BSD界隈四方山話
第42回 FreeBSD 10.3-BETA3登場
FreeBSD 10. 3-BETA3登場
2016年2月28日
提供されているインストールイメージは次のとおりです。FTPサーバ経由で公開されていますので,
- amd64 GENERIC
- i386 GENERIC
- ia64 GENERIC
- powerpc GENERIC
- powerpc64 GENERIC64
- sparc64 GENERIC
- armv6 BEAGLEBONE
- armv6 CUBOX-HUMMINGBOARD
- armv6 GUMSTIX
- armv6 PANDABOARD
- armv6 RPI-B
- armv6 WANDBOARD
amd64版とi386版には仮想環境向けのディスクイメージも提供されています。仮想ディスクのフォーマットとしてはVMDK,
amd64版はAmazon EC2 AIMが提供されていますので,
- us-east-1 region: ami-e2615d88
- us-west-1 region: ami-0b6e1e6b
- us-west-2 region: ami-9ce409fc
- sa-east-1 region: ami-5ca82a30
- eu-west-1 region: ami-20de6153
- eu-central-1 region: ami-08ef0a67
- ap-northeast-1 region: ami-f7030199
- ap-southeast-1 region: ami-d75b92b4
- ap-southeast-2 region: ami-fac4e299
amd64版についてはVagrantイメージもHashicorp Atlasサイトで提供されているので,
今後のリリース予定
当初,
- NATを使っていて異なるMTUを利用しているマシンにおいてICMPメッセージが不適切なアドレスに返信されるというバグが発生。これは今回新しく導入されたIP高速フォワーディング機能の部分で発生したバグで,
OpenVPNベースのトンネリング機能が適切に動作しないことから発見された。 - VFS(9)に導入された特定の機能でZFSがハングアップする問題が発生。
今のところ(執筆現在では)これ以外のショーストッパーは報告されておらず,
FreeBSD 10.
FreeBSD勉強会 告知
第50回 3月22日(木) 19:00~ 【マジで困ってますシリーズ】 FreeBSDが固まるんですけど・・・
FreeBSDは安定しています。たしかに安定しています。高負荷時にも粘り強い動きをみせます。しかし,
そこで,
ライトニングトークに近い形で相互に発表しましょう。問題は発生しているものの解決はしていない,
参加申請はこちらから。
第51回 4月14日(木) 19:00〜 FreeBSD 10. 3R / 11. 0 新機能紹介
2016年3月末または4月の値には安定板の最新バージョンとなるFreeBSD 10.
第51回目となる今回はFreeBSD 10.
参加申請はこちらから。
バックナンバー
BSD界隈四方山話
- 第42回 FreeBSD 10.3-BETA3登場
- 第41回 AsiaBSDCon 2016 3/10~13 オンライン参加登録開始
- 第40回 FreeBSDストレージサミット2016
- 第39回 init(8)とrc(8)に替わる起動および制御機能の模索
- 第38回 FreeBSD 11.0,10.3リリース予定とほかのサポート期限
- 第37回 FreeBSDオートマウントデーモンで自動マウント
- 第36回 OpenSSHにセキュリティ脆弱性
- 第35回 OpenBSD pledge(2)システムコール,5.9で正式登場
- 第34回 FreeBSD ZFS起動パーティション選択メニュー登場
- 第33回 FreeBSDセキュリティと脆弱性とアップデート