BSD界隈四方山話

第42回 FreeBSD 10.3-BETA3登場

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1.5 分

FreeBSD 10.3-BETA3登場

2016年2月28日(協定世界時),FreeBSD 10.3-RELEASEへ向けた最新のベータ版となる「FreeBSD 10.3-BETA3」が公開されました。いくらかの問題があったのでリリースが遅れまして,当初の予定から1週間ほど遅れて作業が進行しています。

提供されているインストールイメージは次のとおりです。FTPサーバ経由で公開されていますので,ダウンロードして利用できます。

  • amd64 GENERIC
  • i386 GENERIC
  • ia64 GENERIC
  • powerpc GENERIC
  • powerpc64 GENERIC64
  • sparc64 GENERIC
  • armv6 BEAGLEBONE
  • armv6 CUBOX-HUMMINGBOARD
  • armv6 GUMSTIX
  • armv6 PANDABOARD
  • armv6 RPI-B
  • armv6 WANDBOARD

amd64版とi386版には仮想環境向けのディスクイメージも提供されています。仮想ディスクのフォーマットとしてはVMDK,VHD,QCOM2と生のディスクデータが提供されています。

amd64版はAmazon EC2 AIMが提供されていますので,次のリージョンから選択することで利用することができます。

  • us-east-1 region: ami-e2615d88
  • us-west-1 region: ami-0b6e1e6b
  • us-west-2 region: ami-9ce409fc
  • sa-east-1 region: ami-5ca82a30
  • eu-west-1 region: ami-20de6153
  • eu-central-1 region: ami-08ef0a67
  • ap-northeast-1 region: ami-f7030199
  • ap-southeast-1 region: ami-d75b92b4
  • ap-southeast-2 region: ami-fac4e299

amd64版についてはVagrantイメージもHashicorp Atlasサイトで提供されているので,vagrantコマンド経由でインストールが可能です。FreeBSD Updateでのアップグレードも提供されているため,従来のバージョンからバイナリベースでのアップデートをかけることもできます。

今後のリリース予定

当初,FreeBSD 10.3-BETA3は今回の提供よりも1週間前での提供が予定されていました。しかし,次の2つの問題を解決するためのBETA3の提供は1週間遅れて実施されました。

  • NATを使っていて異なるMTUを利用しているマシンにおいてICMPメッセージが不適切なアドレスに返信されるというバグが発生。これは今回新しく導入されたIP高速フォワーディング機能の部分で発生したバグで,OpenVPNベースのトンネリング機能が適切に動作しないことから発見された。
  • VFS(9)に導入された特定の機能でZFSがハングアップする問題が発生。

今のところ(執筆現在では)これ以外のショーストッパーは報告されておらず,リリーススケジュールは1週間ずれこんで2016年3月末に正式アナウンスを実施することになっています。

FreeBSD 10.3-BETA3はBETA2で報告された多くのバグが修正されたバージョンです。あとはユーザや開発者からの報告内容次第ということになりますが,大きな問題が発生しなければ以降はRC1からRC3までブラッシュアップを続け,3月末のリリースということになります。以降はほとんど変更がないものとみられますので,10.3を試したい場合には今回のBETA3か,または次のRC1以降から試していくとよいと思います。

FreeBSD勉強会 告知

第50回 3月22日(木) 19:00~【マジで困ってますシリーズ】FreeBSDが固まるんですけど・・・

FreeBSDは安定しています。たしかに安定しています。高負荷時にも粘り強い動きをみせます。しかし,ふとしたときになぜか黙ることがある,クラッシュダンプもなしに・・・ そんなニッチもサッチもいかない状況に追い込まれたIT戦士の声も聞くのです。しかし,クラッシュダンプもとれてないし,どうしたらよいかわからない……

そこで,記念すべき第50回目となるFreeBSD勉強会では,そうした窮地に追い込まれた状況を語り合い,死力を尽くした対応策を話し合い,情報共有して来たるべき,そしていま来ている地獄に備える,そんな会にしたいと思います。FreeBSDサーバを管理している方,この状況をなんとか乗り越えたい方,情報共有から次の一手を見つけ出したい方,すべての戦士に参加を求めます!

ライトニングトークに近い形で相互に発表しましょう。問題は発生しているものの解決はしていない,というパターンでもオッケーです。解決方法が知りたいんだ,という方のご参加もお待ちしています。よろしくお願いしまっす。

参加申請はこちらから。

第51回 4月14日(木) 19:00〜 FreeBSD 10.3R / 11.0 新機能紹介

2016年3月末または4月の値には安定板の最新バージョンとなるFreeBSD 10.3-RELEASEのリリースが予定されています。さらに今年の夏となる7月末または8月には,次期メジャーアップグレードバージョンとなるFreeBSD 11.0-RELEASEのリリースが予定されています。FreeBSD 11.0-RELEASEには現在の10系にはバックポートされていない魅力的な機能がたくさん用意されており,リリースが楽しみなバージョンです。

第51回目となる今回はFreeBSD 10.3-RELEASEの登場のタイミングに合わせて,10.3-RELEASEの新機能を紹介するとともに,11.0-RELEASEで登場が予定されている新機能や変更点を先取りして紹介します。最近のFreeBSDがどうなっているのか,最新版に移行しようかどうか迷っているので詳しく内容を知りたい,そんな方向けの勉強会です。

参加申請はこちらから。

コメント

コメントの記入