はじめに
●某女子大で生物系の講義を担当中の尾巻講師(いつも白衣着用)が大学3年生の都(みやこ)さんと大学内で立ち話をしています.
●都さんは尾巻講師のとある講義を履修していて,前週の講義で授業内試験を受けました.
この前提のもと,生物分類階級の豆知識について,2人の会話形式でお送りします.
女子大生と講師による分類階級の会話
都さん,この間の試験よくできてましたね.
でしょう!ちゃんと勉強したんですから〜
でも,分類階級の問題,「綱」を「網」って書いてたね.
え〜!間違えちゃった〜.てへぺろ
てへぺろじゃないでしょ・・・でも,たしかに間違えた学生がけっこう多かったです.漢字,似ているからねえ
そうそう!まぎらわしいんですよ〜
たしかにまぎらわしいけど,分類階級の意味を押さえてればそんなに間違えないよ.ちょっと復習しようか
お願いしま〜す
分類階級は細かく分けるといろいろあるけど,基本は7つだったね
はい.え〜っと,界,門,網じゃなくて綱,目(もく),科,属,種です!
そうそう,界,門,綱,目,科,属,種だね.じゃあ界からみていこうか.
界という分類階級は英語で"kingdom",王国だね.界を動物界,植物界の2つに分ける考え方を二界説というんだけど,ほかにも三界説,五界説,六界説,八界説なんていうのもあるんだ.
でも,動物界と植物界あるのははどの説も一緒ですよね?
そうです.だから少なくとも動物界と植物界だけは憶えてほしいね.
は〜い.
界の次は門.英語で"phylum"(ファイラム).分類階級はリンネ(カール・フォン・リンネ)という人が1735年に著した『自然の体系』がベースになってるんだけど,それには門はなかったんだ.門という分類階級は19世紀になってから追加されたんだよ.
そうなんですか〜.分類階級は時代とともに変わっていくんですね.
次は綱,英語で"class".学級のこともクラスっていうことを覚えておけば網"net"とは間違えないよ.
今ので憶えた
アヌビス神のスタンドかよ.ちなみに『ジョジョの奇妙な冒険』コミック文庫13巻に登場してるね.
真面目にやります
じゃ,綱からね.『自然の体系』によると「植物界は雄しべの数などによって24綱に,動物界は四足動物,鳥類,両生類,魚類,昆虫,蠕虫の6綱に,鉱物界は岩石, 鉱物,採掘物の3綱に分類」されたらしいです.
つまり,リンネの時代は界を除くと綱が一番上の分類階級だったんだよ.
ふんふん
目は"order",順序や秩序だね.科は"family".
属は"genus".これは学名の書き方のときに話したよね.学名は属の名(属名)と種の名(種小名)の2つを使って書く「二名法」で表記するのもリンネが体系化したんだ.『自然の体系』の第10版(1758年)では4236種の動物種を二名法で表したとのことです(『動物分類法の論理,p.11』).
zzzzz
今眠ってませんでしたか?髪の色も違ってたような
何のことですか〜?それより,ウィキペディア見たら属じゃなくて族"tribe"というのがありますよ.なんだかEXILEみたいですね
族は科と属の間の分類階級だね.でも一般的な分類階級では表記しないことが多いみたい.もちろん正しく分類するときは使うけど,例えばヒトは学名がHomo sapiens,7つの主な分類階級を使って表記すると「動物界脊索動物門哺乳綱霊長目ヒト科ヒト属ヒト(種)」となるんだ.
つまり,ヒトは1属1種なんですね!じゃあ人種って何なんだろう?
都さんはたまにものすごく鋭い質問をするね.デリケートな事なのでこのエントリーでは扱いきれないけど,生物学の分類上,肌の色なんかの違いは種の違いには該当しないので,「人種は社会的な概念であって、生物学的には実体がない」という意見があります.
そうなんだ〜.あ,そろそろバイトの時間なので帰りま〜す.ありがとうございました!
はい,さようなら.(ワシも帰ろう・・・晩ご飯作らなきゃ)
まとめ
◆主な分類階級は,界,門,綱,目,科,属,種
◆ただし,界の上に「ドメイン」という分類単位もあるようです.また,例えば亜門,上綱,亜綱,下綱,上目,亜目,科目などの階級もあります.
◆種をより細かく分類するときには亜種を用います.
例えばニホンザルの学名はMacaca fuscataですが,屋久島に生息しているニホンザル(ヤクシマザル)の学名はMacaca fuscata yakuiです.属名・種小名のつぎに亜種小名のyakuiを用いて表記する三名法が使われています.
このエントリーで参考にした書籍です.
動物分類学の論理―多様性を認識する方法 (Natural History)
- 作者: 馬渡峻輔
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 1994/03
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ではまた!