緩やかに評価があがるページ、緩やかにさがるページ
アメリカ時間の9月23日にペンギンアップデート4.0というものが始まったそうで。
そもそもペンギンってなんだ?
ペンギンアップデートというのは、Googleが検索したときに「表示する順番=検索順位」を決めるためのアルゴリズム(ペンギンアルゴリズム)を更新することで、これを最適化することで高評価のページを上位に、低評価のページを下位にするための評価基準が変わります。
特にペンギンアルゴリズムが注目しているのはこんな点だそうで。
検索結果でのサイトのランキングに悪影響を与える可能性のあるリンク プログラムの例としては、次のようなものが挙げられます:
・PageRank を転送するリンクの売買。これには、リンク、またはリンクを含む投稿に対する金銭のやり取り、リンクに対する物品やサービスのやり取り、商品について書いてリンクすることと引き換えに「無料」で商品を送ることなどが含まれます。
・過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること。
・アンカー テキスト リンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクル マーケティング キャンペーンやゲスト投稿キャンペーン。
・自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成すること。
要するに「お金で大量リンクを買い取ったり、大量な相互リンク、パートナーページを作ることでリンクを無限に増やそうとする取り組み、無限にリンクを増やすシステムの構築」などは低評価にしますよ、ということですね。
こんなん、普通に考えればわかることですが、「リンクが多ければ高評価をもらえるに違いない」とガシャガシャやってた人はきっと評価が下がることになるのでしょう。
ペンギン4.0は最後のアップデート?
Googleが順位を決定するのには200もの要素がある、ということですがその中の一つがペンギンアルゴリズムということですね。そして今回ペンギンアルゴリズムにアップデートを行うことをGoogleが公式に発表しています。
変更点はこの部分。
- ペンギンアルゴリズムはリアルタイムで評価を行うこと
- ペンギンアルゴリズムはスパムページが存在することでサイト全体の順位を極端に変動させるのではなく、ページ単体の評価のみに影響を与えるような「きめ細やかな評価、調整」を行う
一つ目は理解しやすいんですよ、アルゴリズムの更新が「あるタイミング」で行われるのではなく「リアルタイム」で行われることになったんだから。でももう一つの方、
Penguin でさらにきめ細かい対応が可能になりました。新しい Penguin では、スパムに対して、サイト全体に影響を与えるのではなく、スパムのシグナルに基づいてランキングを調整するようになりました。
ここの理解の仕方が難しいんですよね。僕はいろんなページを読んでみて一番しっくり来そうな文章で書いてみましたがどうでしょうか。
リアルタイムで行われるということで、Googleから以降ペンギンについての更新アナウンスというものがなくなり、ペンギンは4.0で終わりになるようですね。でもこれは終わるというよりも「永久に評価できるページを上位に、評価できないページを下位に」し続けるということですので、ブロガーにとっては「真面目にブログを書く」ことが永遠に求められるということでしょうね。
Googleに評価されたくてブログを書いてるんじゃない
でもね。検索上位になるとメリットって一杯あるのはわかるんですよ。検索流入が増えることでPVは増える、PVが増えることで貼っている広告を閲覧する人が増え、結果的に収益があがることにもつながるので。もちろん「私は広告を貼ってない、ブログを読んでもらえることだけでも嬉しい」という人もおられるとは思うのですが。
さきほど書いたようにGoogleは200以上の「検索アルゴリズム」などを使って順位を決定しているとのこと、それらの一つがペンギンアルゴリズムなだけで、その対策だけしていれば順位が上がるというものではないと思うんですよね。
結局検索エンジンを使う人の目的というのは「検索した目的が果たせた」かが大事であって、検索上位がどこの誰のサイトで収益がどうの、とかまったく関係がないわけですよね。ましてや「SEO対策がどうの」とか。
もちろん、タイトルに使う語句が検索順位を決定する要素の一つになったりはあるんでしょうけど、「Googleに評価されたいページ」ばっかり書いているとそれってある意味「スパム」なんじゃないのかな、と思ったりします。
“ホワイトハット” SEO の反対は “ブラックハット SEO” や “ウェブスパム” と呼ばれるものです。(メールのスパムと区別するために、”ウェブスパム” と呼んでいます)。掲載順位を上げることやトラフィックを増やすことを追求する中で、まったくユーザーのためにならない裏技や抜け道のような手法を使用してそのサイトに本来適切な掲載順位より高い掲載順位を得ようとしているようなサイトのことです。私たちは、サイトの掲載順位を少しでも高く操作するために行われる キーワードの詰め込み や リンクプログラムへの参加 など、様々なウェブスパムを毎日確認しています。
検索ユーザーが素晴らしいサイトを見つけて情報を得る、その手助けのために Google は多くの検索アルゴリズム変更を行っています。私たちはまた、検索アルゴリズムだけの為でなく、ユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われてほしいと考えています。
ということで、このブログを世界のどこかの誰かが読んだときに「このページを読んでよかった」と思ってもらえるように精進していきたいと思います。(もちろん一つも脱線しない、とは言いません笑)
私なりに噛み砕いて書いてみたつもりですがいかがでしょうか。「ここは認識が間違ってるよ」などという所がありましたらぜひお教え下さい。