備忘録。
経緯
以前の記事で取り上げた後輩から業務用ルータRTX1000を買った。
コンソールケーブルあるし大丈夫やろ〜と思っていたらYAMAHAルータはオスメスが逆だったのを完全に頭から抜けていた。
買うのも面倒なので、今回はRARPを使って設定してみる。
今回の環境
既にDHCPサーバが上流に動いている環境で、その下に検証用のネットワークを作る事を想定している。
IP設定作業
同じセグメント内に居るLinuxサーバに rarpd
パッケージをインストールする。
whywaita@debian:~$ sudo apt-get install rarpd Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done The following NEW packages will be installed: rarpd 0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 12 not upgraded. Need to get 13.6 kB of archives. After this operation, 74.8 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://ftp.jaist.ac.jp/debian/ wheezy/main rarpd amd64 0.981107-8 [13.6 kB] Fetched 13.6 kB in 0s (83.0 kB/s) Selecting previously unselected package rarpd. (Reading database ... 41324 files and directories currently installed.) Unpacking rarpd (from .../rarpd_0.981107-8_amd64.deb) ... Processing triggers for man-db ... Setting up rarpd (0.981107-8) ... Starting RARP lookup daemon: rarpd.
新しく /etc/ethers
ファイルを作って、MACアドレスとホスト名を関連づける。
whywaita@debian:~$ cat /etc/ethers XX:XX:XX:XX:XX:XX RTX1000
今回は「RTX1000」と付けたけど何でも良いと思う。好きな名前を付けてやろう。
次に /etc/hosts
ファイルを編集して、先ほど決めた名前とIPアドレスを関連づけてやる。
whywaita@debian:~$ diff /etc/hosts /etc/hosts.old +# YAMAHA setting +192.168.XX.YY RTX1000
ここまで設定したら、rarpdを再起動するだけ。
whywaita@debian:~$ sudo service rarpd restart Restarting RARP lookup daemon: rarpd. Stopping RARP lookup daemon: rarpd. Starting RARP lookup daemon: rarpd.
注意
rarpdを再起動する前にルータにLANケーブルが刺さってるか確認する事。これで数分悩んだ。
ルータにRARPでIP振られないなぁと思ってたら、LANケーブル刺してなかった #新しい気づき
— why/橘和板 (@whywaita) 2015, 1月 8
レイヤ0の事故だ
— うんこ (@AruNya0718) 2015, 1月 8
参考
FAQ for YAMAHA RT Series / Introduction
Diskless NetBSD HOW-TO, rarpd サーバーの設定
YAMAHA RTX1000 初期化とリビジョンアップしました♪|K-FREEDOM Official Blog
ちなみに
最近のYAMAHAルータだと初期状態でIPをもっている事が多いのは内緒な。