この前、スーパーへ買い物に行った時、
サンチュの隣に陳列されていたのが「えごまの葉」。
えごま油は大ブームになっているのでよく見かけますが、
えごまの葉は珍しいな~と思って買ってみました。
えごま油って1本1000円以上するので、
栄養価の高さを知っていてもなかなか手が出ません(^▽^;)
でも、えごまの葉は1袋10枚入りで80円!
この値段なら試してみても良いかも♪と、
食べ方も知らずに買ってみたのですが・・・。
クセが強すぎてびっくり!
見た目が青じそに似ているので、
普通に青じそ感覚で食べるつもりでした。
早速使ってみようと袋を見てみると、
えごまの葉の食べ方が書いてあるのを発見!
サンチュとえごまの葉で、
焼いた肉を巻いて食べるのがおすすめ。
というようなことが書かれていました。
おすすめの食べ方で食べてみたら・・・(>_<)
ちょうど焼肉にしようと思い、
サンチュも買っていたので、いざ実践!
サンチュの上にえごまの葉を乗せて、
焼肉のたれをつけたお肉と白髪ねぎを乗せて巻きます。
そしてパクリッ・・・ん?
こ、これは、キツイ(-_-;)
想像以上に独特の風味が強くてびっくり。
大量の青じそを口の中いっぱいに入れたかのような、
刺激強めのスースー感。
とにかくクセが強すぎる!!!!
ということで、えごまの葉を一緒に食べるのは止めて、
サンチュ+焼肉+白髪ねぎという普通の組み合わせに。
えごまの葉、残り9枚どうしよう???
困った時はやっぱりクックパッドでしょ!
と思って食べ方を調べてみましたが・・・。
「えごまの葉の醤油漬け」が定番
えごまの葉は韓国料理でよく使われているそうで、
定番は「醤油漬け」とのこと。
それすら知りませんでした(;^_^A
クックパッドにも「醤油漬け」レシピがずらり。
例えば、韓国料理のプロに教わった、
本格的な醤油漬けレシピをアレンジしたというもの。
醤油漬けしたえごまの葉を巻いたおにぎり。
1ヶ月以上保存可能な「味噌漬け」。
この醤油漬けや味噌漬けにしたえごまの葉で、
焼いたお肉を巻いて食べると美味しいそうです。
「ご飯泥棒」と言われるほど、ご飯が進むとのこと。
これは試してみたいですね(*^-^*)
確かに調味料にじっくり漬け込むので、
あの独特のクセは気にならなくなりそう。
でも、漬け込みいらずで、
すぐに食べられるレシピがもあるのがベスト。
ということで、さらに調べてみました。
韓国料理「ジョン」をえごまの葉で
韓国に「ジョン」という、
お祝いの席などに欠かせない料理があります。
「ジョン」には、たくさん種類があるそうです。
その中に、ひき肉と豆腐を大福のような形にした
黄金焼き「トングランテン」があります。
そのアレンジレシピがクックパッドにありました。
ひき肉や豆腐で作ったたねを、
小麦粉をまぶしたえごまの葉で巻きます。
さっと卵にくぐらせてから、
ごま油で焼いてタレかポン酢に付けて食べるというもの。
これなら、えごまの葉を漬け込む時間もかからないし、
美味しそうで良いですよね。
でも・・・もっと短時間で調理できるレシピが欲しい。
ということで、考えてみました!
美味しくてハマりそうなものができましたよ\(^o^)/
郷土料理をヒントに簡単レシピを考案
クックパッドで見たレシピをヒントに、
簡単にできるえごまの葉を使ったレシピを考えてみました。
醤油漬け、味噌漬け、ジョンに共通するのが、
肉やおにぎりなどをえごまの葉に巻いて食べるということ。
「葉で巻く」ということで思い出したのが、
「なすのしそ巻き」です。
「なすのしそ巻き」とは?
「なすのしそ巻き」は青森県津軽地方の郷土料理です。
なすを短冊切りにして、
合わせ味噌を塗ってしそで巻いたものを、
フライパンで焼くだけの簡単レシピ。
母が青森県津軽地方の出身だったので、
子供の頃から大好きでよく食べていました。
てっきり全国区の料理だと思い込んでいたら、
青森の郷土料理だったんですね。
弟のお嫁さんに作って出した時に、
「これ何ですか?」と聞かれて初めて知りました(^▽^;)
郷土料理なのでそれぞれ家庭の味があります。
青じそを使う場合もあれば、
大判の赤じそを使うこともあり、
合わせ味噌もその家庭によって違います。
でも基本的になすと味噌をしそで巻いて、
フライパンで焼くだけなので簡単。
で、思いついたのが、
しその葉をえごまの葉で代用して作ること。
作ってみたらもう美味しくてご飯が止まりません(*^-^*)
なすのえごまの葉巻き レシピ
我が家の「なすのしそ巻き」レシピをアレンジした、
「なすのえごまの葉巻き」レシピを紹介します。
<材料 作りやすい分量>
なす 1本
えごまの葉 10枚
ごま油 適量
★合わせ味噌
味噌 小さじ4
砂糖 小さじ2
酒 小さじ2
白炒りごま 小さじ1
※合わせ味噌は、味噌:砂糖:酒=2:1:1
<作り方>
1.★の材料を合わせて混ぜておきます。
2.短冊切りにしたなすを1、2本、えごまの葉の上に乗せます。
※なすは葉で巻きやすい本数でOK。
3.1をなすの横に適量乗せます。
※葉で巻く時に味噌がはみ出さない程度。少量でOK。
4.全て葉で巻き終えたら、フライパンにごま油を熱し焼きます。
5.葉に軽く焦げ目がついたら出来上がり。
どうですか?簡単でしょ?
これなら時間のない朝にも作れるので、
お弁当のおかずにもおすすめですよ。
えごまの葉の独特のクセが弱まり、
良い感じで味のポイントになってくれます。
抗酸化作用もあり栄養豊富なえごまの葉、
見つけたらぜひ食べてみて下さいね。
安く買えるのが本当に助かります(^▽^;)