こんにちは。ふにゅすけです。
今回は、タイトルのとおり、マクドナルドで商品を早く受け取れる注文方法について考えてみます。
結論を先に述べますと、大事なのは、バーガー系を先に注文することです。
なぜなら、注文が入ってから、バーガー系が作るのに一番時間がかかるためです。
先に注文すべき商品の優先順序
それでは、どのような順番で商品を注文するのが良いのでしょうか。
- 優先順位1
セット、バーガー単品
- 優先順位2
プチパンケーキ、ナゲット、ソフトツイスト、ドリンク、シェイク
- 優先順位3
ポテト単品、アップルパイ系
上にある商品ほど、先に注文すべき商品です。やはり大事なのは、優先順位1の「セット」「バーガー単品」をまず注文することです。そうすることで、厨房ではまず、バーガーを作り始めます。
正直、優先順位2と3はすぐ準備できるため、順番を入れ替えても大差ありません。
わかりやすい例で説明します。ビックマック単品と、ドリンクを注文するとしましょう。
横軸は時間を示します。図の上部はビックマック単品を先に注文した場合、下部はドリンクを先に注文した場合を示します。バーガーを作る人と、ドリンクを作る人は分かれていますので、並行して作成されます。ビックマックとドリンクでは、当然ビックマックの方が作るのに時間がかかります。
図を見ればわかるとおり、ビックマックを先に注文した方が、トータルとして作成時間が短いことがわかります。この例は極端な例ですが、少し早く商品が受け取れるようになるイメージが湧くと思います。
注文例
いくつか例で考えてみます。
- 注文例1
ダブルチーズバーガーのセット
ナゲット
アップルパイ
この場合は、上述の優先順位に従い、セットを先に注文します。最悪の注文パターンは、ナゲット、アップルパイを注文し、最後にセットを注文する方法です。ダブルチーズバーガーを最後に作り始めるため、時間がかかってしまいます。
- 注文例2
ビックマックのセット
てりやきバーガーのセット
フィレオフィッシュのセット
ナゲット x3
ポテトLサイズ x3
チーズバーガー x3
アップルパイ x3
滅多にないと思いますが、複数の人の注文をまとめて注文したり、パーティ用にたくさん注文するケースを考えてみました。
この場合も、上述の優先順位に従い、セットを先に注文します。注意点は、単品のバーガー(この例だとチーズバーガー)の優先順位も高いことです。そのため、セット注文後、チーズバーガーを注文します。
残りはナゲット、ポテト、アップルパイを注文しますが、これらの順番は特に大差ありません。
あと、大量オーダーの例が出ましたが、このような場合は、「店内で食べるか」「持ち帰りするか」の情報も早めに店員に伝えることも重要です。なぜなら、この情報がわかるまで、店員側はトレーに用意すればいいのか、袋に入れて用意すればいいのかがわからず、商品が出来ているにも関わらず、準備が止まってしまうためです。大量オーダーの場合は、最初に「店内で食べるか」「持ち帰りするか」の情報を伝えてしまうのがオススメです。
まとめ
商品を早く受け取れる注文方法を考えてみましたが、早く受け取れるかどうかは、当たり前ですがそのときの混雑状況や、前の人のオーダーに左右されます。説明した注文方法を心がけていても、待たされるときには待たされます。
一方で、「空いているときであれば、待たされないのか」というと、そうではありません。なぜなら、空いている時間帯は厨房のストックが少ないためです。例えば、空いている時にポテトLサイズを4個ほど注文すると、ほぼ100%、3分は待たされます。ストックがなく、新しくポテトを揚げる必要があるからです。
待たされることになったとしても、マックの店員は最善を尽くしている(はず)ので、気長に待ちましょう。