パスワードを忘れた? アカウント作成
12931807 story
ハードウェアハック

新しい真空管「Nutube」、パーツショップ等で販売開始 20

ストーリー by hylom
さっそく試したいところではある 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

コルグとノリタケが共同開発した新しい真空管「Nutube」の一般販売が開始されています(コルグの発表取り扱い店一覧)。

今まで詳細が不明だった仕様に関しても、取り扱いパーツショップ等のWeb上で公開されています。興味深い点は正のグリッド電圧まで動作曲線が示されていることと、増幅度をあらわすμの値が14と低いこと(Gmは54)、共振周波数のtyp値が5.8kHzと低いことなどです。

なお、秋月電子通商での販売価格は5,400円。

  • by shesee (27226) on 2016年09月23日 22時22分 (#3085538) 日記

    新製品ならそっちが気になった。持ってるのが2204で、SDIO CLKが50MHzで追随できなったのでちょっと良いのが気になる。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年09月23日 22時26分 (#3085543)

    nutuberって呼んでいいのかな

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年09月23日 21時51分 (#3085524)

    ひずみをディジタルでエミュレーションして、
    ブラインドテストしてみたい。
    ええ、無粋なのは判ってますよ
    という脊髄反射的感想はおいておいて

    こういうのは儲かるからとかじゃなくて、やっぱり奇特なメーカの担当者の趣味的企画が
    まかり間違って通ってしまったものなんでしょうか

    ここに返信
    • by pee-wee (29602) on 2016年09月23日 22時18分 (#3085535)
      ギターアンプやベースアンプでは、現行製品で真空管が普通に使われています。
      http://store.shimamura.co.jp/shop/e/e1306amp0/

      真空管の特性(オーバードライブエフェクトなど)がギターに好まれるというのはあるでしょうが、やはり真空管そのものにブランド力や、ファッション性もあると思います。

      電子機器では無く、楽器としてみると、そういうアプローチはアリです。楽器を演奏する上で気分は非常に重要ですので、たとえ、音色的に関係なくても、見た目、プレイヤーの意識が変われば音楽も変わるでしょう。オーケストラでもトランペットなどはその作曲家や時代、地域によって楽器を変えます。プロの中には「ロータリートランペットとピストントランペットは音色的に同じだと思うが、楽曲や指揮者の指示でそうしている」というトランペット奏者も居ます。

      コルグは楽器メーカーですし、奇特なメーカーの趣味的企画ではないと思いますよ、きちんと会社として企画した製品だと思います。
      • by Anonymous Coward

        KORGは真空管大好きメーカーなのはユーザーの間では周知されていますね、ほんとエミュレートしたかと思ったら組み込んできたり。
        熱ノイズに熱い視線を送る人達の情熱には、こちらも熱くさせられますよ。

    • こういうのは儲かるからとかじゃなくて、やっぱり奇特なメーカの担当者の趣味的企画がまかり間違って通ってしまったものなんでしょうか

      いえいえ、「まかり間違」っちゃう人達の総数と、その可処分所得を冷静に計算できる、有能な担当者&その雇用主かと

    • by Anonymous Coward on 2016年09月23日 22時37分 (#3085552)

      http://ascii.jp/elem/000/000/979/979859/index-3.html [ascii.jp]
      >大飯喰らいでね。電気をいっぱい食って、熱いし、感電するし、値段も高いんですよ。それに大きいし、割れやすいし、電子デバイスとしてはまったくいいことありません。
      >だから50年前に半導体が発明されて、あっという間に取って代わられてしまったのは、当たり前のことだと思います。
      >ただ、一点だけ違うことがあるんですね。なぜか音楽家は真空管の音が好きなんですね。そこだけなんです。

      >やっぱり歪んだ音は、いまだに真空管の方が。うちはDSPでも作っていますけど、真空管は周りの電源回路だったり、バイアスが一緒になって動いたり、いろんなことが起きるんです。
      >でも、DSPがそれを100%シミュレートできているかというと、そこにはまだ至っていない気がします。

      • by Anonymous Coward

        ほんと何なんだろうねあの独特のパンチのある歪
        真空管入ってるelectribe触ってるとほんと楽しい
        シミュレーションできねえのかなぁ

        • by Anonymous Coward

          ピアノとデジタル電子ピアノ、パイプオルガンとデジタル電子オルガン、どちらも前者は現役ですから。
          (流石にもうチェンパロやリードオルガン新作は稀だろう、アコーディオン・ピアニカは別として)

      • by Anonymous Coward

        Nutubeも根本の原理は同じだけど、電圧も電流も低すぎるし形状も違うから単なるエミュレートなのでは?

    • by Anonymous Coward on 2016年09月23日 22時13分 (#3085529)

      なんかネットに出てた話なのに「趣味的企画がまかり間違って通って」とか書いちゃうイタさがかわうそ。

    • by Anonymous Coward

      いや、FETをCOB LEDかなんかでフィラメントつけてガラス管に入れて売ればいいんじゃないかと思う。
      本当に必要なのはそっちでしょ

  • by Anonymous Coward on 2016年09月23日 22時35分 (#3085550)

    少し前なら、プラズマディスプレー技術ベースで出来たかもしれないが、もう殆ど人類から技術が失われたからなぁ。

    # 何に使うって?耐EMP集積回路さ(座布団~畳サイズ)。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      液晶の普及ですっかり存在感が消えてしまった蛍光表示管の技術がこれで少しでも延命してくれたら……

  • by Anonymous Coward on 2016年09月23日 22時40分 (#3085555)

    コルグだしギター・ベース用で電池駆動のNutube仕様のエフェクター(オーバードライブとか)が続々出てきそうな気がする

    ここに返信
    • by microwavable (47421) on 2016年09月23日 22時52分 (#3085561) 日記

      以前にも真空管搭載電池駆動コンパクトエフェクターは出してますしね。
      って、Nutubeに関する以前の記事 [srad.jp]の時にも言及されてる。

      #ただNutubeはギタリスト受け悪そうな見た目してるからな

      • by Anonymous Coward

        ギターアンプの真空管ってプレイヤーからは見えないから、見た目は関係無いと思う

        • by microwavable (47421) on 2016年09月24日 8時07分 (#3085643) 日記

          そびえたつ真空管を見せつけるようなスケスケのグリルや透明フロントパネルのアンプ、結構ありますよ。
          そして真空管搭載「エフェクター」で、わざわざ真空管が見えるようにしていないものは見たことないです。
          ほらやっぱり彼ら、真空管が入っている!という実感が心身に影響して良い音出せるんで…

          #昔ながらの真空管の不安定な音響特性がギターの歪みには聴感上心地良く作用するのでNutubeはギターの歪みには向かない…とか言う人がいそうだけど、否定はしきれないかも

          • by Anonymous Coward

            軍用他で優れた性能・実績を示した金属やセラミック外装で閉じられた真空管(メタル管・ニュービスタ管・セラミック管等)は、コマーシャル上見栄が悪いですから。

            # 偉そうに御託を並べても所詮プラセボ。

        • by Anonymous Coward

          ギターアンプの筐体サイズが小さすぎて

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...