社会に出て働くようになると、意識的に運動をしなければ、あっという間に運動不足に陥ります。
また、私にとって体を動かすことは小さいころからずっと続けてきたことだったので(常に何らかのスポーツはしていた)、それがないとストレスが溜まりやすくなります。
ということで、「手軽に体を動かせるようにしよう!」と購入したのがこちら。
「叩いてストレス発散ね。はは~~ん」て感じでしょうが、ちょっと違います。
私としては「パンチ・キックがしたいわ~。しかもシャドーじゃなくて、手ごたえあるのがいい!ホントならサンドバックがいいけどさすがに家に吊るせないし、これで我慢するか」という認識w
実は、20代後半の1年程(確か27~28歳頃)、キックボクシングをやっていたことがあります。
パンチバッグを買った理由
今はフィットネスジム等でボクシングやキックボクシングのプログラムがあるというのは普通ですが、当時はまだ少なく、ましてや本気のジムに通ってキックボクシングという女性は少数だったような・・・。
「やっていた」と一言でいっても色々な「やっていた」があるわけですが、私の場合は【選手を目指しちゃうような男性に交じってキックボクシングジムに通い、その中でエクササイズとして行っていた】というスタンスでした。
なので、選手を目指してスパーリングをしたり、試合のために減量したりしたわけではないです(笑)。館長にはやたらと選手にならんかと誘われ、うんざりでしたが。
そんな感じで、ジムでミット打ちしていたら、1ヶ月で腹筋が割れました。筋トレはしていなかったにも関わらず、です。もともと筋肉がつきやすい体質ではあるのですがこれにはビックリ。
人生で一番やせていたのは23~24歳頃でしたが、一番「身体ができている(いい具合に絞れている)」と感じたのは、このキックボクシングをしていた時期でした。
簡単に見えるパンチやキックの動きですが、実はとても奥が深く、体のあらゆる筋肉を使います。特にパンチでは「腰」の動きが重要で、「ねじり」があるかないかでここまで違うとは!というほど、キレや伸びが違う。また、キックでは「足指」の動きが重要。スライドさせてどれだけ体重を乗せるかで、これまたキレと伸びが変わってくる。
こんなことを知り、自分で追求していくことが面白く、しかもうまく教えてくださるトレーナーさんにも恵まれ、楽しく運動できたのです。諸事情で退会しましたが、実は今でもまたやりたいと思っているほど好きなスポーツになりました。
そんなわけで、購入したのが前述の商品です。
私にとって、フィットネスジムに通って筋トレやランをするよりもテンションが上がるのが、パンチ・キックなのです。
今回は、この購入品の設置までの過程をご紹介しようかな~と思った次第です。
まずは商品を注文
色々物色した結果、初めから高価なものを買ってもな~と思い、まずは無難にお手ごろ価格のものからということで、前述した商品をAmazonで購入。
そして一緒に購入したのが▼コチラ。
この吸水材を購入したのは、水漏れ対策です。
購入したパンチバックは、最下部に水を入れて使用します。最下部に水という重りがあることで、上部が起き上がりこぼしのようにぐらぐらするわけですね。
でも商品レビューをみると、その水が漏れてくるといったものがチラホラ。
我が家の床は無垢材なので、できれば濡らしたくない。というかそれ以前に、水が漏れてもらっては困る。
どうしたものかと思っていたら発見したのがコチラのレビュー。
子供の遊具として購入。
他の方のレビューを参考にし、水の重しに一工夫。
amazonでポリマー「高吸水性樹脂、500g(溝掃除に最適:1gで水300ml以上を吸水http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005H5XAIM」を購入し、サラサラと、100g弱程度入れた後、アルコールと水を入れて使用。
動く時の水の慣性力が抑えられたおかげで、破ける等の問題は発生してません。
もちろん、極力黒い部分を避けてパンチやキックをしています。
結構体力を使い、大人でもいい運動になりますよ。
-ためぞうさんのレビューより
このレビューを参考に、そのまま同じ吸水材を購入したわけです。
商品到着
購入した商品が到着!Amazonの箱を開くと・・・。
▲左:吸水材、右:パンチバッグ
吸水材の説明書は、パッケージの下に挟んである紙切れのみw
親しみのない商品なんだから、もう少し説明して欲しいわ~~ww
まあそれは置いといて、いそいそとパンチバッグを開封。
▲丁寧に、エアポンプが付属されていました。
▲説明書。たいしたことは書かれていないw
作成開始!
一応両方の説明書にはさらっと目を通し、いざ開始!
吸水材はさらさらのパウダーだし、後には水を使用するので、こぼれたりしてもいいようにお風呂へ移動。
まずは吸水材の準備。
前述のレビューに従い、私も100gほどを使用することにしました。
▲吸水材の量を量るの図。
▲吸水材を入れる準備の図。
ロウトと使用し(100円ショップのシリコンのもの)、吸水材をさらさらと流し込み、その後に水を入れます。
水を入れる口が案外小さかったのと、本体に水かかかるのも嫌だったので(後で拭くのが面倒)、空のペットボトルを利用してチビチビと水を入れました。
説明書に「水XXリットル」って書いてあったのですが、入れているうちにどれだけ入れたかわからなくなったので、適当に満タンになったぐらいで終了。
▲水を入れ終わったところ。
水を入れ終わった時点では、まだ正体がわからない状態。でも思ったより重たくて、ずっしりしてます。吸水材のせいかな?
最後に、ひたすらシューシューと空気を入れます。
出来上がりがこちら。
▲シュっとしました。そして使用する場所へ移動。
出来が上がり時では、水漏れもなく一安心。
吸水材が偏ってしまったのか、若干傾いてます(・・;)
使ってみた感想
思ったよりよい。というのが簡単な感想。
ただ恐らく、水だけの時よりも叩いてから起き上がってくるまでのスピードが遅いと思われる。なぜなら、吸水材のおかげで中の水がねっとりもったりになっているはずなので、動きが鈍くなるよね、当然。
そして部屋に物が少ないせいか、叩くと音が思ったより響くので、夜に使用するのは控えたいところ。
あとは、しぼむの早いww マメに空気を入れないと、叩いた時のへこみ具合がすごいことになります。うーん、めんどい。
しかし、当初の目的である「パンチ・キックがしたいわ~。しかもシャドーじゃなくて、手ごたえあるのがいい!」は満たせていると感じます。
戻ってくるのがゆっくりなので、「ジャブ・ジャブ・ストレート」の動きは恐ろしくゆっくりになりますが、その分動きを意識することができるので、一長一短といったところかな。キックに関しても同様。
熱中してやっていると、じんわり汗をかくほどなので、十分でしょう!欲を言うならば、アッパーもできるといいのになぁ。形状的に無理だw
そんなわけで、「動きたい!」の欲求をそこそこ満たしてくれる買い物となったので、満足しているのでした。
それにしても、残った吸水材どうしよう。簡易トイレでも作ってみようかな。。。
そういえば
キックボクシングを習ったことにより、格闘技を見るのがとても面白くなりました(プロレス除く)。特にキックやパンチの時の選手の動きを見るのが面白い!
その動きがどうやって繰り出されるのかイメージしてみて、そのすごさがわかるというか・・・。
以前はボクシングも総合格闘技系も、全く面白いと思えなかったのですが、見方が変わったのですね。
------------------------
▼ランキングに参加中。
クリックして応援していただけると更新の励みになります^^