読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

子どもがつくウソの種類とウソをついてしまう5つの原因

育児・教育

f:id:asamama:20160314225540j:plain

息子が何気なくついてしまったウソ

親のわたしが言うのも何ですが、もうすぐ6歳になる息子は基本的に良い子です。

幼稚園でお友達が1人でいると「いっしょにあそぼう。」と誘ったり、先生が園児たちに難し目の質問をすると、積極的に答えてリードしているそうです。

恐らくパパとわたしの血が濃い子です。

反対に3歳の娘は自由奔放に生きています。彼女の感性は、

「俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの。」

です。お友達が持ってきたおもちゃを積極的に自分のものだと言い張り、手(足)も出します。

恐らくわたしの妹の血が混じっています。

そんな兄妹がケンカをすると、妹は殴る蹴る、兄は防御に徹します。が、やっぱりイライラしますよね。おりゃー、と妹を突き飛ばし泣かせてしまいました。

傍目に見ても娘が悪い……。

でも、娘が突き飛ばされて頭をぶつけて泣いているのも事実……。

私「なんで、◯ちゃんを突き飛ばしちゃったの?」
息「突き飛ばしてないよ。◯ちゃんが自分で転んだんだよ。」

あー、せっかく息子の擁護をしようとしていたのに……。問題が2つになってしまった。

さて、息子がウソをついてしまったのは良くないことだと思います。でも、結果突き飛ばされる原因を作っているのは娘です。

こんなときどうしますか?

 

ウソの種類

人は1日に200回ウソをつくだとか、1年で1000回ウソをつくなど諸説ありますが、どちらにしてもウソだらけの生活には違いありません。

じゃあ、息子がウソをついたことは問題がないかというと、そうではありません。

ウソの種類は5つにわかれるそうですが、子どもがつくウソはどれに当たるでしょう。

ウソの種類1.自分本位なウソ

自分の利益のために相手を騙したり、自分の立場を有利にするためにつくウソです。詐欺もこのウソになりますね。

ウソの種類2.誹謗中傷のウソ

他人を傷つけたり、陥れるためにつくウソです。自分が嫌いな人の立場を悪くするために、ありもしない噂を流すのはこのウソですね。

ウソの種類3.自己拡大のウソ

自分を大きく見せたり、注目をして欲しくてつくウソです。「わたしモテるんだー。」「あの有名人と知り合いなのー。」と言うことで自分を良く見せたい心理ですね。

「わたしモテるんだー。」わたしが言うとウソじゃなくて冗談になる。

ウソの種類4.自己防衛のウソ

言い訳をしたり、自分を正当化するためにつくウソです。会社に遅刻してしまった時に、寝坊とは言いづらい…「み、道に迷ったおばあさんがいまして…。」です。

今回の息子のウソはこれですね。

ウソの種類5.思いやりのウソ

周囲との関係を円滑にしたり、正直に言いづらいことをごまかすためにつくウソです。「わたしの彼氏かっこ良くない?」「う、うん、かっこ良いね(エヘッ」というやつ。

このウソは相手がどうすれば喜ぶか、傷つかないかを考えるウソですが、自分の心に反している言葉が口からでるため、結果的にウソをついたことになります。

 

子どもがウソをつく原因

上の5つのウソは、わたしが個人的に思う「悪いウソ」の順番に並べてみました。

この中で子どもがつくウソは、「自己拡大のウソ」「自己防衛のウソ」です。たまに「思いやりのウソ」も。

では、子どもたちがなぜウソつくのか、その原因をみていきます。

原因1.親に嫌われたくないから

ママは子育てのイライラがつい表に出てしまうこともあります。

子どもはママのイライラがわかるため、「ママに嫌われたくない。」「ママに怒られたくない。」という思いから、とっさにウソをついてしまいます。

でも、子どものウソなので直ぐにバレてしまい、ママのイライラはMAX!

つい「なんでウソをつくの!そんな子はウチの子じゃありません!」という怒り方をしてしまいます。

子どもは嫌われないために、「ウソじゃないもん!」とウソを重ねてしまいます。

原因2.親のマネをするから

わたしたち大人は、嫌なことがあって暗い顔をしていると「どうしたの?何かあった?」と聞かれます。

相手に心配をかけたくない場合や関係がない場合は、「んーん、なんでもない、大丈夫だよ。」と答えます。

大人は明らかにウソだとわかりますが、それ以上深入りはしません。

これ……子どももわかってますよ。特に子どもはママの顔色にはとっても敏感です。

ママが「なんでもない、大丈夫。」を連発していると、子どもも何か嫌なことがあっても、「なんでもない、大丈夫。」というようになってしまいます。

原因3.相手に認めてもらいたいから

子どもは、羨ましいと思ったことを自分自身に照らしあわせて、願望を口にすることがあります。

たとえば、お友達がみんなが欲しがるおもちゃを持っていた場合、つい、「僕も持ってる。」「わたしも買ってもらう。」と言ってしまいます。

これは、◯◯だったら良いな、という気持ちが言葉になってしまっただけで、そのときはウソと認識していなかったり、誰かを騙したいとは思っていません。

原因4.親を悲しませたくないから

嫌われたくないからウソをつくことと似ていますが、たとえばいたずらをしてしまい、ママに怒られるとします。

その際に、ママの怒り方が「そんなことするなんてママ悲しいよ。」というものだった場合、子どもは自分がした行為でママを悲しませていると認識します。

そのため、ママを悲しませてしまうことに罪悪感を感じ、ついウソをついてしまいます。

子どもなりの優しさの一種と考えても良いですね。

原因5.ウソが悪いと感じなくなるから

親が子どもとの約束を守らなかったり、約束よりも他のものを優先することが多いと、子どもはウソをつくことが悪いと感じなくなるかも知れません。

子どもは「仕方がない」と妥協する感情を知りません。

そのため、パパが「今度の日曜にサッカーしよう。」と軽口で言ってしまうと、たとえ仕事でできなくなったとしても、「パパはサッカーしようって言ってたのに……。」という悲しい気持ちに区切りがつけられません。

パパは決してウソをつきたいわけではないのですが、子どもは"約束"を守らなくても良いと学習してしまいます。

原因おまけ.妄想しているから

小さな子供は、テレビや映画や絵本と現実世界の区別がつきません。

そのため、ミッキーはアニメのまんまで存在しますし、サンタクロースや節分の鬼もお家にやってきます。

もちろん子どもたち自身もその世界に入り込むことができます。「おれキョウリュウジャーと話できるんだぜー(当時はキョウリュウジャー)。」とよくわからないことを言ってるのを聞いて、大いに笑わせてもらいました。

これはウソではなく、子どもたちにとっては現実です。そのうち言わなくなるので、「外では変なこと言わないの。」とは言わないであげてください。

 

もし子どもがウソをついてしまったら

私たち大人は日々(心に)ウソをついているにもかかわらず、子どもたちがウソをつくことを嫌います。

なぜなら、私たちが普段意識しているウソとは、人を騙したり、自分の利益のために相手を陥れることだと考えているからです。

でも、子どもがつくウソは違います。

ウソをついていることを頭ごなしにダメだと言うのではなく、どんなウソをどんな理由でついてしまっているかを見極めてあげることが大切です。

子どもたちがつくウソの原因を理解できれば、きっとその原因を優しくフォローしてあげられるはずです。

ちなみに、早い子は2歳からウソをつき始めるそうです。脳科学的に見ると、それは頭が良い証拠だそうです。

なので、もし子どもが初めてウソをついたら、「ウソついちゃダメ!」と言う前に、「ウソついた!よしよし、頭の良い子だ。」と思うようにしましょう。

そして、その後に優しく原因を理解してあげるようにしましょう。

 

ちなみに、うちの場合は息子も娘もパパに怒られるのが嫌でウソをつきます。もちろん、優しく理由も聞いた上でフォローするようにしていますが、頑なにウソをつき続けるとカミナリが落ちます。

なので、まず「大丈夫。パパもちゃんと理由が言える子は素直だねってほめてくれるし、怒ったりしないよ。」と言うと少し落ち着きます。

 

息子よ、娘よ、お前たちを怒ったことでパパの方がダメージを受けているぞ。

「なぁ頼む、後から、パパはもうなんにも怒ってないってフォローしといて。な、な、な。絶対な。頼むな。」って。

 

ではー(´ε` )