報をスマートフォンに記録できるようにしてみせた(冒頭の動画の最初の部分)。


 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.12 Gallery Interviewbanner

BACK TO TOP