バチカン:臼杵藩の史料初公開 キリシタン禁制の古文書

毎日新聞 2015年09月14日 18時00分(最終更新 09月14日 18時47分)

バチカン図書館で見つかった文書群=2013年9月、人間文化研究機構提供
バチカン図書館で見つかった文書群=2013年9月、人間文化研究機構提供

 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの総本山バチカンの図書館で2011年に見つかった江戸時代のキリシタン禁制に関する臼杵(うすき)藩(現大分県)の古文書などの史料1万数千点の一部がこのほどバチカンで報道陣らに初公開され、藩が監視と統制を強めていくキリスト教弾圧の実態が報告された。

 史料は第二次世界大戦前後を通じ大分県を拠点に活動していたイタリア人宣教師、マリオ・マレガ神父(1902〜78年)が収集した臼杵藩の古文書など。元キリシタンの改宗誓約書や、住民相互監視のための「五人組」の確認書、改宗したキリシタンの子孫「類族」を管理する台帳などが含まれている。

 日本とバチカンの共同研究グループは、21の保存袋に収められていた史料を順次、開封して整理や調査を進めている。11日には「類族」の死亡届や住民の婚姻届が入った「19番」の保存袋がバチカン図書館で報道陣らの前で開封された。

 12日にバチカンで開かれたシンポジウムで、大分県立先哲史料館の佐藤晃洋館長は史料に基づき「キリシタン禁制は改宗者から類族へ、さらに全領民を対象とする民衆統制政策へと変質していった」と指摘し、早稲田大学教育・総合科学学術院の大橋幸泰教授は「潜伏キリシタンは現世を生き抜くため、村社会の一員としての属性の方を優先していた」と論じた。

 フランシスコ・ローマ法王は、禁教下に信仰を守り伝えた日本の潜伏キリシタンをたたえており、シンポジウムにあたり「共同研究により、17世紀初頭の日本におけるキリスト教徒共同体の迫害に関して理解が深まるだけでなく、迫害が社会にどのような影響を与えたのかが明らかになるよう望む」とのメッセージを寄せた。

 マレガ神父が史料を集め、バチカン図書館に収蔵された経緯には不明な点があったが、共同研究の日本側代表を務める国文学研究資料館の大友一雄教授によると、神父が弓道仲間の臼杵藩元家臣から古文書の存在を知り、古本店経由で譲り受けていたことが判明。ローマ法王への寄贈を望む神父が駐日バチカン公使に史料を託し、1953年に横浜からイタリア北部ジェノバに船便で送られたことも分かった。

 史料は電子化された上で2020年までに一般に公開される。

最新写真特集