日報に「支配地域」政府説明と食い違い
新たに開示
南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣されている陸上自衛隊部隊が作成した日報を巡る問題で、防衛省は13日、新たに昨年6月2日から9月10日までの約3カ月分の日報を開示した。政府軍と反政府勢力が激しい衝突をする前の同6月2~26日までの日報には「反政府勢力支配地域」との表記があった。
部隊は日報の地図で南スーダンの北部地域の一帯を色分けし、反政府勢力の支配地域を図示していた。同6月27日からは記載や色分けがなくなったが、7月13日は「SPLA-iO(反政府勢力)側勢力圏における活動が活発化」との表現で状況を分析していた。
以前の派遣隊員の家族への説明資料にも「支配地域」との記載があり、防衛省は「誤解を生じかねない」として修正を指示していた。この指示が影響し、6月27日以降の日報で支配地域という表現が使われなくなった可能性がある。
政府は支配地域が確立されているか「規模や期間、支配の実効性といった要素を総合的に勘案して判断する」と説明。南スーダンの反政府勢力に支配地域はなく、紛争当事者には当たらないと説明してきた。反政府勢力が紛争当事者となった場合、派遣先国と紛争当事者との間の停戦合意がない状態となり、PKO参加5原則が満たされていないことになる。【町田徳丈】