わが家の2歳の娘、ちぇぶちゃんと一緒に取り組んでいる知育の記録です。パパは主にプリント学習を担当しています。
プリントは4月18日から4月24日の1週間のうち3日間やりました。これ以外にも「2歳の娘でも数の「多い少ない」が理解できるように試してみたこと」の記事で書いたような取り組みや、絵本や図鑑の読み聞かせなどを行っています。
読み聞かせについては、『あそびのおうさまずかん』のシリーズに興味津々で、面白い反応を見せました。,毎日何度も「ずかんよんで~!」と持ってくるようです。これについてはまたじっくり書くつもり。
▼図鑑選びについては、ママが記事にまとめてくれています。
たべものが一番お気に入りで、目次も全部自分で読んでいます。そのためどれも一度開くと「つぎは○○かいてあるねぇ!」とどんどん進み、「ぜんぶよんで~!!」と最後まで読んで欲しがるので親はちょっと大変…。
41日目から43日目の感想
やったこと(41日目)
- 七田式プリントA ちえ A-2-17
- 七田式プリントA もじ A-2-17
- 七田式プリントA かず A-2-17
- 七田式プリントA かず A2 すうしょう ← 20まで。
- Z会かんがえるちからワーク13、14
- がんばる舎のプリント「すてっぷ 1-3」3-13
- ミッフィーはじめてのめいろ 6~7ページ
やったこと(42日目)
- 七田式プリントA ちえ A-2-18
- 七田式プリントA もじ A-2-18
- 七田式プリントA かず A-2-18
- 七田式プリントA かず A2 すうしょう ← 20まで。
- Z会かんがえるちからワーク15、16
- がんばる舎のプリント「すてっぷ 1-3」3-14
- ミッフィーはじめてのめいろ 8~9ページ
やったこと(43日目)
- 七田式プリントA ちえ A-2-19
- 七田式プリントA もじ A-2-19
- 七田式プリントA かず A-2-19
- 七田式プリントA かず A2 すうしょう ← 20まで。
- Z会かんがえるちからワーク17、18
- がんばる舎のプリント「すてっぷ 1-3」3-15
- ミッフィーはじめてのめいろ 10~11ページ
感想
七田式プリントAは、今2冊目の後半まで進んでいますが、率直にいって2歳児(娘は今2歳5か月)にとっては内容はかなり難しいと感じています。
たとえば、ゾウさんやL字の形など同じ絵が4つ並んでいる中から1つだけ向きが違うものを選ばせる問題(ちえ)や、3つ絵の中から一番大きなものを選ばせる問題(かず)があります。
ちぇぶちゃんは、まだ「同じ」と「違う」の概念を正確には理解できていないので、「全部ゾウさんのイラストなのにどこが違うんだろう」と首をかしげる感じで、いくつか質問してみても「おなじ」と答えて間違えてしまいます。さらに最近では、抽象的な形が並んでいる中から違う絵を選ばせる問題も登場してきました。
プリント学習では、正解が出せることよりも、親とのやりとりの中でいろいろ学ぶことが重要だと思うので、「同じ」「違う」の概念についてもそのうちわかるだろうというスタンスでのんびり進めるのがいいと思います。LaQを使って形を作ったり、質問の仕方を変えるなどしていろいろ工夫しながら進めています。
プリントの内容が難しいとはいっても、似た内容の設問が繰り返し出題され何度も何度も同じ設問に触れることができるというのは良いと思います。現時点では正しく答えられないとしても、毎日継続することで確実に何か変化しているような気がします。
3つ絵の中から一番大きなものを選ばせる問題は「少し難しいかな?」と思いましたが、自分から進んで鉛筆を持ち、簡単に〇を付けていました。
長いもの、短いものを選ばせる問題もいつの間にか秒殺でできるようになり驚きました。最初は難しくても、継続して取り組んでいくうちにプリントに慣れ、少しずつ理解も進んでくると「できる」瞬間が訪れるようです。「できる」ようになると自分でも自信がついて、プリントをやりたがるようになりそう。
難しいからといって諦めず続けることが大事なのかもしれません。
現在のところ、七田式プリントA、Z会の幼児コース、がんばる舎のプリントを並行してやっています。最初は教材が多すぎるようなら減らそうかとも考えていましたが、どこか一社のものだけやるよりも、いくつか並行して進める方が内容と難易度が異なる教材にたくさん触れることができるという点でいいようです。
ちぇぶちゃんもこの順番でやるものだと思っているようで、例えば「つぎは、がんばるしゃね!」と自分から言うようになりました。
現時点では、七田式プリントAが一番難しく、がんばる舎とZ会はそれよりも簡単です。難しいものだけでなく、やさしくすぐできるプリントがあると楽しくなりますね。
「ミッフィーはじめてのめいろ」は、内容が比較的やさしめなので、ちぇぶちゃんもあまり嫌がらずにやってくれます。最初は指でなぞるだけでいいのですが、ちぇぶちゃんは鉛筆を使ってなぞる練習もしています。イラストもかわいくていいですね。
今取り組んでいる教材
七田式 プリントA
※子どもの『名前・性別・生年月日』を登録すると、楽天ポイントに加えて、しちだポイント10倍の会員特典を受けることもできるそうです。
▼七田式の英語教材。早めに予約したので、かなりお安く購入出来ました。今はかけ流しているような感じですが、早速ちぇぶちゃんも楽しそうに聞いているようです。WKEと同じで、話しているのが子ども(の声)というところがいいのかな。
【世界の七田式】子供向け英語教材「7+BILINGUAL(セブンプラスバイリンガル)」
▼大人用の英会話教材も気になります。
【世界の七田式】英会話教材「7+English(セブンプラス・イングリッシュ)」
たった60日で英語が話せる!?楽天3部門1位の英会話!<七田式>
ボイラ レインボーアバカス
毎日行う「すうしょう」で使っています。おすすめです。
※関連記事
レインボーアバカスを選んでくれたママのブログ。百玉そろばんの効果的な使い方も調べてくれました。パパも今後参考にしていこうと思います。
『がんばる舎』のプリント教材
ママが先生になる幼児家庭学習♪月々680円で1ヶ月からお試しOK!
はじめてのおけいこ めいろ 3・4・5歳
1・2・3歳 ミッフィーはじめてのめいろ
▼最近家族3人で楽しんでいる迷路の絵本について、ママがいろいろ書いてくれました。
Z会幼児コース (年少向け)
▼詳細はこちら
※資料請求したときの様子。
※いよいよ申し込みした話。
ママのブログ。
七田式の新しい英語教材『7+BILINGUAL セブンプラスバイリンガル』について。 これ、大人も楽しく学べそうです!
パパより英語が好きなちぇぶちゃんの最近のお気に入りについて。(ママのブログ)