2015年10月にはMySQLの最新バージョン5.7が製品版となったほか,
オープンソースカンファレンス 2015 Tokyo/ Fall
2015年10月24日,
日本MySQLユーザ会は,イベント直前に製品版がリリースされたMySQL 5.7に搭載された最新機能について「MySQL 5.7で遊んでみよう」というセミナーで紹介しました。
日本PostgreSQLユーザ会からは,新バージョン9.5の機能紹介,株式会社アシストからは実運用のノウハウ,SRA OSS,Inc 日本支社からはPostgreSQL専用クラスタツールのpgpool-Ⅱがそれぞれ紹介されました。またNoSQLとしては,Neo4jユーザ会からグラフデータベースの最新事情についての紹介セッションがありました。
本記事の冒頭にもありましたように,
[MySQL]2015年10月の主な出来事
MySQLの最新メジャーバージョンであるMySQL 5.7が2015年10月19日にリリースされました。MySQL 5.7では大幅な性能向上を含む数多くの改良が行われており,新機能や主な改善点は200項目近くにのぼります。MySQL Community Teamにてまとめた新機能および改善点一覧は,日本のMySQLコミュニティによって翻訳もされています。
MySQL 5.7では,
MySQL 5.7 JSONサポート
最新のMySQL 5.7ではJSONデータ型およびJSON関数を実装しました。JSONデータ型はPostgreSQL 9.4のJSONB型と同様にJSON文字列をバイナリ化した形式で格納します。MySQL 5.7ではJSON関数を使うことでJSONドキュメント内のデータの参照や変更を行うこともできます。またMySQL 5.7で実装された生成列(Generated Column)と組み合わせることで,JSONドキュメント内のデータに対するインデックスの作成も可能です。
これによりRDBMSとドキュメントデータベースの両方の要件を持つアプリケーションから,
MySQL Router
MySQLのレプリケーション構成に対して,
先月のMySQL関連イベントやセミナー, ユーザ会の活動のレポート
- 日本MySQLユーザ会 15周年記念パーティー
MySQL 5.7のリリースとほぼ同じタイミングで,日本MySQLユーザ会の15周年を記念するイベントが株式会社コロプラにて開催されました。なお,
本イベントは原稿執筆時点では終了していないため, 2015年11月の本連載にて詳細をご報告いたします。 - MySQL 最新情報セミナー2015秋
MySQL 5.7のリリースを速報する位置づけでのセミナーが10月30日に開催されました。本記事の公開時点では東京開催分が終了していますが,
11月4日 大阪, 11月5日 福岡での開催, および11月9日 東京での追加開催を予定しますので, ぜひご参加ください。
[PostgreSQL]2015年10月の主な出来事
次期メジャーバージョンのリリースに向けて2015年10月8日にPostgreSQL 9.5 Beta 1が予定通りリリースされました。また同時に,
PostgreSQL9.5 では,
先月のイベントやセミナー, ユーザ会の活動のレポート
- 第32回PostgreSQL勉強会
PostgreSQLを含む総合的な監視・運用ツールであるpg_monzの新バージョンの紹介と,PostgreSQL vs. MySQL の解説(デモ付)の2本立ての勉強会が株式会社サムライズムにて開催されました。
株式会社TISの中西氏による「新しくなったpg_monzでPostgreSQLのクラスタを監視しよう」ではpg_monzのバージョン2.0から強化されたクラスタ監視機能の紹介や他製品との比較,またVagrantでpg_monz+zabbixを自動構築するAnsibleのプレイブックが紹介されました。
JPUG中国支部支部長の曽根氏による「2大OSSデータベースのMySQLとPostgreSQLの違い(前篇) / (後編)」ではMySQLとPostgreSQLのメリット,
デメリットをもとに実務での使い分けや, 両者の違いを講演者の経験も踏まえ説明しながら, 実際の運用時のハマリどころ(罠)が紹介されました。 当日の様子の動画は後日,第32回PostgreSQL勉強会ページにて配信予定です。