2015年10月12日

小説「オーバーロード」の海外出版が発表され、今まで英訳してたファンサイトが活動終了を宣言。一部の読者は阿鼻叫喚。

(なぜ阿鼻叫喚してるかというと公式に翻訳すれば1巻に4ヶ月あるいは5,6ヶ月かかるのがザラで、ファンによる翻訳は数人がかりで非常に早いので仮に6巻までファンが翻訳してると公式版が追いつくのに3年近くかかり、旧読者からすれば数年間次の話を待ち続ける「ハンター×ハンター状態」なのです。)

ファンサイトによる発表
「昨日、Yen Press社がオーバーロードのライセンスを取得しました。これが何を意味するかを説明します。まず、Yen Pressは公式な英訳版オーバーロードをいずれ出版し、作者は収入を得られるわけです。皆さんがそれを購入することで今まで翻訳したものも本来あるべき作者の利益に還元され、将来の良質な作品を作る刺激となります。ぜひそうしてください。
ライセンス取得にともない、我々がこれからも翻訳を続ければいずれ著作権侵害の警告を受け、それを無視すればサイトを閉鎖されるでしょう。これについては「ダンまち」のファン翻訳で同じケースがあり、彼らは海外版が出版された後に警告を受けたにも関わらず活動をやめず、その後彼らのサイトは全て閉鎖されました。
この事件と大きな翻訳サイトのルールを参考にすると、ライセンス取得からファン翻訳を停止するまでいくらか猶予期間があると我々は推量し、出版予定日の5ヶ月前、2015年12月をもって我々は翻訳を終了します(それまでには既刊の分は全て翻訳できるのではと考えています)。
今までの支援をありがとうございました」
(どうも「ライセンス取得を発表したその日に翻訳を停止しないといけないわけではないが、遅くても出版の5ヶ月前にはやめようね」というファン内のルールがあるらしい。が、出版社がそれを容認してるかは不明>訳者)


・あの出版が遅いYen Pressに渡ったか。

・ファッキュー。どんな罪ならここまでの罰を受けるのか。

・私は変な夢を見ているんだ。誰か悪夢から起こしてくれ。

・本当は喜ぶべきなんだろう。でも8巻まで出るのに3,4年かかる事に怒って何が悪い。

・「ダンまち」はライセンス発表から2年近くたったけどまだ4巻か。というかなぜ出版する間隔がまちまちなの?

・↑キンドル版とかの調整があるんじゃない?

・この日が来ることを恐れていた。ついに捕食者が獲物を見つけたのだ。

・ビジネスはビジネス。マネーはマネーってことだね。出版社に金を稼ぐなとは言えないだろ。

・Yen Pressは地獄の炎で焼かれるべき。

・アニメの出来が良かったせいでこんな事に。

・これがラノベよりウェブノベルの翻訳が多い理由なんだと思う。これが起きるのが怖いんだよ。

・まあ、これで正式に作者を支援できるんだから良しとしよう。

・出版のスピードを考えると10巻が読めるのは数年後か。このトラウマが癒えるのにそれくらいかかりそうだ。

・翻訳が遅い事だけじゃなく途中で出版中止になる可能性がある事が怖い。

・少し思うんだが、ファンの翻訳ってサイトを国外の著作権にルーズな国のホストに移して解決できないの?

・↑管理人が米国に住んでる限り訴訟リスクがある。そうはいかない。


・邪悪なYen Pressめ。お前達は亀を崇拝してればいい。

・言っておくけど、YenPressが他の出版社と比べてそこまで仕事が遅いわけじゃないんだよ。他と同じくらいのスピードだ。

・今まで楽しかったよ。

・今まで翻訳ありがとう。楽しい時間だった。

・まあ、翻訳の質は上がるだろうから喜ぶべきか。

・俺は「西洋化」されてない原文の注意書きとかある文章の方が好きだけどなあ。

・次はスライムに転生した男がどうたらの話を翻訳してくれないか?

・翻訳が遅い事は私も嫌いだけど、作者に利益が還元される機会を作ったのだから祝うべきだろう?幸い、この会社でラノベの海外版が途中で打ち切られたって話はまだ聞かない。

・公式に出版されたら喜んで買うよ。でも出版が遅いのは今に始まったことじゃないんだ。君はいつまでも待てるだろうけど、待てない人もいるんだ。病院で待ってる間に死ぬ人がいないと言い切れるかい。


以上。
著作権的にはどう見てもアウトですし、公式版を共同翻訳にしたらそれはそれで問題がでますからね。ただ、共訳される本もありますし、市場の大きさを考えたら色々試す価値はあるはず。(オバロは年齢制限かかりそうだけど)

fairypot at 03:59│Comments(10)

この記事へのコメント

1. Posted by お茶妖精   2015年10月12日 04:05
ソースはこちら
http://skythewood.blogspot.jp/2015/10/O816.html#more
2. Posted by 七誌   2015年10月12日 07:17
今までは翻訳者の「善意」で一銭も払わずに著作物を楽しんでいたわけだよね
法的にどうこうじゃなくて、倫理的にどうなんだ?
こいつらの中に原書を輸入したって奴は一体何割いる?
翻訳サイトで読んだ奴の内、公式翻訳の既読巻を買う奴は何%だ?
3. Posted by 名無し   2015年10月12日 07:33
ぶつくさ文句垂れてるメリケンの割れ厨どもは日本版を輸入して読めよ。

俺なんかなぁー、俺なんか英語もろくに読めないのに邦訳が途絶えたバンパイアクロニクルの原書買って神棚に飾ってあるんだぞ(涙)
4. Posted by 名無しの権兵衛   2015年10月12日 07:59
しかしクランチロールの成り立ち同様、このサイトの連中をバイトで雇い入れるか、翻訳をそのまま使ってしまう契約か何かすればいいんじゃないかね、逆手に取るじゃないが。

やはり日本語訳するのには時間かかるのかね、日本語は世界的に見ればマイナー言語だし。
5. Posted by 名無しの権兵衛   2015年10月12日 08:01
俺だったら、そんな時間かかるんだったらもう買わんわ、わすれとる。

そうなるから結局売り上げ伸びは悪いし、チャンスは遅れに遅れて逃れてく、なんか商売としても大失敗確定じゃんとも思う。
6. Posted by 名無し   2015年10月12日 10:13
※3
諦めんなよ!!
7. Posted by 名無し   2015年10月12日 10:37
翻訳ありがとうございます。

オーバーロードの1巻から追いかけている人は2012年から、次の巻が出るのに1年待ったりもしているわけで……日本の海外文学ファンとかは海外の(英語だけじゃなく、フランス語とかロシア語とかね)著者の著作が邦訳されるのを数年単位で待ったりするのはザラなわけで……なんというか、この海外の人たちはすごい我が儘に見えるなあ。
でもまあ、ビジネスチャンスを逃さないために、ファン翻訳のグループを雇い入れてはどうか、というのは一理ある。学術書とかとは違って、翻訳の質を保つよりも拙速が尊ばれるのは確かだろう。でも、出版社はなあ……融通がきかないところがあるから……難しいのかなあ。
8. Posted by     2015年10月12日 10:42
頑張って原書を読める様になって貰うのが最良の解決策かな。
9. Posted by a   2015年10月12日 12:24
日本動画協会の調査では、平成24年の日本のアニメ制作会社の海外売上高は144億円で、直近のピークである17年(313億円)から半減した。

経済産業省の25年度の調査では、アニメ・漫画の海賊版被害は米国だけで約2兆円に上ると推計している。

経産省文化情報関連産業課の小松原繁課長補佐は「海賊版の存在が海外にビジネス展開するうえで、大きな障害になっている」と話す。
10. Posted by 名無し   2015年10月12日 12:33
元サイト読んだら、ほとんどYenへの恨み節だな。絶対買わないって人もいる。公式に翻訳された本はまたすぐ違法アップロードされるからだろうね。
他のサイトで隠れて翻訳続けたらどうか、とか言ってる人も結構いる。
あと、このSKYTHEWOODとかいう人たち、寄付でお金もらってたみたいよ。4chanの人たちとかが寄付してくれたからモチベーションが保てたんだろう、とか読者が言ってる。

コメントする

名前
URL
 
  絵文字
 
 
with Ajax Amazon