*

ノウハウブログを積み上げるか、日記ブログでぶっちぎるか。その良し悪しを考える。

ノウハウブログを積み上げるか、日記ブログでぶっちぎるか。その良し悪しを考えています。

12745943_984242284984115_2725665467954083719_n▲う〜〜ん。やっぱり似てないな。

そもそもブログの役割って何だろうか。よく一昔前に売られていた書籍に、「ブログで稼ぐ」的なアフィリエイト系の本が並んでいた記憶があります。

アフィリエイトとは、個人が企業の商品をブログなどで紹介することによって、その販売代金の一部をマージンとして受け取るという仕組み。つまり、商品を紹介することで報酬を得ているわけで、ブログそのものから収益を生み出すことです。

この”稼ぐブログ”を目指すかどうかは別として、少なくともブログをビジネスに活用するということは、ブログがビジネスに何らかの影響を与えなければ運用価値はないということになる。

おそらく、世の中にノウハウ系のブログが多い理由がココにあると思うんです。ノウハウを提供することで見込客を発見する、そして、その先にある商品やサービスの販売へと導いていく。このやり方も一世を風靡してきた。

しかし、ここにきてブログの役割が変わってきたように感じるのは、きっとボクの気のせいではないと思う。

ブログ⇨販売
ブログ⇨影響力⇨販売

ブログで収益を得るのではなく、ブログにより著者の影響力を高め、その人の影響力がビジネスに影響をもたらす。ブログは、影響力を高めるためのものという考え方に変わってきたのかなぁと思う。

もしそう仮定すると、これまでゴミ記事と馬鹿にされてきた日記ブログの立ち位置も変わってくる。

日記ブログと聞くと、一見、日々の他愛のない出来事を綴るに過ぎないものだと決めつけてしまいがちですが、そこには、その人ならでは体験談や、その人ならでは思考、そして趣向、喜怒哀楽が詰まっているもので、コレを一概に無駄とは言い切れないのではないか。そう思い直したんです。

確かにクソみたいな酷い日記ブログがほとんどかもしれない。でも、なぜかまた読みたくなる、投稿を持ち望んでいる日記ブログがあるのも確かなんですよね。

ノウハウを積み上げてプロフェッショナルを極めるか、個でぶっちぎって人気者になるか。それとも、両方を織り交ぜねじ込んでいくのか。いづれにせよ影響力を高めるまでの道程は、1つではないってこと。

日記ブログの復活の予感に、改めて個の時代を感じずにはいられない。

そんなことを考えてました。
それではまた。

The following two tabs change content below.
勝村 大輔
1973年神奈川県生まれ 株式会社ガナーズ代表取締役/マーケティングコンサルタント/サッカージャーナリスト「サッカー馬鹿」と検索すると最上位に表示されるほどのサッカー馬鹿。4年に一度開催されるW杯には必ず現地に応援に駆けつけるほどの熱狂的なサポーターでもある。美容室の経営、コンサルティング、講演や執筆を中心に活動しています。著書『サポーター論〜一度きりのお客さんが熱狂的サポーターに変わる!〜』

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

生きてるだけで、人は成長している。

本日最初の記事です。 こんにちは!かっちゃんです。 今年もサッカー満喫したよな〜〜^^

記事を読む

人に優しく

本日最初の記事です。 こんにちは!かっちゃんです。 実はですね。 ボクの大好き

記事を読む

マインドシェアは、印象的よりも継続的に効果あり!

本日最初の記事です。 こんにちわ!かっちゃんです。 よく、マーケティング用語で「マインドシェ

記事を読む

そういえば、ボクなんていつもスランプだなぁ〜

本日最初の記事です。 こんにちは!かっちゃんです。 なんか最近いろんなブログが、スランプなん

記事を読む

利己であり利他であった、そんなことを振り返りつつ・・・。

本日最初の記事です。 こんにちは!かっちゃんです。 ▲昨夜のミーティング前のガナーズの風景

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • infact twitter
  • infact facebook
  • infact google
  • feedly
  • livedoor
  • rss
ノウハウブログを積み上げるか、日記ブログでぶっちぎるか。その良し悪しを考える。

ノウハウブログを積み上げるか、日記ブログでぶっちぎるか。その良し悪しを

SNSが作り出すコミュニティーは単なるファンクラブではない。ファン同士が繋がるファンが主役のコミュニティーである。

えーっと、ようやく新幹線です。終電です。折角の大阪ということで、セミナ

なぜチラシの反応が落ちてきてるのか?なぜニュースレターは歓迎されるのか?売り込みが嫌われてることにそろそろ気づこうよ。

改めて気づきました。ボクはエクスマの達人だってことを。(笑) ▲

まずはやろうよ。すぐにやろうよ。一歩を踏み出すのに勇気はいらない。【出張フロリダ族IN新潟】

「まずですね~、Facebookのプロフィール画像は自分の顔にしましょ

IMG_6266
目の前で起きた惨敗劇から気づくチームマネージメントの巧み【ナビスコ杯 新潟vs川崎】

ナビスコ杯 アルビレックス新潟vs川崎フロンターレ ▼3年ぶりのビッ

→もっと見る

PAGE TOP ↑