「いい年した大人の趣味が『ラノべ』『アニメ』『ゲーム』ってどうなの!?20〜40代以上のおっさんがそんな趣味では気持ち悪い」 とあるネット民の主張が話題に。
- ニュース
はてな匿名ダイアリーにおいて、「いい年した大人がラノベ、漫画、アニメ、ゲーム、ビックリマンチョコってどうなの?」という現代のオタク文化社会とそれを趣味嗜好とする大人達に対して疑問を投げかけているエントリーが話題となっています。
筆者は「他人の趣味をけなす行為が愚かである事は分かっているし、現実では決して口にしない」と前置きした上で、
「普通に考えて20歳とか30歳、あるいは40代の大人がラノベ、アニメ、ゲームに人生賭けてたらおかしいんじゃないかと思う。ちょっと気持ち悪い、距離を置きたくなってしまう」
と本音を明かしました。
さらに、「これはアニメやゲームだけでなく、例えば鉄道模型が趣味だと言われても同様に嫌悪感を持つだろう」とし、たとえそれがスポーツ、ギャンブル、あるいは人間観察などの趣味であるとしても同じで、大人が趣味を持つ事自体が気持ち悪い事なのではないかと自論を展開しています。
■以下、はてな匿名ダイアリーより
▶いい年した大人がラノベ、漫画、アニメ、ゲーム、ビックリマンチョコって・・・・
他人の趣味をけなす行為がどれほど愚かなのかは俺だってわかってるし、現実では言わないよ。
「実はラノベ読むのが趣味でして」
「ほう!ラノベですか!◯◯さん通ですな!最近どンなのが面白いンすか?」
くらいの会話はする。
でもさあ、普通に考えて20歳とか30歳の、ひどいときには40歳以上のいい年した人間がラノベ、漫画、アニメ、ゲームに人生かけてたら俺はやっぱりこいつどこかおかしいんじゃないのとは思ってしまう。
もちろん本人に向かってそんな本音を言ったりはしないし、そんなオタク趣味のない人同士での会話でもわざわざオタク趣味をけなしたりなんてしない。むしろ、けなされてる場面に遭遇したら擁護するくらいだ。
たしかに口に出しては言わない。でも20歳や30歳にもなって、下手したら40歳以上のおっさんがそんな趣味しかないのだとしたら気持ち悪いなあと思うし、べつに見下したりはしないけど(彼らにも妻子はあるのだから)、やっぱりちょっと距離を置きたくなってしまう。
たしかにこういう考えをオタク差別だって言う人はいる。俺としては差別している気はないんだが、気持ち悪いと思ってしまうのはどうしようもない。ただすでに言っているように俺はリアルでそういうオタク差別的な発言はしないし、むしろ「オタクすげえじゃん」くらいのノリでやっている。
まあそうは言ったものの、大人の趣味とはなんぞやってのがあって、これが例えば「鉄道模型」でも同じわけだ。俺は鉄道模型が好きだからなんとも思わないが、それをキモいと思う人たちはいるはず。もちろん彼らもいちいち俺に向かって「鉄道模型が趣味なんてキモいなw」とは言ってこないだろうけど、心の中ではそう思っていてもおかしくはない。
なんだろうな。大人の趣味って救いがないな。要するに大人がなにかを趣味としてやってるってそれ自体がキモいことなんじゃないか?
野球?
サッカー?
パチンコ?
競馬?
競艇?
ボウリング?
カラオケ?
ダウジング?
筋トレ?
人間観察?
http://anond.hatelabo.jp/touch/20151007195059
<ネットの反応>
●そうやって他人の視線を気にしてるうちは何をやってもガキだよ
●基本的にどれも非生産的なことに変わり無いから、人や環境に迷惑かけないで、経済回ってればどれも大差無いのでは?
●偏見かもしれないが、将棋・囲碁は理想の大人の趣味のような気がする。
●旅行が趣味っていうのは憧れる
ある程度金ないとできないし、見聞が広がるイメージあるし
それで中身は聖地巡礼だったとしても、いくらでも誤魔化せるし
地域に金を落として喜ばれる
●自分もいい歳して最近はソシャゲが娯楽の中心だけど
他人と話すときは、てきとうに最近読んだエンタメ小説の話でもしとくわ
●実際、以前は大人に「趣味」ってなかったんじゃないかな?自分の親御さんに趣味はあったか?
●なぜ「趣味」と言っただけなのに「人生かけてる」と勝手に解釈されるんだろう。
時間と金をつぎ込んで人よりも詳しい知識を持っていて、オススメは?って聞いたら普通の人が知らないマニアックなものを挙げないと趣味じゃないみたいなの、何なんだろうね。
ハリーポッターしか見ない「趣味は映画」とか、ワンピースしか読まない「趣味マンガ」は認められてないよね。
でも普通の人の趣味なんてそんなもんじゃないの。
何かがおかしいんだとしたら、「趣味は人生かけるもの」というその認識ではないか。
●履歴書に書けない趣味を大して親しくもない人間相手に堂々と言ってしまう社会性のなさをおかしく感じるのでは。
●キモいってのが分からんなぁ? 趣味って余裕だし趣味も持てないような生活してりゃ
別だけど、そうでなければなんかあるんじゃね?
酒とか料理とか映画とか、なんかスポーツしてたり、しなくても観戦だったり。
●他人の趣味に興味なんかあるもんなのか? 正直誰がなにやってようともこっちに火の粉が飛んで来なければどうでもいいけどなあ。
●リアル高二病かな? 今の世代でいいから定年後の趣味のない爺婆の日常を見てみるといい、空っぽそのものだぞ
●死ぬまでエロゲ、アニメとは付き合っていくつもりだが
●他人の評価を気にして趣味を選ぶことほどキモイものはねえな
・そんなキモイ奴らに妻子はあるのか?
普通に結婚してるような男であれば、どんな趣味があろうと何とも思わないな。
結婚はおろか恋愛経験もロクになさそうな奴だと、どんな崇高な趣味でもキモイ。
●爺婆くさい趣味なら許されるってか?
アホじゃね?人の目を気にして趣味も変えるってバカ。
大人なら人の趣味に対して口出ししないことだ。
どんな趣味を持っていようと他人の趣味にケチつけた時点で
そいつの人としての底はしれてる。
●ラノベと推理小説って読み比べても内容の薄さに差が無いよ
でもまぁ確かに子供とかによく読む本はっていってその二つを比較して
ラノベを挙げた大人はかっこいい認定はされないだろうね
●数十年後ジジイになってもビデオゲームを遊び続けるつもりだ
●これからは50、60になってもアニメやゲームしか趣味のない人間は珍しくなくなると思うよ
生活環境の激変などの転機でも訪れない限り 趣味の卒業ってのは滅多にないその最たるケースが結婚だからね
●年じゃなくて時代だよ
爺さんに聞いたら別に年取って演歌とか盆栽が好きになったわけじゃないって言ってた
唯一年取ってからやったのはゲードボールで昔はなかったから
ちなみにブログに盆栽写真うpってる
●他人を気にしすぎもっと自分の生き方に自信を持て
●むしろ大人こそ何か趣味を持ってないと退職後すぐにボケるぞマジで
●どうあってもアニメ・ゲームを「低俗」と決めつけたいみたいだな
そもそも趣味なんてひとりで、あるいは同じものを好きな仲間内で楽しむものであって第三者にひけらかすものではないし(最近はSNSなどの発達でこの認識は大分変ってると思うけど)、そんなところまで誰かの目を気にしなくてもいいじゃん。たった一度の人生なんだし、後悔ないように好きなことを好きににやれば良いんでない?
って思いますけどね。
例えばそこまで深い付き合いではない職場の人とかと「◯◯さんは趣味はなんなんですか?」みたいな話になった時に
「実は拙者、18禁エロゲが趣味なのでござる。デフュフフフwww」
とか言い出して語りだしたら、それはもはや趣味の内容以前に社会性とかコミュ力の問題だと思うし・・・。
-
-
まあ考え方は人それぞれだからこの人は無趣味で気持ち悪くない人生を送ればいいと思う
-
やはり遊佐ネキは良いこと言うでござるなwwwコポォwwwwww
-
「実は拙者、18禁エロゲが趣味なのでござる。デフュフフフwww」だけ読んだ
-
遊佐さんのいうとおり他人に左右される人生は送りたくはないな
-
仕事でオタクコンテンツに関わってるのはいいのだろうかね?
-
どんな趣味だろうと他人に迷惑をかけなければ良いだろうに…他人から見て馬鹿らしい事でも、何か楽しめる趣味を持ってないと生きてる意味ないだろ?まぁ、人を見下したい闘争心旺盛な下衆は居なくならないからスルースキルを磨くしかないかな?
-
遠回しに沙織・バジーナを馬鹿にするのはやめろぉ(血涙)
-
この人一体いくつよ?
流石にこの考えは時代遅れとしか思えないw -
現実では言わないのにネットでなら言っていいと思ったのか・・・
-
この人は他人の趣味や趣味を持つ事そのものに対して意見しているというよりは、このまま過ごしていく事への何かしらの居心地の悪さや焦りを感じているのではないかな、と思った。何か使命や生まれてきた理由が欲しいのかもしれない
-
人前では言わないとか、むしろ擁護するとか言って自分に保険かけてるけど、結局はアニメとかラノベを見下してるだけでは?
-
外面用の趣味もあって良かったと最近思うようになってる(スポーツとか)。長く付き合っていく人にだけアニメ好きとか言ってるわ。
-
趣味で他人に迷惑をかけなければ、というのを散見しますが、果たして本当に迷惑をかけていないのか。
迷惑というのはかけた人間が感じるものではない訳ですから、難しいですよね。
私は声優ファンですが、行列に並んでいるときに、ふとこれも迷惑をかけているんだろうな、と考える時もあります。ただ、そう感じていてもその行動を止められないんですけど。 -
>野球?
サッカー?
パチンコ?
競馬?
競艇?
ボウリング?
カラオケ?
ダウジング?
筋トレ?
人間観察?これ、どれも興味無いか大っ嫌いかのどれか、ギャンブルも嫌いだし。
そんな私は50代、アニメおたくでなにが悪い?
ガキが人生なめてんじゃねーぞ
とか言いつつも他にも自転車とかカメラとか天文とか趣味はいろいろありますけどね。
でも逆に50過ぎて趣味の一つも無い方が人生の余裕としてどうかと思うぞ。 -
将棋や囲碁はゲームの古典、源氏物語はハーレムラノベの古典でしかない訳で
それが高尚で現代のゲームやラノベが低俗と言うのはただの偏見でしかないよ。
アニメや映画はディズニーやジブリはOKでそれ以外は駄目なのか。
実写のマーヴル映画やHKならOKなのかとかとか実に馬鹿らしい。
それから只でさえ少ない余暇くらいは好きな事を好きなようにやらせてくれ。 -
書きわすれた、ここまで言ってるこいつの趣味は何だろうね。
-
趣味の卒業に生活環境の激変ってあるが、これからは「介護離職」ならぬ「介護離オタ」が顕在化するんじゃないか。
おたくな趣味に没頭出来るのって、それなりのお金と自由な時間が持てる人だから、どうしても都会で一人暮らしをしてる方々が多い。
そんな方々が、田舎の親の介護をしなくちゃならない状況になったら、仕事と自由時間を一瞬にして失う。
収入は親の年金のみ、当然趣味に回せる時間もない。
だから、趣味に没頭出来る環境がある内は、それを楽しむのがベストなんじゃないかと思う。 -
十人十色って言葉があるわけだし
他人の趣味に口出すことは
無粋だな、とは思うけど…
「現実では言わない」からネットで
っていうのはナンセンスだと思うかな -
今は金がないから自粛してるけど、野球の遠征を兼ねての旅行はよくやってたし、
お金に余裕ができたらまた再開したいと思ってる。地元にはサッカークラブもあるから
フラッと西京極行ったりもしてる。趣味に金掛けるために仕事してるようなモンだし、人生なにがしか趣味というか
余裕がないとやっていけないよ?アニメが好きだ、ってのもその余裕のうちでしょ。 -
わたくしもうすぐ50になるが、ゲーム漫画アニメの毎日です。
子供の頃は大人ってすごいと思ってたが、いざなってみるとそうでもない。
大人の気持ちは、大人になってみないと分からんよ。 -
私はジジィになってもゲームをやって行くつもりだ!
最早ゲーム無しでは生きて行けない! -
幾つになっても趣味的なものは持ってたほうが良いです。
私の父親は趣味も全くと言っていいほど持ってなくて、仕事をしている間はそれでも良かったんだけど、定年退職したあとはテレビを見てるだけの生活で、そんな単調な生活の所為か途端にボケ出して、晩年は随分哀れな感じになってしまったよ。
-
この人はちょっと幼すぎる。
それだけの話。 -
あるゲームの世界大会に参加したとき、プロとして紹介されたのは、結構いい歳したおっさん集団だった、FPSや格闘ゲーは無理としても、ジャンルによってはいい歳したプロゲーマーが居ることを忘れないで欲しい。
-
なんでそんなに他人の事を気にするの?自分も他人の目を気にして生きてるの?
私は他人の気分を良くするために趣味を楽しんでる訳では無いので、ぶっちゃけこの意見の人がどー思っていようが、どーでも良いですけどねww -
ダウジングで草
-
無趣味こじらすとこうなるのか
-
日常系アニメがなくなるまで
アニメは見続けるつもりです。 -
一人で楽しむ趣味まで他人の目を気にしろとw
日本人どんだけ他人を気にすりゃ気が済むんだよ -
遊佐お姉さまは相変わらず良い事を言いますな
趣味は人それぞれですよね
-
俺もジジィになってもアニメ好きだろうな。
-
仕事以外しないというのもまた笑える話だなぁ
社畜以下の仕事するだけの生き物になるのが思考ならなればそういいけども
それが幸せか?
家族が趣味だし娘かわいいし
アニメも見るしグッズも買う
他には楽器と弓、釣りと多趣味人間だけど
暇がいくらあっても足りないほど楽しいし
それのどれも恥には思わないな。 -
他人の趣味に対しては別にどうも思わないけど、自分の趣味を晒け出すのが恥ずかしいって気持ちはなんとなくわかる。
-
こういう偏見みたいなのは、ラノベ作家などのラノベを生業にしてる人達に失礼だと思う
-
やりたいことをやりたいときにやりたいようにやる
↑
おれのモットー
もちろん、周りに迷惑かけないようにだけど -
ずっと疲れてて、アニメゲームしてる間が無いって場合はどうなるんだろう?
-
『いい年して』とか言っちゃう人嫌いです。
-
今買ってるBDとかDVDとかその前に買ってたLDとかは老後の楽しみだ、文句あっか?
-
好きなものは貫かないと絶対に後悔するし、人を趣味どうこうで判断するのではなく、もっと内面的・思考や志を見てこの人とはどう付き合うかを考えた方がいいと思う。
-
CDとかの市販光メディア(CD-Rでなくても)は数10年で読めなくなるらしいよ?
DVDもBDも持ってるからってずっと安泰ではないよ。 -
別に当人が内心どう思おうが勝手ではあるのでしょうけど…、「大人が趣味を持つ事自体」を否定しているこの人はたぶん無趣味なのでしょう。
でも、たぶんこの人は、「人間の趣味嗜好によって経済が回っている」という重要なことを忘れている。
例えばディズニー好きな人は、ディズニーランドに行ったり関連グッズを買ったりするために働いて稼ぐし、そこで消費されたお金がその業界で働く人や協力会社などに渡り、更に業界で働く人の趣味嗜好を満たすために使われる、…というふうにお金が回ってくるんですよ。
だから、趣味の存在を見下すことは、それに関連する職業にある人に対してたいへん失礼に当たる。「バカッター」のように犯罪行為を自慢したり、「ネット右翼」のように他者を侮蔑したりと、そういうものに対して「気持ち悪い、距離を置きたい」ならまあ理解できなくもないけど、「趣味を持つ人」はそれらとは全く次元が異なる。
-
この人はたぶん、無趣味というわけではないのではないかと。『俺は鉄道模型が好き』とも書いていますし。
趣味や自分の好きな物を認めたい認められたいという思いと、世間一般、あるいはもっと狭いこの人の周囲には認められていないのではないかという思いの葛藤にあるように感じました。
自分自身でもどこかで卑下するような思いを持ってしまう理由に、親のような情操教育において権威的な存在の影響が考えられます。
いわゆる隠れオタクと呼ばれるような方、特に親族には隠しているような方はわりと多くいらっしゃると思いますが、この人もそういう状況におかれている方なのではないかと感じました。
人の目なんか気にするなとはその通りなのでしょうが、そう強く生きられる人ばかりじゃありません。
伝えてしまえば、あるいはさりげなくでも示してしまえれば、気が楽になりますが、その一歩を踏み出すのに相当な勇気を求められるものです。
いくつの方なのかわかりませんが、まだ若いなら社会経験を積んで、めげずに思案を重ねていくうちに勝手に解決していくのではないかなと、そうであれば良いなと思います。 -
趣味なんて自分が楽しければそれで良いし、わざわざ他人に言うものでもない。
じぶんが好きだからやってることなんだから、周りからどう思われようが構わん。
あと、自分が嫌いってだけで他人の趣味を悪く思うような人にはなりたくない。 -
おっさんだけど、アニメ大好きでござるwwwデュフフフフwww
アニメ好きでも、
「ただしイケメンに限る」
とかなんでしょ?w
あー、残念イケメンじゃないンゴwww -
男は卒業するのが遅く
女は卒業するのが早い
ただそれだけのこと
-
「20~40代以上おっさんが〜」で20代でもおっさん扱いされるのか…と全く関係ないことに目がいった
-
単に自分が情熱を注げるものがないから、こういう思考に陥ってしまうと思われ
一つでも趣味を持っていればこの考えは思いつかないと思う -
熱中できることがある。人生楽しんでると思うけどね。
-
遊佐さんが言いたい事全て言ってくれたし、何かすげえ救われた。
ありがとう、遊佐さん。 -
オタクはキモいかもしれないけど胸を張っていられる人はかっこいいと思ったけどな。私はガキだけど20以上でアニメ好きな人でも普段しっかりしてる人なら普通に尊敬できるし良いと思う
-
俺妹にこんなセリフがある。
「キモくない趣味なんてない。でも、馬鹿にしていい趣味なんてない」 -
生きているかぎり生きる糧である趣味はやめれんねえ。生きる張り合いがなくなる
後は遊佐殿が言ってくれたことどおりだな。
残りの人生で自分の趣味を否定しない許容しなくてもいいが相方を見つける努力をするだけだがそれがねえ・・・試行錯誤するしかないが。
-
趣味に対して気持ち悪いって感じるのはいくらなんでもおかしい。
むしろ趣味がない大人なんてほとんどいないだろ。「妻子持たない大人は衣食住の為”だけ”に働くのが普通」って言ってるように聞こえる。 -
趣味なかったら生きていけないよつまらなすぎる
-
人の目が気になる云々の話ではないように思う
「おっさんのラノベ・アニメ趣味は気持ち悪いって思ってたけど、少し考えたら、大人の趣味って全部キモいかも?」という一時的な発想で、結構ラフな感想みたいなものではないだろうか
つまり、「大人の趣味なんてキモいんだよ」ってイチャモンつけてるんじゃなく、ただの感想表明かと
それと、この人は、「色眼鏡で見るべきじゃないし見るつもりもないけど、半生理的半自己内常識的に嫌悪の感情を抱いてしまう」、理性と感情のギャップが苦しいのかもしれない
自分としては、マニアといえるほどに趣味に傾倒し深入りした人に対して、感心するとともに憧れと羨望と憎悪と嫌悪を抱いてしまう
自分は趣味といえるものがなく、アニメ・小説・tv・音楽・知識など、娯楽を得られればそれでいいと思っているためだ -
ちょくちょくこんな意見ネットで見かけるけど、構ってちゃんなだけなんじゃねーの?
わざわざこーやって反応するから面白がって書いてるだけっしょ -
別に好きな事がある人間は変じゃないし、インターネットを通じて仲間を作って盛り上がってるだけの話じゃん。
インターネットの無い時代に文通欄で「○○○○が好きです、文通しませんか?」「○○○○好きな人のためにサークル作りました、一緒にやりませんか?」みたいなのが書いてあるのを聞いたことあるけど、やってる事一緒だと思った。
別に何の趣味でもいいけど、何かの「趣味を持つ=オタク」みたいな考え方になるのかな?この辺がよくわからない。別に趣味は誰でもあるだろ的な感じだし、それでどうこうって時点で根本的におかしい。 -
遊佐姉さん流石です(≧∇≦)
-
無粋だわ
-
投稿主が言いたいことって、単なる娯楽的な趣味にダラダラ時間やお金を費やすってことに嫌悪感を抱く、ってことじゃないか?
自分の仕事にワクワクしてやりたいことや夢がたくさんあったら、そんな事してる余裕なんてないしな。仕事が趣味って言えるくらい何かを成し遂げたり、自分の生き様を誇れるようになりたいって思うし。
仕事のストレスを趣味で発散させてるような人生はやっぱり嫌だからな。 -
近い将来、老人ホームには、各部屋に、ネット環境や、ゲーム機が置いてたりしてな。その中でゲーム大会したり、他の老人ホームとネトゲでチーム戦をやってたりしてな。
-
つかこんな駄文しか書けないやつに趣味云々語られたくない
読みにくくて仕方がないわ
何回同じこと言ってんだよそれに趣味あるなしじゃある方が良いだろ
趣味無い人って方が危なそう -
大人だからこそ、幼少期に出来なかった好きな事が出来るのでは?
心や経済的なゆとり(しんどい人もいるがw)があるから出来る訳で、
趣味もない大人とか逆に怖いわ・・・何を楽しみに生きてるんだろうと思うw -
オヤジの趣味=酒&ゲートボール。若い頃は酒だけだった。もう少し年老いると酒しか残らないな、昼間から場末のカラオケスナックで酒飲みながら唄ってるが、ああはなりたくないw
-
ハリーポッターしか見ない「映画が趣味」とかワンピースしか読まない「漫画が趣味」は、その一作品にかなり情熱を注いでない限り「他に趣味あるんじゃないの?」と思ってしまう。それがないならまだ情熱を注げるほどの趣味を見つけてないのかな、というぐらいには思う。やっぱ趣味には全力でいきたいよね
-
私は40代で映画やルアー釣り、バイク、スニーカーなんかも趣味にしてる。生まれた頃からアニメなんかが有ったし、小学生の頃にはファミコンが流行った。
私はアニメはガンダムシリーズ以外は5年弱のリターン組だが抵抗は無いな。
30年前ならこの主張は正しいかも知れない、その頃のアニメは子供の見るものだったし、その時代の大人はアニメ見て育った訳じゃないからね。
ただ大人になったら、質の良いものに行こうよとは思うな。 -
社会人になったら、趣味を楽しむ時間無さそうだなって親を見てたら思う。
仕事によるけど。
来年の就職試験がんばりたいです。 -
楽しければそれで良いちゃう?
無趣味だと、人生が終わったとき
味気なく感じちゃうし -
相変わらずの特撮はスルーなので高みの見物。
良い歳して女子って言い張るオバサンも
自称女子やめないじゃん、
しかも最近だと、ばぁさん方も使うやん、
それと一緒ほっとけや。元々アニメその類い好きだったけど
ちゃんとオタっぽくなったの(?)
20歳越えてからだし。 -
大人が趣味を持つことに批判的な意見、初めて見ました。
大人になっても老人になっても、趣味がある方が人生楽しいと思うけど。
遊佐さんや皆さんのコメントを読んでちょっとほっとしました。 -
この程度であわてるな。
宮崎事件のころはもっと糾弾された歴史がある。 -
一度きりの人生好きなことに時間使うのが一番良い。そしてもっとも贅沢だと思う。
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
言いたいことは遊佐さんが言ってくれたので満足。