BeoVision_Horizon

バング&オルフセン ジャパン(Bang & Olufsen)は、4K/HDR対応のAndroid TVを採用した液晶ディスプレイ「BeoVision Horizon」を12月15日に発売。価格は48型「BeoVision Horizon 48」が80万円、40型「BeoVision Horizon 40」が54万6,000円。

スポンサーリンク
テレビチューナーは非搭載のモニタータイプ。外装は狭額縁デザインを採用し、フレームはマットなアノダイズ加工を施したアルミニウム素材を使用。横から見ると液晶面が一段奥に引いた形。アルミフレームに囲まれた鏡のような形状で、同社では「ザ・ミラー」というニックネームを付けています。

液晶パネルは4K解像度で、バックライトは直下型LED。HDRに対応している。室内の明るさを測定する小型光センサーを搭載し、照明の明るさに応じてディスプレイの明るさを自動調整する機能を装備。

Android TVを採用。Google Playからアプリをダウンロードできます。映像や音楽などのコンテンツアプリや、スマートフォン/タブレットからGoogle Cast経由でワイヤレス再生して楽しめます。

HDMI入力はバックパネルの中に2系統、側面に2系統の計4系統を備え、4K/60p(4:4:4)入力やHDCP 2.2に対応。別売の4KチューナやUHD BDプレーヤーなどと接続して、4K映像コンテンツを再生できます。Ethernetも備え、DLNAでNASから映像やハイレゾ音源(FLAC)などを再生可能。DTCP-IPには非対応。そのほか、USBメモリからの再生にも対応。

2×2.5インチのフルレンジステレオスピーカーを搭載。内蔵アンプ出力は30W×2ch。ワイヤレス音声出力機能も搭載し、WiSA接続に対応したスピーカーを最大8ペア(16台)までワイヤレス接続できます。独自のBeoLink Multiroom機能にも対応し、B&O PLAYやBang & Olufsenの他のワイヤレス対応製品と連携可能。

別売のスタンドと組み合わせ、置く場所や画面の向きを簡単に変えられるのも特徴。

B&Oに期待されるデザインのクオリティーは高いと思いますが、今回は割とシンプルではありますが、特有のらしさが薄いように個人的には感じます。

一方、ハイレゾ対応のネットワークオーディオプレーヤーを内蔵しているのはらしさがあります。ただ、本機だけで高品位なスピーカー再生ができるのかは疑問です。それでもB&Oですから他社よりはかなり高音質にできそうな印象です。

この価格になるのはB&Oだからと言えますが、それだけのブランド力を今も維持できているのでしょうか。

引用元: ・4K・5K液晶モニタスレッド Vol.40 [無断転載禁止]©2ch.net

8: 不明なデバイスさん (ワッチョイ e03c-eWpb) 2016/12/15(木) 23:32:22.25 ID:Qn3JK+od0
HDR対応モニタこっちも。

B&O、4K/HDR Android TV「BeoVision Horizon」。別売スタンドで自由に設置
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1035391.html

価格は48型「BeoVision Horizon 48」が80万円、40型「BeoVision Horizon 40」が54万6,000円。
なお同社は「4K対応テレビ」として訴求しているが、テレビチューナは非搭載。

9: 不明なデバイスさん (ワッチョイ d138-sTns) 2016/12/16(金) 00:50:05.41 ID:ZtdjU/PD0
まだ買える値段じゃねえわ

10: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 413c-8I6M) 2016/12/16(金) 01:41:58.87 ID:b9pyIHoj0
52インチ曲面IPSアンチグレアリモコン付きHDR対応が来るまで耐える
価格は10万前後でお願いします^^

11: 不明なデバイスさん (ワッチョイ b717-K7Ua) 2016/12/16(金) 02:56:14.44 ID:WhxmTr3m0
それが発売されるまで運よく生きていられればいいんだが

12: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f7d-E6w3) 2016/12/16(金) 03:28:55.95 ID:gSbgfawU0
最近は液晶安くて助かってたけど
今後はPC用とVR用のモニタ
買わないといけなくなるから
出費きつくなるなあ