今日も書店に行けば、「文章力」の本が数多く目に入る。概括的に「文章」を語った入門書もあれば、小論文やレポートといった限定的な攻略本もあり、一口に「文章読本」と言ってもさまざま。その枚挙には暇がない。
僕自身、過去に何冊もの文章読本を手に取り、読んできた。そのなかには少なからず影響を受け、モノを書くに当たって実際に参考にしてきた本もある。けれど、一冊の本に書かれた内容をすべて覚えて、意識的に実践してきたことはない。
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
- 作者: 唐木元
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2015/08/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
で、今日も今日とて、懲りずに「文章本」に手を伸ばしてみたのです。著者は「コミックナタリー」の元編集長、唐木元さん。本書は彼が培い、社内では新人教育のために提供してきた文章術を、一般向けに加筆修正した内容となっているそうな。
社内勉強会で共有されていたノウハウということもあり、読み始めは話半分だった。「ニュースメディアにおける文章の書き方」という前提があるようにも感じ、その分野では役に立つ方法論だとしても、ほかでも同様に使える文章術だとは思えなかったので。
ところがどっこい。読み終えてみたら、あらスッキリ。メディアはおろかビジネス文書での応用法についても書かれているし、「これ、ブログ初心者にも勧められるんじゃね?」と思えるくらいには多彩な「文章」に当てはまりそうな内容でござった。我ながら、ちょろい。
目指すべきはただ一点、「完読」のみ
小論文や企画書、あるいはブログでもいいけれど、テーマの決まっている「文章本」はまだわかりやすい。各分野に特徴があり、独自の文体があり、本で述べられているとおりにすれば、ある程度は最適化された「文章力」を身につけることができる。
しかし一方で概括的に「文章術」を語ろうとすると、どうもとっ散らかった内容になってしまうという印象が強い。それこそ谷崎潤一郎や川端康成が著した『文章読本』まで遡れば話は違うのだろうけれど、最近は「文章」も多岐にわたりすぎているので。
作家的な“文章”もあれば、学術的な“論文”もあり、身近なビジネスにおける“企画書”のような存在もある。さらにネットにまで目を向ければ、文章の書き方も読まれ方も、その「文脈」はまったく異なるもの。だからこそ「文章力」を一冊の本で語るのは無理がある。
その点、本書『新しい文章力の教室』はあらかじめ目標設定を明確にした構成となっており、どうしても雑に読めてしまう「文章本」とは一線を画しているように感じた。概括的な「文章」について説明していながら一貫性があり、最後まですんなり読了。
核として「メディア」という文脈があるものの、本文の最初に「文章とはかくあるべし!」と断言しきっているのだ。ゆえに決してメディア文章一辺倒ではなく、同様の考え方でもって取り組めば、「それ以外」の分野でも通用する文章論となっているように読めました。
その考え方、目標とはすなわち、「完読されること」。
“良い文章とは完読される文章である”と、第1章冒頭ではっきりと提示し、それを指針として「文章の書き方」を教示するという展開になっている。
文章論においてよく言われる、わかりやすさ、リズム感、言葉選びなどをすべて引っ括めて、本書では「完読されるべし」がモットーとなっている格好。実際、ここ最近はスキマ時間に小分けにして積ん読を消化しがちだった自分も、わざわざ時間を割いて一気に“完読”しました。
「私の文章が読みにくいのはなぜ?」を言葉にしてくれる
本書を読んでいてすごいと思ったのは、なによりもその「かゆいところに手が届く」説明にある。文章構成の基礎にはじまり、一文一文を磨き上げていくための注意点、その内容や切り口まで、それらの方法論がすべて「完読」に向けて描き出されているように感じた。
正直に言うと、序盤部分は割と当たり前にやっている方法論が多く、退屈に感じたことも否めない。たしかにわかりやすくはあるのだけれど、読む人によっては「何を今更?」なポイントも多いのではないかしら。
しかしそう感じていたのも最初だけ。自分が普段から当然に書いてはいるものの、その理由もわからずに使っていた「書き方」が順を追って説明されているのを読んでいくうちに、気づけばふんふん頷きながら読んでいた格好。なるほど、そういうことなのか、と。
例えば、「新しいもの」「着いたとき」「出るところ」といった表現における、「もの」「とき」「ところ」を、ひらがな表記にする理由だとか(形式名詞。「実質的な意味のない、本来の意味から離れてしまった名詞」として、ひらがなが好ましい)。
ほかにも、目に見える「主語と述語の不一致」は言うに及ばず、文中の漢字とひらがなの割合、言葉の言い換え、助詞「は」と「が」の使い分け、などなど。たびたび話題に挙がる、「ひらく漢字・ひらかない漢字」についても整理されており、わかりやすかった。
※こんなの↓
本日も素人さんの原稿をチェックしているのですが、先日少し書いたように「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」の一覧をザッとまとめてみました。まったく意識していない人が少し気をつけると、かなり変わります。 pic.twitter.com/kP5gq2aFbR
— たられば (@tarareba722) 2015, 5月 30
改めて考えてみると、誰もが日常的に触れる機会のある文章だからこそ、その知識や用法って感覚に頼っている部分があるんじゃないかと思う。
普段は無思考にやってしまっている助詞の使い分けも、ちょっと意識するだけで読者への伝わり方が大きく変わってくる。どうも語彙力や文体が重視されているイメージの強い「文章力」だけれど、本書ではその初歩的な部分を再度、丁寧に説明しているように読めました。
制約の中から生まれる、文章力と表現力
ルール無用、自由闊達、好き勝手に普段からブログを書いている身としては、この『新しい文章力の教室』で推奨されている「方法」のなかには不向きだと感じる部分もあります。個人の「ウェブログ」という視点から見ると、あまりに制限が多すぎる。
「余計なものは削る」と言われても、ブログなんて徹頭徹尾「余計」でできているようなもの。「主観の押し付けは読者を白けさせる」という説明もそのとおりだと思う一方、個人的・感情的な文章こそがブログでは好まれるという傾向も一部ではある。
ただそこで本書の冒頭に返ってみると、ターゲットとしている層は明確であり、「ブログ向けの文章術ではない」とも断言できない。個人ブログとはいえ、自分本位の自己完結で終わらない、「完読されること」を目指すのならば、本書はぜひ読んでおきたい一冊だ。
というかむしろ、全力でおすすめしたいまである。少なくとも過去に読んだ「文章読本」のなかで、ここまで明瞭に最低限の基礎知識がまとめられていた書籍は思い浮かばない。しかもメディアとブログという方向性の違いはあるものの、「ネット」という文脈にも則っているので。
前提となる知識はもちろんのこと、「自分が理解していない言葉を一語たりとも書いてはいけない」「見たり聞いたりしたありのままにこそ強いオリジナリティが宿る」など、ネットで文章を書くにあたっての考え方もまとめられており、得られるものは多いのではないかしら。
なにより共感できたのは、本書では「記事のテンプレート化」に警鐘を鳴らしており、本文最後の項目として「すべてのルールは絶対ではない」と言い切っている点にある。
いわゆる「文章読本」を読んだ人に上達が見られないのは結局、本で読んだ方法論に固執してしまっているからなのではないだろうか。ブログでも2,000字に満たない記事に“目次”を用意していたり、変わり映えのない“まとめ”を書いたりと、テンプレに縛られている人は少なくない。
この『新しい文章力の教室』はそんなテンプレの方法論、「上手な文章を書くようにはこのような方法をとる」ではなく、「完読される文章を書くためにはこういった書き方をしない」という展開になっているため、自分で試行錯誤しながら文章力を伸ばしたい人に勧めやすい。
「かくあるべし」と型にはめこむのではなく「してはいけない」ことを示すことによって、読み手に考える余地を、表現の幅を持たせる内容になっているんですよね。他方では型に倣ってこそ得られる技術もあるとは思うので、他の文章読本と合わせて読むのも良いかもしれない。
改めて「文章」を再考したい人に。おすすめの一冊です。
※本日のみ、Kindleストアの日替わりセールで安くなってます!
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネスシリーズ)
- 作者: 唐木元
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2015/08/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る