%E3%80%90%E7%B6%9A%E5%A0%B1%E3%80%91LINE%E3%81%8Cgumi%E3%81%A8%E8%B3%87%E6%9C%AC%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%8F%90%E6%90%BA%E3%80%81100%E5%84%84%E5%86%86%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%80%B2%E5%87%BA%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%82

【続報】LINEがgumiと資本業務提携、100億円規模のファンドでゲーム会社の世界進出支援も

LINE舛田氏(左)とgumi國光氏

LINE舛田氏(左)とgumi國光氏

LINEとgumiが資本業務提携に基本合意したとお伝えしたが、その続報をお伝えする。

LINEとgumiの提携は、両社が海外展開を推進する上で最適なパートナーと考えたためだ。LINEのゲーム事業はアジアや南米ではヒットしているものの、「アメリカでは十分ではない」(舛田氏)。LINEは海外アプリランキングで上位に入るヒット作「ブレイブフロンティア」を持つgumiにコンテンツを提供してもらうことで、LINEが浸透していない地域でのプレゼンスを高める狙いがある。

LINEが国内の企業に出資するのは初めて。今後はgumi以外の企業にも資本参加したり、ジョイントベンチャーと共同で開発したゲームをLINEプラットフォームを通じて世界に配信していく。

line03

LINE GAMEはこれまで、短時間で遊べるカジュアルゲームを数多く投入し、今までゲームをしなかったユーザーを獲得してきた。しかし、LINEユーザーが増えるとともにニーズが多様化してきたことから、gumiが得意とする「ミッドコアゲーム」(カジュアルゲームよりもやりこみ要素があるゲーム)も展開していきたいと、舛田氏は話している。

gumiがLINE向けに開発するコンテンツは未定だが、LINEの友だちと一緒に遊べるようにするなど、コミュニケーション要素を盛り込んだ内容になる予定。コンテンツをダウンロードしたユーザーにはLINEのスタンプやフリーコイン(有料商品を購入できる)を配布したり、LINE内から誘導することも検討する。

國光氏によれば、世界における2012年のスマホゲーム市場規模は3000億円、2013年は1兆円、2014年は2兆円、2016年には5兆円に達する見込み。日本や欧米だけでなく、全世界の市場が同時に成長しているといい、「その中で圧倒的にナンバーワンになるには、単独でやるよりも、LINEさんと組んで世界を圧倒的に取りにいきたい」と意気込みを語る。

國光氏は「LINEのプラットフォームはテレビCM級の破壊力がある」と、そのプロモーション効果に期待しているようだ。来年中には世界のゲームパブリッシャーランキングで現在トップ3である「ガンホー、Supercell、Kingの一角に入り、再来年中にはぶっちぎり1位を取りたい」と話している。

App Annieによる2013年ゲームパブリッシャーランキング

App Annieによる2013年ゲームパブリッシャーランキング

LINEは同日、「GO GLOBAL with LINE」をキーワードに掲げ、国内ゲーム会社の海外進出を支援するために、100億円規模の投資ファンド「LINE GAMEGlobal Gateway」を設立することも発表した。ファンド運営会社として、新たにLINE Ventures株式会社を立ち上げ、舛田氏が代表に就任する。投資の条件は「LINE GAME向けにコンテンツを提供すること」で、他のプラットフォームに展開することも可能だという。企業規模の大小も問わない。ファンドは9月から運用を開始し、10社程度への出資を見込んでいる。

スマホゲームはいまや、資本力がモノを言う市場。國光氏によれば、ゲーム開発費は年々高騰していて、「怪盗ロワイヤルが500万円くらい、パズドラやブレイブフロンティアであれば1億円から1億5000円。最近はさらに、嫌になるくらい上がっている」。海外で勝負するには、現地の優秀なスタッフを雇用してゲームをローカライズしたり、大量にマーケティングを行わなければならず、開発以外のコストも年々上がっている状況だ。

そこでLINEが立ち上げたファンドでは、ゲーム開発を資金面で支援するとともに、LINE GAMEのプラットフォームを通じて海外展開を後押しする。海外で多数のユーザーを抱えるLINEのプラットフォームに乗ることで、ゲーム会社はかなりのマーケティングコストを圧縮できそうだ。なお、日本のゲーム会社に限定したのは、「日本で産声を上げて世界進出を果たしたLINEのロールモデルを日本企業に還元したかったから」と舛田氏は語る。

「日本もアメリカ、韓国、中国もスマートフォンのゲーム市場は成熟し、大資本を持ったメーカーがどんどん参入している状況。その中ではグローバルに通用するIP(知的財産:キャラクター)を使ったアプリがランキングに入る。こうした環境にスタートアップ企業がチャレンジするのは難しいので、ファンドを立ち上げて支援することにした。」

line01

あまり知られていないかもしれないが、LINEで大きな売り上げを占めているのはゲーム事業だ。子会社を含む2013年の連結業績を見ると、LINEの売上高は518億円。このうち、基幹事業であるLINE事業が343億円を占める。LINE事業の内訳ではゲーム課金が60%と最も多く、スタンプ課金の20%を大きく引き離している。ゲーム事業はLINEの優等生ともいえるだろう。

今回、ゲーム関連の発表が相次いだが、LINEは今後、ゲーム会社になってしまうのか。この点について舛田氏は、「LINE=ゲームプラットフォームではないし、そうするつもりもない」と明確に否定している。「LINEはコミュニケーションやEC、ゲームどで構成されるプラットフォーム。ゲームはいち早く始めたのでロールモデルができているが、今後はゲーム以外でも資本提携やジョイントベンチャーでパートナー戦略を加速していく。」

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Osa
uberX上陸は確かに見てみたいけど、今のままの法律的にはアウト。でも、これこそ「黒船」なので、タク…
ふくうち
買ってきたばっかりのドーナツやエクレアをしまおうとしたら、install_failed_older_…
iwatani
はてブのkina0416さんのコメントには、冷蔵庫のスマート化(電脳化、ネット化)には多様な可能性が…
chrmp
単語を単純に多く覚える事の意味はやや薄い。単語がどのような場面で用いられ、適切に使用されるかを学ぶほ…