ニュース詳細
東京・豊洲新市場 商業ゾーンや温泉などを整備へ3月4日 18時02分
ことし11月に築地から移転する豊洲新市場に併設される観光施設について、東京都は、生鮮食品などを販売する商業施設と温泉やホテルを、2年後から3年後にかけて整備する計画を発表しました。
東京・中央区の築地市場は、老朽化のためことし11月に江東区豊洲に移転します。都は新市場の敷地内に、市場の開場に合わせて観光施設をオープンさせる計画でしたが、公募で選ばれた企業が辞退したため、再公募していました。
その結果、神奈川県に本社のある温浴施設を運営する企業が、施設の整備と運営を担当することが決まりました。計画によりますと、施設は2つのエリアに分かれていて、このうち生鮮食品などを販売する店や飲食店が並ぶ商業ゾーンは、江戸の町並みをイメージした施設で、年間138万人の来場を見込み、2年後の平成30年8月に開業します。
また、もう1つのエリアには温泉やホテルを整備し、屋上の展望デッキには足湯を楽しめる施設を設けて、年間55万人の来場を見込み、3年後の平成31年8月に開業します。
いずれも、新市場が開場したあとの来年1月から建設工事が始まるということです。市場と同時に開業できないことについて舛添知事は「築地には競りを見たいという外国人がたくさん来ているので、心配していない。観光施設が完成したあとは豊洲ならではのにぎわいを作り出し、新しい東京の名所として楽しめる場所にしたい」と述べました。
その結果、神奈川県に本社のある温浴施設を運営する企業が、施設の整備と運営を担当することが決まりました。計画によりますと、施設は2つのエリアに分かれていて、このうち生鮮食品などを販売する店や飲食店が並ぶ商業ゾーンは、江戸の町並みをイメージした施設で、年間138万人の来場を見込み、2年後の平成30年8月に開業します。
また、もう1つのエリアには温泉やホテルを整備し、屋上の展望デッキには足湯を楽しめる施設を設けて、年間55万人の来場を見込み、3年後の平成31年8月に開業します。
いずれも、新市場が開場したあとの来年1月から建設工事が始まるということです。市場と同時に開業できないことについて舛添知事は「築地には競りを見たいという外国人がたくさん来ているので、心配していない。観光施設が完成したあとは豊洲ならではのにぎわいを作り出し、新しい東京の名所として楽しめる場所にしたい」と述べました。