皆さんおまちかねのクソログのボコボコ相談室。
今日もイケハヤさんに寄せられた質問に答えていきましょう。
最近35年ローンを組んで家の購入を決意しちゃいました。 今の家賃とローンの返済額が同じなんで買った方がいいかなぁ。と。
将来的には田舎で生活もありかと思ってますがその時は、建てた家を賃貸に回せばローン返済プラス田舎での家賃くらいは工面できるかと思っています。幸い立地の良い場所に購入できたので。 そんな気軽な感じで買ってしまったのですがやはり35年ローンは面白くないですかね???
こんなに安い金利でこんなに大きなお金を借りられるのは住宅ローンくらいしかないので、その分投資とかに回せるかなぁと思ってます。
あまり知られていないことですが、政府の経済統計上は、日本国民は全員が家を借りて住んでいることになっています。
「そんな馬鹿な」と思われるかもしれませんが、GDP(国内総生産)の内約を見ると「帰属家賃」という項目があり53兆円と記載されています。
つまり、自宅に住んでいる人は、自宅と同等の借家の家賃から推定した家賃を、大家である自分自身に支払っているということになっているのです。この家賃のことを「帰属家賃」といいます。
帰属家賃を利用することで「自宅が投資用物件だったら」という仮定の下、理論的な自宅の価格を算出することができるのですが、持ち家の価格はアメリカでは賃貸住宅よりも27%高く、我が国の場合でも25%ほど高いと推定されています。
つまり、同じ立地で同じ造り、同じ仕様の賃貸用物件なら、4000万円で買えるものが持ち家用物件になると5000万円で売られているということになるのです。
将来的に田舎で生活をすることを考慮されているのであれば、最初から賃貸に住み続けて、持ち家を買うことで35年間支払っていたであろう割高分や金利分を、流動性の高い不動産投資信託やETFなどに投資すれば、その配当(インカムゲイン)で賃貸料を賄うことができるようになります。その方が、ライフスタイルや状況に応じて住む場所も変えることができるので、はるかにリスクが少なく合理的です。
また「建てた家を賃貸に」ということですが、建てた家は30年もすれば、老朽化によりほとんど無価値となってしまいます。再び価値を生むためには、リフォームするか立て直すしかないわけですが、いずれにせよ大きな追加コストが発生します。一方で金融商品であれば家と違って投資対象を分散させることができるので、永続的に配当を生み続けますし、修繕修理も不要で売却も容易です。
ただ持ち家を持つことの価値は、純粋な合理性や経済性では測りきれないものがあることも事実です。所有することの満足感や充実感、子供に故郷を持たせる価値、そこで思い出を作る価値、コミュニティを作る価値など、様々な価値があることは間違いありません。
しかしながら、これから高齢化社会を迎え、一人っ子同士の婚姻で住宅が余ってくるというマクロ状況にあることもまた、客観的な事実です。