読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

好きなことを、見てもらえる情報にして発信する、そんなブログを目指しています。

初心者がブログ初期に舞い上がるのは通過儀礼みたいなもん

ブログ ブログ-メンタル

舞い上がる初心者

「おいおい冷静になれや」とブコメなどで突っ込む熟練者の方々、大目に見てあげてくれ、僕も含めて。

ブログ初期の舞い上がり

色々舞い上がるよね。「私はブログに救われました!」「ブログは素晴らしい、人生だ!」なんてちょっと脚色しすぎたけど、似たような感じ。これって初心者の通過儀礼みたいなもんじゃないかなと最近思うわけよ。

 

アクセス数公開だとか収益がどれだけ上がってヒャッホーなんていうのもこの最たるもので、やっぱり最初は嬉しいもの。ブログを公開してそれにレスポンスがあるということは一種の承認欲求充足なわけで、それに耐性がない初期のうちは題材にして1記事でも2記事でも立ち上げたくなっちゃう。

 

かくいう僕もそうだったし、今でもその気持ちがないわけじゃない。そこらでアクセス報告を喜々としてやったり収益報告しているのを見ると気持ちも解る。ブログを祭り上げてさも人生の如き崇拝っぷりを見せる記事を見ていても違和感は感じない。これは初心者あるある、やっぱり通過儀礼。

 

落ち着いてくる

半年近くやってネガコメもいっぱいもらってそこらの記事を読み漁ってたら、いつしかレスポンスに対してそこまで過剰に興奮しなくなるもの。今でも瞬間的に拡散されたりアクセスが伸びたらうれしいけど、基本的に自分の手を離れて記事が飛んでいくようになったし、浮かれなくなった。

 

「半年ROMれ」なんていう言葉があるけど、これはネットリテラシーがないうちに浮かれると事故を起こすから、まずはインターネットの不文律であるとか習慣を知りなさいよってことだよね。言い得て妙って感じ。 まさにその通りで、最初は知らないことが多くて危うい橋を渡り、「さっきの橋は1/2で崩れる橋でした」なんていわれることもしばしば。

 

やってりゃ慣れてくるんだよ。自分のブログに大きなレスポンスがあるたびにTwitterで「今はこんなに反応がある、凄い!」なんてつぶやいてみたくなるのは最初のうちだけ。そのうち、どんなに大きな反応でも「おー、きてるね」なんて俯瞰視するようになる。良く言えば冷静に、悪く言えば冷めた感じに。

 

大目に見てくれ

浮かれているのは駆け出しでネットの世界に興奮しているだけ。アクセスも収益も反応うれぴーツイートも初心者特有の興奮反応なのよ。それはちと多めに見てくれんかな。そのうち冷めてくるよ、そんなのもきっと些事になる。そんで自分らしさが洗練されてさらに味のある記事を書くようになるさ。止めていく人もいるけど。

ずっとアクセス公開したり収益公開し続ける人は、サロンへの布石であるとか自分を誇示しようとする目的があるんじゃないかな。

 

最初から達観した書き手もなかにはいるけど、ほとんどの駆け出しは承認欲求充足に対する免疫がないうえにリテラシーも低い。だからエキサイトする。けど、それも期間限定で、そのうちなくなるから今はボーナスタイムで楽しい時期なのよ。恋愛と一緒で、最初に浮かれて幸せの絶頂みたいなもんだからさ。生暖かい目で見ておくれやす。

 

広告