原子炉が来月にも再稼働 教育研究用で初
2014年2月から停止している近畿大原子力研究所(東大阪市)の原子炉が、4月にも再稼働することが分かった。原子力規制委員会が9日から稼働前の最終手続きとなる使用前検査に着手し、今月17日に終える見通しとなったため。教育研究用原子炉が、東京電力福島第1原発事故を受けて策定された新規制基準の下で動くのは初めてとなる。
国内で現役の教育研究用原子炉は、出力1ワットの近大炉を含む3基。いずれも14年に定期検査で停止し、新基準対応が必要となり、動かせない状態が続いていた。このため、原子炉の運転や廃炉に携わる人材育成に支障が出ていた。
規制委は9日から制御棒などの検査を開始。14日から原子炉を起動させて施設の安全対策を点検する工程に入り、17日までに検査を終える予定。問題がなかった場合、近大は早ければ4月に原子炉を再稼働する。当面は研究用に使い、9月以降の後期授業で学生向けの実習を再開する。
近大原子力研究所の伊藤哲夫所長は「近大炉は人材育成に欠かせず、再稼働が見通せたことは原発の廃炉が増える将来に向けてプラスだ」と話す。【鳥井真平】