やぁ。
僕は先日こんなことを記事の中で書いた。
僕は、純粋にブログ論の記事って面白いと思う。
ミュージックビデオとか映画のDVDとかに、メイキング映像とか舞台裏の映像とか出演者のインタビューってあったりするじゃん。
ブロガーのブログ論記事ってあれに似てると思うんだよね。
ドラマでも、本編だけ見ればめちゃくちゃかっこいいシーンなのに、舞台裏は何度も何度もNG出したりしてて、想像以上に泥臭い苦労の末に作られてることが分かる。
そういう、ある意味人間臭い部分が見れるからこそ、ブログで記事にされる、アクセスを伸ばす為の試行錯誤とか努力とかが垣間見れるブログ論記事、僕は好きだな。
これはまぁ、つまり、自分がこのアクセス報告の記事を書くための伏線だったんだけどな。
お茶目な僕を許して欲しい。
というわけで、昨日でブログ日数がちょうど60日になったことだし。
運営報告でもしちゃおうかしら。
まずはざっくり月別のPVを書くとこんな感じ。
6月:1937PV
7月:23054PV
8月:40231PV
一応、前月比プラスで毎月推移している感じだね。
それじゃあ、僕はブログを開設してから一度もアクセス報告記事を書いたことがなかったので、ブログ作成当初からちょっと振り返っていこう。
月別アクセス推移
5月
当ブログを作成したのは5月14日。
実は僕はてなブログをやる前にちょろっとワードプレスで記事を書いてたんだけど、サーバーの契約が5月で切れてしまうということで、これを機にはてなブログに移植することを決意。
ちなみに5月の27記事は全部ワードプレスから移植しただけで新しい記事は一切書いてないんだなこれが。
つまりはてなブログで新しい記事を書き始めたのは6月からってことだね。
6月
合計記事数8記事。
ひどいもんだね。
目も当てられない。
はたから見たら
「あ、こいつ途中でブログ飽きるパターンのやつや」
って思われる更新頻度。
もちろんアクセスは集まらず1937PV。
んまぁアレだ、やる気が起きなかったんだ。
7月
この月が僕のブログライフの転機。
ええ、もう明らかに7月23日から革命が起きてるね。
これは過去に何度か言及しているけど、ポケモンGOリリース2日目にして検索キーワード「ポケモンGO 横浜」でGoogleの1ページ目に表示され、3日目にして1位に表示されたことが大きな要因だ。
そんなにはてブは付かなかったけど、Facebookではめちゃくちゃシェアされたね。
以前もお話ししたけど、これは完全に狙い通りだったわけよ。
リリース前からポケモンGOは絶対に地域名とセットで検索されると思ってたし、それゆえにポケモンGOという最強のトレンドキーワードにも関わらずそのエリアに行って確認したものしか記事にしにくいことから競合が現れにくいのだ。
言い換えれば横浜のサイト運営者やブロガーが主な競合相手だったというわけだ。
「これなら勝てる」
と思って、リリース前から記事の下書きを作成して、有名な横浜の観光地名のキーワードをぶちこみまくって、リリース開始1日目に全エリアを回って情報収集、大量に画像を使う予定だったのですべて最適化し、準備が整う。
んでリリース直後1日目の夜に「ポケモンGO 横浜」で検索をかけても、依然としてポケモンGO全般の攻略サイトがヒットするだけで、横浜に特化したポケモンGOの記事は一切出てこなかったので
「あ、これいけるわ」
と確信し、リリース2日目に記事公開。
案の定僕の記事が「ポケモンGO 横浜」の1ページ目にヒットし、100人程度にしか読まれなかったブログが一夜にして5000人に読まれることに。
インプット→アウトプットのスピード感が功を奏した形だね。
で、この狙い打ちが成功したことで、ブログでアクセスを獲得することの快感を覚え、ようやく定期的にブログを更新していくことが出来るようになったわけだ。
8月
夢のような時間は長くは続かなかったよ。
1日5000PVだのというバブルは、ポケモンGOリリース直後3日間くらいではじけてしまい、7月30日に僕のブログはとうとう1000PVを下回ることに。
さらに8月9日には267まで落ち込むことに。
「このまま再び1日100PV以下のブログに戻るのか・・・?」
そんな危機感が襲ってきた。
んで、このとき僕のブログは大きな課題を抱えていたのだ。
それは「検索流入だけでアクセス稼げるだろ」という謎の自信があったため、はてなブロガーたちと一切交流をしていなかったという点だ。
8月の時点で読者50人ちょいだったよね。
ちなみに読者100人超えたの先週だからね。
いかに単発記事の検索流入頼りだったかが分かるだろう。
ただ、流入の導線を太くしなければブログは安定的なアクセスを稼げない。
これはイカンでしょ、ということで、8月からはTwitterなどで積極的にはてなブロガーたちと交流をし始めることになったわけだ。
というより、僕がブロガーたちと積極的に交流するようになったのは「メルカリはじめました。」と「Shine.jp」を運営する月間44万PVブロガーの桐生君のお陰だね。
「なんかめちゃくちゃ過去の記事にやたらブックマークがつくなぁ」
と思ったら、桐生君が僕の過去記事を読み漁ってくれていたのだ。
で、彼からTwitterのDMがきて交流がスタートしたというわけだ。
彼が話しかけてくれてから、ブログで人と関わる楽しさを知ったよね。
いつも風呂に入ってないオッサンってイジってるけどなんやかんや感謝してます。
で、7月下旬から8月上旬にかけてはポケモンGO記事の検索流入に依存してたので、ポケモンGOの検索ボリュームが下がるのに比例して僕のブログのアクセスも下降してたんだけど、8月中旬あたりからは徐々にポケモンGO依存からの脱却を図り、はてなブロガーたちとの交流を開始し、ソーシャル流入も獲得できるようになってきた為、中旬以降は安定して1日1000以上のPVを獲得できるようになったというわけだ。
あと、8月中旬からは完全にアフィリエイトのみの特化ブログも始めたぜ。
そっちは完全検索流入ブログなので、ここで紹介する予定は当分ないがな。
というわけで、「横浜と生きる。」と、特化型アフィリエイトブログを同時並行で走り抜けてきた8月でしたとさ。
収益
僕がこのブログで主に利用しているのはGoogle AdsenseとAmazonアソシエイトとA8.net。
まぁぶっちゃけA8もAmazonリンクもそんなに貼ってないんだけどね。
ただ、アドセンス単体の報酬を報告するとGoogleに怒られるし、一応どれも報酬は発生しているので全部合わせた金額で報告しよう。
(アフィリエイトブログの収益は含まない。)
6月:600円
7月:4000円
8月:7000円
だいたいこんな感じ。
で、上で述べたように8月から特化型アフィリエイトブログも同時にスタートさせたから、本格的なマネタイズはそちらの方で図っていこうと思う。
多分「横浜と生きる。」ではそこまでゴリゴリな収益化はしないだろう。
8月度「ベストクレイジー賞」
ベストクレイジー賞とは
横浜と生きる。において最大の人気を誇る
カテゴリーから選抜される名誉ある賞である。
ベストクレイジー賞 - Hamapedia
金賞
見事金賞に選ばれたのはこちらのぱくたそ公式アカウントとTwitterで激しいバトルを繰り広げた記事。
ぱくたそ公式アカウントもTwitterでこの記事をツイートして紹介してくれた伝説の記事。
なかなかストーリー性のある記事なのでオススメ。
銀賞
初めて動画を組み合わせるという試みをしたこちらの記事。
さらには僕の地元の後輩も起用し、色々と新しい挑戦が出来たので銀賞獲得だ。
正直顔を晒すことにもそろそろ抵抗がなくなってきたのでYouTuberにでもなろうかな。
是非ともご覧頂きたい。
8月度「ベストコメント賞」
ブロガーというのは、読んでくれる読者がいて初めて成立するのだ。
この記事で読者の方々に感謝の意を表明するとともに、コメントをしてくれた読者たちにもフォーカスしてみようと思う。
数あるコメントの中でも特に僕が喜ぶツボを抑えてくれているコメントを抜粋したい。
僕が営業マン時代に経験した客とのバトル、一体どちらが悪いのか? - 横浜と生きる。
自分はこの客を支持。メーカーの仕様書が出ないのは実際に怪しそう。 しかし、ユーモアがありながらも、お互いの意見が分かりやすくて読ませる文章ですね。新人教育の教材にもなれそう。
2016/08/26 20:17
この方は、僕の意見に反対票を投じるコメントだったが、文章を評価してくれる内容だった。
純粋に自分の作った文章を褒めてくれるのってさ、文章を書く者としてはこの上なく嬉しいよね。
購読中のはてなブログを増やし過ぎた場合の解決策としてFeedlyは有効か? - 横浜と生きる。
Hamapediaの書きっぷりが民明書房を彷彿とさせる。一瞬信じてしまいそうになります。笑
2016/08/27 10:39
よくぞHamapediaにつっこんでくれたと声をあげ歓喜した瞬間だった。
しかも「民明書房」という具体的な例えを用いて称賛しているところを見ると、普段から人を褒めるのがうまい人だと想像が出来る。
Amazon欲しいものリストを作った翌日とんでもないものが届いた件【寸劇】 - 横浜と生きる。
- [ブログ]
相変わらず面白いw
2016/08/26 20:03
僕、面白いって褒められるのが一番好きなんだよね。
でさ、さらにこのコメントの着目すべきところは「相変わらず」という部分だよ。
これを付けることによって、「他の記事も読んでいますよ」ということを相手方に同時に伝えることが出来る。
素晴らしいコメントじゃないか。
退職して家を出なくなってから実感した「引きこもり」の5つのメリット - 横浜と生きる。
文体がニクイ。かなり好み
2016/08/26 18:49
やはりブロガーたるもの、ライティングの部分を称賛をしてくれるコメントというのはうれしいものだ。
ブロガーはもっと社会問題を記事にすべきだと思う4つの理由 - 横浜と生きる。
シウマイの記事もたのむぞ ってすでにあったか!
2016/08/31 08:33
もうね、本当こういうコメント愛してる。
僕の記事をたくさん読んでくれていなければなかなか付けられないコメント。
他の記事にもたくさんコメントを付けてくれるお方で、色々なコメントを見るにかなり博識なお方なのかなと勝手に想像している。どれもしっかりと記事を読まなければ付けられないようなコメントばかりなので嬉しい。
これらからもよろしくお願いします。
最後に
以上が、僕のブログの60日間の舞台裏だ。
また今月も全力で記事をあげていこうと思うのでみんなよろしく頼むぞ。
それじゃ。