読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

グーチョキパーだよ 人生は。

沖縄在住ブログ その時々の想いや感じた事

みんなでプレイした 懐かしいスーパーファミコンの名作10本を紹介する

音楽 本 映画 その他 おすすめ

 

f:id:dokamen:20160502161132j:image

青春の名器スーパーファミコン

こんにちは ドカメンです。

 
少年時代、無我夢中ではまりまくったスーファミ。
朝から晩までコントローラーを持ち
テレビ画面に向かってやっていたのが
懐かしいですよねー。

 

 
好きな人は分かるとおもうんですが、スーパーファミコン本体安いからたまーに、また始めちまおうかなとか思っちゃいます。

 

スーパーファミコン ジュニア【メーカー生産終了】

スーパーファミコン ジュニア【メーカー生産終了】

そんな方と共感できそうな、今でもプレイしたいスーファミの名作を10本紹介します!
懐かしいなー感覚で読んでくれたらナイスです。
 

条件

  1. みんなでプレイできる
  2. 絶対盛り上がる
  3. 飽きない
 

1. スーパーマリオカート 

スーパーマリオカート

スーパーマリオカート

『スーパーマリオカート』(Super Mario Kart)は、任天堂が発売したスーパーファミコン用ソフト。マリオカートシリーズの1作目であり、この作品で確立された各種基本フレームは最新作に至っても変わることなく受け継がれている。その完成度の高さから「カートレースゲーム」の原型的存在として現在も根強い人気を持つ。日本国内におけるスーパーファミコン用ソフトの最高 スーパーマリオカート - Wikipedia

出たっ!!誰がどうみても名作中の名作ですね。

スタートの音に合わせてBボタンを押してスタートダッシュ。スタートミスると取り返すのが大変。wでも、アイテムでスター取れたら最高だし、カミナリとれたら踏み潰して逆転1位なんて事も!

何度やっても飽きないから、お酒飲みながらみんなでワイワイしてる時盛り上がりそうです。

 

2. ドカポン3.2.1 〜嵐を呼ぶ友情〜 

ドカポン3・2・1〜嵐を呼ぶ友情〜

ドカポン3・2・1〜嵐を呼ぶ友情〜

ファンタジーRPG風の世界観で、プレイヤーもしくはコンピュータの担当する数名のキャラクターがすごろく状のボードマップ上でルーレットを使って移動しながら、敵を倒したりダンジョンを攻略してお金を稼ぐボードゲーム。最終的に資産が最も多かったプレイヤーが勝利する。シリーズを通じて「お金が第一」がテーマとなっていることや、他のプレイヤーの妨害手段が豊富に用意されていることから「友情破壊ゲーム」というキャッチフレーズがついている。 ドカポンシリーズ - Wikipedia
ドカポンもみんなでハマりまくった記憶あります。
僕の中では桃鉄よりドカポンって感じですねー。
 
友達同士でやっているとチョッカイ出したくなったりして、少し意地悪な自分を出せるところも盛り上がりポイント!
 
自分が友達に意地悪されたらコントローラー投げたくなります!w
 
 

3.  スーパーボンバーマン4 

スーパーボンバーマン4

スーパーボンバーマン4

白ボンまたは黒ボンを操作し、数々のステージを進んでいく。全5エリアで、1つのエリアは8つのステージで構成されている。うち、最終エリア以外のステージ7は中ボス・ボンバー四天王との対決、ステージ8面はエリアボスの巨大メカとの対決となっている。クリアしていないエリアに進んだ場合は8ステージを順番にクリアする必要があるが、一度クリアしたエリアはステージを選択して遊ぶことができる。ゲームオーバーになってコンティニューした際も、同じようにステージ選択が可能。スーパーボンバーマン4 - Wikipedia
こやつも、小学校時代に散々やり倒した一押しゲーム。
 
爆弾を使って、ブロックを消して
アイテム拾って、敵をたおす!
 
ただそれだけのゲームなんだけど
意外と奥が深くて、上手い人とやるとくやしい思いをする!
 
爆弾おくとき連打しすぎて
自爆しちゃうのもウケる。w
 

対戦!ボンバーマン

対戦!ボンバーマン

  • KONAMI
  • ゲーム
  • 無料

4.  ドラゴンボールZ 超武闘伝2  

ドラゴンボールZ 超武闘伝2

ドラゴンボールZ 超武闘伝2

『ドラゴンボールZ 超武闘伝2』(ドラゴンボールゼット スーパーぶとうでんツー)は、スーパーファミコン用対戦型格闘ゲームである。『ドラゴンボールZ』のスーパーファミコン作品第3弾。
前作『ドラゴンボールZ 超武闘伝』からわずか9ヶ月での発売となったが約120万本を出荷し、前作に続きミリオンセラーとなった。 ドラゴンボールZ 超武闘伝2 - Wikipedia
あのドラゴンボールの天下一武道会がスーファミで出来ることにまずは感謝しましたね。
 
超必殺技を打ち合ってボタン連打して爪が薄くなったのも良き思い出。
 
最初の画面で『上X下BLYRA』を打ち込んで
キャラクターを増やす裏技やりまくりましたね!
忘れきれない人も多いかもしれません。
 
 

5. スーパーマリオコレクション 

スーパーマリオコレクション

スーパーマリオコレクション

『スーパーマリオコレクション』(Super Mario Collection、欧米ではSuper Mario All-Stars)は、ファミリーコンピュータの発売10周年(発売日の翌日がちょうど10周年でもある)を記念して、1993年7月14日にスーパーファミコン用のアクションゲームとして任天堂が発売したゲームソフト。略称は「マリコレ」。販売本数約212万本。リメイク作品の中では単品において最も売れたソフトである。2010年10月21日には『スーパーマリオブラザーズ』の発売25周年を記念してWiiへの移植版が発売された。スーパーマリオコレクション - Wikipedia
マリオコレクションはムッチャやりましたねー!
 
特にUSAバージョンが面白すぎて、ほぼそれ目的で買ったのを覚えてます。
 
マリオのソフトが4本も入っているからお得度がハンパじゃねえぇー!
 
 

6.  幽遊白書 

幽☆遊☆白書

幽☆遊☆白書

ゲームジャンルとしては対戦アクションゲームに近いが、本作の特徴は当時主流であった2D型対戦格闘ゲームとは異なり「ビジュアルバトル」と呼ばれる本作独自のシステムを用いて対戦を行う点が挙げられる。このシステムは「下キー+Xボタン」「左キー+Yボタン」など、十字キーと各ボタンの組み合わせ(コマンド入力)でキャラクターの行動を選択するというもので、シンプルな操作性ながら限られた選択肢と情報から互いの行動を読み合う高い戦略性も秘めている。幽☆遊☆白書 (スーパーファミコン) - Wikipedia
まず、幽遊白書のアニメにハマった少年時代。
友達ん家に行って、スーファミで暑い闘いを繰り広げた思い出の作品。
 
とぐろ兄弟が反則級に強くて、とぐろ兄弟使うやつは心が腐ってるなーって人生で初めて感じたゲームでもある。
 
今更やっても、ストリートファイター並みにハマりそう。
 
 

7.  バトルドッジボールII 

バトルドッジボール2

バトルドッジボール2

SDにディフォルメされたロボットアニメや特撮作品のキャラクターが戦うクロスオーバー作品「コンパチヒーローシリーズ」の1つ。シリーズ内シリーズであるバトルドッジボールシリーズの第3作目にあたるが、内容は第1作『バトルドッジボール 闘球大激突!』の続編となっている。ガンダムシリーズ、ウルトラマンシリーズ、仮面ライダーシリーズおよびダイナミックプロのキャラクターがチームを組んでドッジボールで対決する。バトルドッジボールII - Wikipedia
このゲーム、ドッチボールと名が付いているけど、ガンダムやらウルトラマンやら仮面ライダーが好きな子達が夢中になったゲームだ。
 
超必殺を使ったりしてボールが凄いことになるからそこ注目しながらやるとメッチャはまる!
 
ゲームバランスがとってもいいから、ハマったら極めたくなる。
 
 

8. スーパーマリオワールド 

スーパーマリオワールド

スーパーマリオワールド

1990年当時人気絶頂期にあった任天堂のゲームキャラクター「マリオ」が活躍するスーパーファミコン第1弾ローンチタイトルとして同機の普及を牽引するという役割を担った。ヨッシーなど新しいキャラクターの登場や、スーパーファミコンの表現能力を強調したカラフルなグラフィックでゲームファンを引き付け、ファミリーコンピュータからの移行を円滑に進めることに成功し、スーパーファミコン定番ソフトとしての地位を獲得した。スーパーマリオワールド - Wikipedia
またマリオかい!って思うかもですが、スーパーファミコンはやっぱりマリオです。
 
これやった事ない人
いないんじゃないですかねー?
うちの父ちゃん母ちゃんさえもやってましたから!w
 
スーパーマリオブラザーズを進化させ、アイテム増やした感じなんだけど
 
やっぱり、マリオがヨッシーに乗れるってのが最高な所だなーと思う。
 
ヨッシーで敵を食べようとしてして、間違えて的に当たってヨッシーに逃げられ、ヨッシーが穴に落ちるのが僕の定番だったのは秘密。
 
最近は3DSやらwiiでダウンロード出来るから、マリオ系やるならwiiをおすすめする!
 
3dsはここからダウンロード
wii版はここからダウンロード
 
 

9. 実況おしゃべりパロディウス

実況おしゃべりパロディウス

実況おしゃべりパロディウス

『実況おしゃべりパロディウス』(じっきょうおしゃべりパロディウス)はコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)から発売された日本のゲームソフト。略称は「実況パロ」、「実パロ」。実況おしゃべりパロディウス - Wikipedia
たかがシューティングゲーム、されどシューティングと思わされた名作ゲーム。
 
ツインビーも面白かったんですが、パロディウスは出てくるキャラや、そのキャラ達が攻撃に使う様々な技がドツボでやり始めたら止まらない。
 
難易度もなかなか高くて、クリアするのに時間がかった。
 
スーファミであそこまでクオリティ高いとかすごすぎる!
 
 

10. スーパーストリートファイター2  

スーパーストリートファイター2

スーパーストリートファイター2

『ストリートファイターII』(ストリートファイターツー、Street Fighter II)は、カプコン制作の対戦型格闘ゲームで、『ストリートファイター』の正統続編。通称『ストII』(ストツー)。1991年にアーケードゲームとして登場し、爆発的ヒット ストリートファイターII - Wikipedia
これはそこにあったのが当たり前の様に、スーパーファミコンもってる奴は全員もってた、俗に言う『スト2』のシリーズ!
 
僕の中ではスーパーストリートファイター2が1番好きでしたねー!
 
キャミーが最高に可愛いとこがドツボです。
 
 
今じゃあ、アプリがあるからいつでも出来るのがありがたいっすね。
 
いやあー、紹介しといてあれなんですが
懐かしいっすねー!
 
最新のゲームやアプリも良いし楽しいんだけど
やっぱりスーパーファミコンって
大人を子供に戻す力を秘めてると思うんです!
 
久々にやってみると、マリオカートなんかカーブの時自分も傾いたりするかもしれないですよ。
 
良かったらこの記事を参考までにして下さい。