お住まいの暖房器具は何を使っていますか?
空気を汚さない。湿気やカビ対策などから、エアコンを使っている家は多いことでしょう。
公共施設などでは、エアコンは当たり前になっていますね。
そうはいっても、電気代が多くかかるのがエアコンです。
電気やガスは目にみえないので、使っていても、「使用感」をあまり感じないので、実はここが落とし穴で「知らないうちに公共料金がこんなに・・・・」
ということも、ときにはありますね。
近頃の新築住宅は「高気密高断熱」を謳い文句にしていますし、新築するときに蓄断熱にしたりして、部屋の中は、空気も汚れず、温かいのがウリです。
熱効率をうまく利用して、電気代も節約されています。
では、新築ではなく、築年数も建っているような住宅はどうすればいいのでしょう。
これからリフォームしたい、この先にリフォームを考えている家は・・・。
最近は灯油の値段がかなり下がってきていたので、弊社では数年ぶりに石油ストーブを引っ張り出しました。
石油ストーブは燃料が石油ですから、熱効率はいいですが、部屋の空気は汚れます。湿度も上がります。
しかし、メリットもたくさんあって、お湯を沸かす。焼き芋する。鍋料理ができる。などなど・・・。ガス代の節約にもなります。
小さいお子さんや高齢者には、火傷などのデメリットもありますので、危険じゃないかという声も聞こえてきそうですが。
要は「じょうずに、かしこく、使い分ける」ことで電気代も節約できるのです。
小型の電気ストーブを足元に。お湯を沸かしたりする石油ストーブは必要なときに。
エアコンはつけて、温まったら消すっていうのも節約ですね。
多種多様、さまざまな暖房器具が販売されています。
コタツや薪ストーブ、ペレットストーブ、暖炉、ガスストーブ、ファンヒーターなどなど。節約しながら器具を使い分ければ、家にも人にもやさしい暖がとれるのです。
最新の機器は、さまざまな工夫がされています。空気を汚さない。熱を感知する。自分でクリーニングする。などなど。
しかし、最新機器はお値段もそこそこします。
お住まいの人数、生活スタイルやお部屋の大きさ、そこに住む人にとって、なにが一番いいのかは、電気代にこだわらずに選んでほしいと思います。
ただし、気をつけていただきたいのは、先ほども言った「小さいお子さんや高齢者」です。
お一人住まいはとくに注意です。遠方に住んでいるならなおのこと。安全第一ですね。
そういった場合は、暖よりも安全で選んでほしいです。
ときどき、確認に行ける距離であるのなら、器具の点検も大切です。
ただ暖かければいい。のではなく、そこに住む方にとって、安全で安心であることが大切です。
さあ、あなたの家にある暖房器具は、あなたにとってどうですか?
生活スタイルにあっていますか?
もしかして、過剰に部屋を温めすぎて、ムダに使用しているってことはありませんか?
この機会にちょっと見なおしてみませんか。
追伸
試験が少しずつ近づいてきているので
コタツでの勉強が進みます。
まあ、ここにいると眠くなるのも常ですが^^;
以外にもコタツは現代人にもいいものです。
そうそう、足湯なんかもオススメです!