読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

俺の遺言を聴いてほしい

これは俺の遺言だ。

六本木ヒルズの自習ができる図書館「アカデミーヒルズライブラリー」が控えめに言っても最高すぎる件。

LAST WAR 〜右手との戦争〜

こんな場所を探していた。
社会人になってから、今までずっと。


受験勉強時代。

僕はシャープペンを握って必死に英単語を暗記していた。
はずなのに、いつの間にかナニを握って必死にシゴいていた。


怪奇現象であった。


なぜ、握っていたペンがナニになっているのか。
意味がわからず苦悩した。


意志とは無関係に右手が動き出してしまうこの現象を、地獄先生ぬ~べ~にならって「鬼の手」と呼んだ。

「鬼の手」の暴走を抑えること。
これが僕の長年の課題であった。

僕は悩み続けた。


自分の部屋にいたら、絶対に鬼の手を抑えることはできない。
家の外に行く必要がある。
鬼は人前に姿を表さないからだ。
とは言っても、僕の鬼は子鬼程度の大きさなのだが。

しかし、いつでも図書館に引きこもることができた大学時代とは異なり、社会人になると自宅以外の引きこもり場所を探すのに苦労した。

一度有料の自習室に行ったことがあるが、狭くて窓がない部屋に人間を押し込んでいる感じが嫌になって、やめた。
そもそもパソコンを使うことができなかった。

僕は自宅で右手と闘い続けた。
時々エクセルシオールで息抜きしながら、自宅に帰って別のモノもヌイていた。

ヌイた後は決まって気が抜けてしまい、そして僕は後悔した。

まるで勝ち目の見えない右手との戦争に疲れきっていた。
そんなときに見つけたのが、六本木ヒルズの図書館だった。

六本木アカデミーヒルズ。
月額9000円で毎日利用できるこの図書館は、僕の理想を体現したものだった。

広く開放的な空間。
パソコンが使えて、一日いても苦にならない。

疲れたら目の前には窓一面の東京の景色を見て休むことだってできる。

控えめに言っても最高の環境だった。


気を整え
拝み
祈り
構えて
図書館に行く

図書館を出て家に帰れば倒れるように眠る。

起きてまた行くを繰り返す日々。
2ヶ月を過ぎた頃、異変に気付く。


一日図書館にいても、ナニを握っていない



六本木ヒルズ49階。
東京がでっかいおもちゃに見えるくらいの高い場所から、僕は高らかに勝利を宣言した。


僕は図書館を愛しすぎてる

ここから下は、煩悩から開放された僕が、図書館の素晴らしいと思った点を伝える。

広くて開放的なスペースだから、気分よく勉強や仕事ができるところが素晴らしい。

f:id:hideyoshi1537:20160503121610j:plain

図書館内はWi-Fiが完備されているため、PCを持っていけば情報収集に困ることはない。
僕はYoutubeでPerfumeのミュージックビデオを延々とリピートしながら勉強していた。

当然、どんなに動画を見ても速度制限をくらうことはない。回線速度も特にストレスを感じない。

館内は明らかにMacが多いが、たまにレッツノートを使っている人もいる。
グループで借りて一緒に仕事している人もいるようだ。

タイピングが気になる人は、PC禁止の自習室もあるので、その部屋を利用すればいい。

そこでは会計士やロースクール、公務員試験の勉強をしている人が中心になっているようだ。
GMATの勉強をしている人もいた。きっと留学を考えているのだろう。


六本木ヒルズ49階の自習室から見える景色。

f:id:hideyoshi1537:20160503121528j:plain

もちろん勉強しているときにずっとこんな景色を見るわけではないが、疲れたときの息抜きには最高だろう。
六本木ヒルズアカデミーにはFRESHNESS CAFEというカフェが併設されている。


f:id:hideyoshi1537:20160503121729j:plain

会員は10%OFFで注文できるため、スタバより安くコーヒーを飲んで休憩できる。
サンドイッチを注文して東京タワーを見ながら休憩したときの映像がこちらである。

f:id:hideyoshi1537:20160503121748j:plain

館内には地味に12,000冊もの本があり、六本木ヒルズ族が好きそうなビジネス本が多い。
僕個人的にはビジネス本はそんなに好まないが、経営学・ファイナンス・会計などの本も多数配置されていることが特徴だ。

フラフラと館内を歩くだけでもずいぶんと気分転換になるだろう。

f:id:hideyoshi1537:20160503121903j:plain

さて、これまでいいところばかり書いてきたけれど、もちろんダメな部分もある。
一つ目は、昼過ぎになると席が埋まってしまい、なかなか座れないということだ。
寝坊しがちな人や、六本木から遠い人にはちょっと辛いかもしれない(僕も六本木から遠いので辛い)

二つ目は、トイレがけっこう混んでいるということだ。
僕は一度だけ、大変なものを漏らしそうになった。
トイレをギリギリまで我慢することを生業とする人にはちょっと辛いかもしれない。


三つ目は、六本木ヒルズ周辺の飯が高いことだ。
併設されているカフェでサンドイッチばかり食べていると飽きる人もいるだろう。

だからといって、ヒルズの飯に行くとそれだけで1500円くらいかかってしまう。
月に9000円の会費に加えて、行くたびにプラス2000円程度の出費を強いられてしまいがちだ。
(プラス電車賃)

水もただで飲めるわけではないので、飲み物代もかかるだろう。

なので、毎週土日に行くとなると、ただ勉強するだけで毎月20,000〜30,000円(会費+食費)の出費がかかってしまう可能性がある。

カフェなら500円×8日で4,000円で済むし、20,000円あれば自宅に机と椅子を買うことだってできる。

そんな事情を踏まえても、個人的には素晴らしいと思える環境だった。
ジムのように「半年縛り」などの制限はないので、集中して勉強したい時期などに有効活用するのはどうだろうか。