読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

こんな食べ方があるとは!? 西原さんも驚いた「かまぼこのマリネ」【西原理恵子と枝元なほみのおかん飯】

毎日新聞で好評連載中の「西原理恵子と枝元なほみのおかん飯/うみゃーうみゃー編」とぐるなび「みんなのごはん」がコラボ。「みんなのごはん」でも大好評連載の内容を配信しています。今回のメニューは「かまぼこのマリネ」。この時期、おせち料理で使ったかまぼこが余っているご家庭も多いかと思います。オイルとお酢で、かまぼこが締まって美味しいそうです。紀文の本社は銀座にあるそうですが、洋風なので銀座のカフェで出てきてもおかしくないですね!(銀座のグルメカフェ

こんな食べ方があるとは!? 西原さんも驚いた「かまぼこのマリネ」【西原理恵子と枝元なほみのおかん飯】

銀座 カフェ 西原理恵子 レシピ

f:id:g-gourmedia:20160114144229j:plain

 

今回の料理:かまぼこのマリネ

f:id:g-gourmedia:20151224124805j:plain

私たちの得意技

枝元 今の時期、おせち料理で使ったかまぼこが余っているお宅もありますよね。たまには薄ーく、ぴらぴらに切ってみると、意外とおいしい。

西原 地元では、商品にする時にできる切れ端をまとめて売ってたな。

枝元 へえ。なんかいいなあ。

西原 ゆで卵入りかまぼことご飯で、私らは大きくなりました。お兄ちゃんは小学校の時、給食の時間になると、天ぷら屋にじゃこ天を取りに行ってた。100個くらいを2人で「うんせ、うんせ」って運ぶの。

枝元 途中で転んだりしたら大変だあ。でも、すり身って日本人の味覚をすごく支えてきたんですよね。そしてセロリも同じく薄切りに。

西原 かまぼことセロリ? 私なら、一生考えつかない組み合わせ。

枝元 これが相性いいんですよ。お酢とハチミツ、ハーブを振って。ああ、いい香り。

西原 女子好きのする可愛い一皿。うん、お酢のすごく優しい味がする。

枝元 オイルとお酢のおかげか、かまぼこが締まりますよね。

西原 ひと味違って、洋風の味。こんな食べ方があるとは。

枝元 私、「夜中のちくわ」(昨年12月13日付「おかん飯」参照)と一緒で、カロリーを控えたいときはかまぼこも食べます。

西原 ちくわとかまぼこは常備菜ですよ。うちでは、おなかがすいたら通りすがりに冷蔵庫を開けて、カッと食べてまた戻す、っていうのがかまぼこのあり方。

枝元 私ね、でっぱった歯でかまぼこにみぞを掘るのが得意です。

西原 私はね、板についたのを「あー」って歯でこそげるのが得意。

枝元 こうやって何が得意かっていうのを明かしていくと、私たちは面白いけど、きっと世のひんしゅくを買いますよね。

西原 昔、炊飯器に直接手をつっこんで食べたって漫画で描いたら、すごく怒られた。だけどさ、仕事で10時間座りっぱなしなんだよ? 飯を食う時くらい立ってたいんだよ!

枝元 10時間!? これは魂の叫びだね。読者の皆様、どうぞ許してやってください!

 

【構成・中川聡子、写真・関口純】

 

 

かまぼこのマリネ

f:id:g-gourmedia:20160114144251j:plain

 

材料〈各2人分〉

  • かまぼこ  50グラム
  • セロリ   1本
  • 黄パプリカ 1/2個
  • A(オリーブ油大さじ2と1/2、ハチミツ少々、酢かワインビネガー大さじ2)
  • お好みで、粗びきコショウ、オレガノ、パセリ、バジル、ローズペッパーなど

 
作り方

  1. かまぼこをごく薄く、そぎ切りにする。パプリカも縦半分に切り、薄切りに。セロリは斜め薄切りにする。
  2. ボウルでAを混ぜ、1.を入れて全体になじませる。お好みでコショウやハーブを振る。

*かまぼこはサンドイッチに入れてもおいしい。薄くそぎ切りにして、色付くまで揚げ焼きしたり、炒め物に入れたりしても。

 

西原理恵子と枝元なほみのおかん飯、単行本第2弾が発売!

f:id:g-gourmedia:20151214161038j:plain

この連載の単行本第2弾「親子でがっちょりおかん飯」が毎日新聞出版から12月10日に発売されました。掲載した41のレシピのほか、西原さんと枝元さんがお薦めの食材や料理道具9アイテムを紹介しています。西原さん描き下ろしのカットも見逃せません。
オールカラー128ページ、950円(税込み)です。

みんなのごはんでも紹介してきた人気レシピの数々。ぜひ、手に取ってご覧ください!

 

リクエスト募集します!

西原理恵子の「おかん飯」with枝元なほみ】では、全国の読者の皆様、生産者や食に関わる方々から、「この食材でレシピを考えて」「ぜひ食べてみて」というリクエストを募集します。野菜、魚介、肉、加工食品、調味料など食材のジャンルは問いません。自慢の一品を「おかん飯」でアピールしてみませんか。

応募はメール(onna@mainichi.co.jp)か、郵便で、〒100-8051(住所不要)毎日新聞生活報道部「おかん飯」係まで。

 

 

 

毎日新聞での連載はこちらから。


西原理恵子と枝元なほみのおかん飯 - 毎日新聞

                             
ページ上部へ戻る