こんにちは。早起きがニガテだったのに年々自然と起きる時間が早くなってきて「私もやればできるな!」と思っていたところ「寝るのも体力がいるからそれは老化現象」と聞いて複雑な気持ちになったけれど、寝坊のニガイ思い出を胸に「起きられなかったときよりマシ」と思い直したエリサです。
先日拝読した、マギーさんのこちらの記事。
「時間の断捨離」って良いテーマですね!
そこで今回は、私がブログを書く際に行っている「ブログ執筆を効率化する3つの工夫」をご紹介したいと思います。
【ネタ探し】タスク管理ツールを使う
時間を計りやすい「書く」の部分に注目しがちですが、創造的な作業って「発想する・考える・練る」という部分に一番時間がかかっていると思います。
「ブログを毎日更新する」という目標を掲げて実践したことのある人ならわかると思いますが、ネタを考えるのってけっこう大変。
でも私はある方法を取り入れてから、ブログのネタに困ったことがほぼありません。
常にネタのストックが30個くらいはあります。
(むしろ書くのが追いついていない←ダメな例)
日頃からアンテナを張り、ネタになりそうだと思うことは1ヶ所にまとめてストックしているからです。
ネタをストックしているツール
iPhoneとMacBookに標準装備されている「リマインダー」というアプリを使っています。
外出中に思いついたらiPhoneから入力。
「いざ執筆」というときはMacBookから開いて確認。
▽リマインダーは、こんな風にも使っています。
ネタをストックするツールを選ぶポイント
- いつでもどこでもメモできる
- 1ヶ所にまとまる
- ツールの操作や機能がシンプル
上記を実現できるツールなら、「リマインダー」にこだわらなくても良いと思います。
ネタが思いつきやすいシーン
- シャワーを浴びてるとき(忘れないようつぶやきつつ上がってすぐメモ)
- 運転中(音声入力でメモ)
- 掃除や片づけをしているとき
- ネットサーフィンしているとき(元ネタにはリンクを貼ります)
みなさんもそれぞれ「こういうときに、よくアイディアが浮かぶ」という状況があると思います。
行き詰まったときは意図的に状況を作るのも手ですね。
【文章構成】テンプレートを作る
心のままに書きたいことを書きたい流れでバーっと書いたほうが魅力的な文章になることもありますが、「情報を整理して伝える」という内容の場合は、ある程度テンプレートがあったほうがわかりやすいものになります。
本の感想を書くテンプレート
例えば私は、本の感想を書く際に下記のようなテンプレートを作って使っています。
テンプレートという「型」を使った上で、書きたい流れに合わせて項目をカットしたり、見出しを書き換えたりしながらアレンジ。
一から構成を考えるよりも書き出しやすく、それでいて自由があるので、とてもラクです。
さらに見出しや文字サイズなどのHTMLタグの設定もしておけるので、さらに時短に。
テンプレートは、もっと良い型を思いつけばアップデート。
ブログの下書きとして保存しています。
【リンク簡単取得】はてなブログorブックマークレット
ブログを書く上で、引用元や紹介したい記事にリンクを貼ることって少なからずあると思います。
この作業をする上で過去最強だと思ったのは、はてなブログです。
WordPress、Movable Type、jimdo、livedoor Blog、Ameba、JUGEM、Blogger、FC2、Seesaa、楽天ブログなど10種類以上のブログ系ツールを使ってきた上で言います。
(最新の情報ではありませんが)
はてなブログのリンク作業がカンタンな訳
リンクを貼る作業でスタンダードなのは下記のステップではないでしょうか。
- リンクを貼る文字を書く
- その文字を選択する
- リンクボタンを押してURLを入力する
でもはてなブログなら、こうです。
- リンクをペーストする
▽ペーストしたらすぐこの画面になるので…
そのままEnterを押せば、一番上の方法(この場合は「埋め込み式」)でリンクが貼られます。
はてなブログのリンクの裏ワザ
ちなみに「埋め込み」が表示されるまでのわずかな待ち時間を利用し、「タイトル」が表示されたタイミングでEnterを押すと、「タイトル式」でリンクが貼られます。
さらに「タイトル」が表示されるまでのわずかな待ち時間を利用し、ペーストしてすぐにEnterを押せば、「URL式」でリンクが貼られます。
たった数秒の違い・わずかな操作の短縮ですが、大量のリンクを貼る際は積もり積もって大きな差になります。
ブックマークレットも便利
はてなブログじゃなくてもリンクを貼るのがカンタンになる方法があります。
それが、リンク取得のブックマークレット。
「ブックマーク」や「お気に入り」に入れて使うボタンです。
▽私はここに入れて使っています。
URLに下記の文字列を入れて好きな名前をつけておけば、クリックするだけで便利なリンクが取得できます。
▽ページタイトル+リンクを取得
例:魔法使いのシンプルライフ http://erisaslife.net/
▽ページタイトルにリンクを貼る形式で、HTMLタグを取得
例:<a href="http://erisaslife.net/" title="魔法使いのシンプルライフ"target="_blank">魔法使いのシンプルライフ</a>
ブックマークレットについての詳しい情報
知ってそうで知らないブックマークレットの仕組みと使い方(と便利な11点まとめ) | ライフハッカー[日本版]
[JS初心者向け]既存のブックマークレットをカスタマイズして自分好みに変えよう! | ドウラク
おまけ このブログの隠し文字
2015年11月中旬から2016年の2月にかけて、その記事を書くのにかかった時間を、記事の最後に白文字で埋め込んでいます。
(たまに抜けているページがあるかもしれません)
▽「30min」という部分
macならcommand+A、WindowsならCtrl+Aで画面を全選択すると、発見しやすいと思います。
パソコンで当ブログをご覧いただく機会がある&ご興味があればどうぞご覧ください。
2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧 - 魔法使いのシンプルライフ
2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧 - 魔法使いのシンプルライフ
2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧 - 魔法使いのシンプルライフ
2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧 - 魔法使いのシンプルライフ
「このくらいの内容だと、このくらいの時間で書いてるんだ〜」という参考になれば幸いです。