誤った緊急地震速報防ぐ プログラム改修 あすから運用
k10010805111_201612131528_201612131550.mp4
ことし8月、東京湾で大きな地震が起きる可能性があるという誤った緊急地震速報が流れたことを受けて、気象庁がまとめた再発防止策を盛り込んだプログラムの改修が終わり、14日から運用されることになりました。
ことし8月1日、気象庁が特定の事業者向けに出している緊急地震速報のシステムで、東京湾を震源とする最大で震度7程度の激しい揺れを伴う地震が起きる可能性があるという誤った情報が流れ、すぐに取り消されましたが、関東地方を走る一部の私鉄や地下鉄が、一時、運転を停止するなどの影響が出ました。
気象庁によりますと、千葉県富津市に設置されている地震計の電源が故障し、激しい揺れが起きたことを示すデータが誤って記録されたことが原因とわかり、気象庁が再発防止策をまとめました。
それによりますと、観測された振幅が2メートルを超える場合は、通常はありえないとして緊急地震速報の発表に使わないほか、1つの観測点のデータでマグニチュードが7.0を超えると推定された場合は、過大な震度の予測をしないよう、すべて7.0に引き下げて修正し発表するとしていて、これを盛り込んだプログラムの改修が終わり、14日午後2時から運用されることになりました。
また、電源が故障した地震計と同じタイプで、関東の15か所に設置されている地震計のデータについて、気象庁は、緊急地震速報への利用を停止していましたが、再発防止策の導入に伴い、14日から利用を再開することにしています。
気象庁によりますと、千葉県富津市に設置されている地震計の電源が故障し、激しい揺れが起きたことを示すデータが誤って記録されたことが原因とわかり、気象庁が再発防止策をまとめました。
それによりますと、観測された振幅が2メートルを超える場合は、通常はありえないとして緊急地震速報の発表に使わないほか、1つの観測点のデータでマグニチュードが7.0を超えると推定された場合は、過大な震度の予測をしないよう、すべて7.0に引き下げて修正し発表するとしていて、これを盛り込んだプログラムの改修が終わり、14日午後2時から運用されることになりました。
また、電源が故障した地震計と同じタイプで、関東の15か所に設置されている地震計のデータについて、気象庁は、緊急地震速報への利用を停止していましたが、再発防止策の導入に伴い、14日から利用を再開することにしています。