こんばんは〜たんたんです。
最近仕事に行ってブログを書く日が続いていますが、非常に充実していますね。
仕事もやっとハマってきた感もあるし、今一番自分のペースで楽に仕事している感じです。
しかし、保育士同様に介護士も女性が中心の職場になるので男の僕からするとなかなか理解できないこともあるんですよね。
こないだの愚痴の記事でも書いていますけど、介護士が生産性が低いと言われている所以もわかりますよね。
男性が多すぎるのはガツガツしすぎて統括取りにくいし、不器用なせいでそれを努力で補おうとするからブラック化しやすい傾向があります。
女性が多すぎると仕事はできるが、中でコミュニティを作ってしまい輪を乱す原因にもなります。
個人の性格的なところもありますが、やっぱり男女のバランスって生産性の高い仕事をする上では大切なのではないかと思います。
今回は実際に女性が多い職場で働いていて感じることをあげてみました。
少し話が逸れましたが本題へいきます!
手より口が動く
女性ってよく口が動きますよね。
頭の回転も早いしどんな生活をしたらそうなるのでしょう?
僕は男にしては喋る方ですけど、彼女たちほどではありません。
でもその喋りを仕事の中でよくされたのはたまったもんではありません。
しかもだいたい他の人の愚痴d( ̄  ̄)
その口糸で縫いつけてやろうか!!
っていつも思います。
だいたいそういう人に限ってプライベートで問題を抱えているケースが多いですね。
特にママさんがその類の仲間と集まって日頃のストレスを発散するかのようにグチグチグチグチ・・・
そんなマイナスな感情を表に出すぐらいならもっと体を動かしてくれよ!!
そっちのほうがストレス発散にもなるし、健康的にもいいでしょ??
それを聞いているこっちの身にもなってもらいたい。
雇われている以上、仕事とプライベートをしっかり分けるべきだと思う。
社会人になるにあたって最初に伝えられることだが、この業界では経験を重ねるほど職場を私有化してなんでもしていいと思うヤンキーが多いような気がする。
これも給料が少ないことへの弊害なのではないかと感じる。
こんなことで自殺する方もおられるのでみんなに優しい環境づくりをしていきたいです
口を動かすだけで仕事になればいいけど、だいたいは体を動かすことにより成果を出していくので、人の足を引っ張るようなことはよしてほしい。
仲良しグループを作りたがる
仲良しグループというとだいたい学生の頃によく女子がグループを作ってそこに結界を張っていました。
よく「親友は数人でいい」みたいな人がいますけど、それに関しては僕も同意です。
だからと言って自らのコミュニティに入っていない人をバリアを張って近づけさせなかったりという行為はする必要はないと思っています。
やっぱり少ない人だけのコミュニティだと考え方が偏ったり他人を受け入れる力の育成的にも悪いと思う。
それは大人になった人(特に女性)でもそういう傾向があり、仲良しグループを作ってその他のコミュニティの悪口をいう・・・
やっていることはまったく同じなんですよね。逆に大人は子どもに比べてあらゆることを知っているので余計陰湿なんだと思います。
それが男女バランスがいい職場だと良い距離感が保つことができ、仕事効率も上がります。
最近介護業界も男性の人も増えてきてるので少しずつ変わってくるのではないかと考えています。
距離感が分からなくなる
上記にあげた理由からすると、職場という場所で一つのコミュニティができているので、距離が近くなっているのではないかと思う。
僕も実際に職場の同期で趣味が一致して今ではよく遊んだりはしています。
男性同士の付き合いはいいかもしれないですけど、女性の付き合いってそんなに仲良くなくても普通に仕事とプライベートの狭間を超えてきますよね。
仕事中にプライベートのことを聞いてきたりすることもあります。
別にそんなに親しい人でもないのに・・・
そこから聞き出したことを他の人に広めたり攻撃の材料にしたりと本当に同じ人間なのか?と疑うぐらい汚いです。
それは女性同士が同じ場所で働くことによって、同じコミュニティに所属している意識が強いからだと思う。
だからこそ、友達と職場の人との区別が難しくなるのだと思う。
さいごに
女性の世界は我々男性からしてもなかなか理解がしにくい、非常に大変な世界だ
だからこそあらゆる手を使って生き延びなければならない。
そしてその闘いの中で心を病んでしまい
相手を攻撃することでしか自分のストレスを解消できないと思ってしまう人が現れる。
本当だったらこんな思いをしてまで働く必要なんてまったくない。
しかし、社会保障が手薄なぶんいくら理不尽な仕事だったとしても我慢していかなければならない精神状態になってしまう。
特に家族など背負うモノが多い人はそういう傾向が強く、心を病んでしまう。
やっぱりウチの職場でも心を病んでしまう人は多い。
以前保育士をしていたときも毎年5人以上は鬱で仕事を辞めていた。
そういう厳しい環境におかれていたらそりゃ精神状態もオカシクなる。
女性が多い職場=職場の待遇が悪い
みたいな方程式になっているので、女性の働き方について国はもっと真剣に考えるべきだと思う。
実際に子どもを産むのは女性のわけだし、もう少し優遇するべきな気もする。
そうすれば、一緒に働く人間も業務内容以外の無用な悩みを仕事に抱くことも無くなってみんなハッピーだ。
僕はこの記事で「女性だから◯◯だ!」
とかそんなことは伝えたいわけじゃない。
みんなその職場に入る前はそんな意地悪ではない。何故彼女をそうさせたかはやっぱり女性の労働のあり方が悪いとしか思えない。
やっぱり一億総社会と豪語するなら労働者の対価を上げるのは必須で、それをしていない今のこの国はゴミクズということです。
結局だいたいの問題ってお金で解決しちゃうので、生活費をミニマムにして複数の収入源を確保するのが一番安全かなって思います。
働き方というより、生き方について深く考える必要があるのではないかと思います。
最後はミニマリストてきな話になりましたけど、これにて終わります
閲覧ありがとうございます。