• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • arrack arrack いわゆるマインドに働きかける部分が消費税によって完全に冷やされてしまったからな。そしてそれがもう一回あるという絶望状態
  • hobo_king hobo_king 日銀による金融緩和からのデフレ脱却の道筋を、政府の政策(消費税増税)が粉砕したって状況だもんなあ。その割には株高を背景に政府が偉そうにしてるのが疑問でなあ……。
  • oakbow oakbow ほんとあの増税はせっかくの景気回復ムードも打ち消しちゃったよなあ。時限立法でいいからなんとかできたらいいのだけれど。
  • rna rna ドーモ、以前消費税増税反対官邸前デモに参加していたリフレノヒトです。諸般の事情で当分デモには参加できませんので誰か「消費税減税」を訴えてきてもらえませんか… 直近では6/3(水)にあります http://t.co/ycFMxKS0m9
  • ustam ustam 経済学者とネトウヨは都合が悪くなると逃亡して身を隠す生き物だから…。
  • rascalrascal rascalrascal 通貨を流通させるインセンティブとしてインフレが必要なのだから、毎月0.1%づつ無期限に税率が上がり続ける消費税にしたら、みんな買い物はじめるんじゃね?
  • dongfang99 dongfang99 相変わらず消費増税が原因の全てだと言いたがる人は、社会保障費、公務員、公共事業などの大幅削減は(これまで増税回避のバーターとして実施されてきた緊縮財政策は)大したことない、という立場なのだろうか。
  • yas-mal yas-mal それ「対偶」ちゃう(ーー;) 対偶は「デフレ脱却できていないなら、インフレターゲット下の金融緩和が行われていない」。(これで今後は心置きなくこの人をスルーできる)
  • kuborie kuborie リフレ派から消費税消滅派に転向したらしい「3%の消費税増税が、この巨大なマネタリーベース増額の効果を打ち消してしまうこと」「デフレ脱却できないなら、インフレターゲット下の金融緩和だけでは無理」
  • kei_1010 kei_1010 消費税を1度ゼロにして、2年ぐらい様子を見て欲しいよね。 インフレターゲットと並行してやっても全く景気が回復せず、財政も回復の兆しがなければ、負けを認めるからさ。
  • ko_chan ko_chan さいきんは、発言する意欲もなくなってきました。
  • perfectspell perfectspell 実質金利を下げたいのなら毎年ガンガン消費税を上げていけばいい。仮に毎年5%ずつ増税→どんどん銀行から借金してカネをモノに換えるようになる←こういうのが単純で幼稚なリフレ脳。実質金利なんて犬に食わせろ。
  • PowerEdge PowerEdge 原油価格が安定してたらいい感じに物価上昇してたと思うけどなー 外的要因の影響を受けやすいってことなんだろうな
  • retire2k retire2k 需給ギャップがなくなる、簡単に言うと給料が増えないとデフレ脱却はない。消費増税で実質給与を下げちゃったしねぇ。
  • ysync ysync 実需が無いのに金融緩和しても市場で金がグルグルするだけだろ。/貯めこみ優遇な法人税減税とか悪手すぎ、一括償却でも認めて企業に金を吐き出させろと。
  • snobbishinsomniac snobbishinsomniac 消費増税そのものより社会保障の拡充などの再配分政策をしないでひたすら土建につぎ込んでいた自民党の政策のせいですね。そういう意味で土建業界だけでは供給不足のリフレが起こったのは確かですが。
  • kanenooto7248 kanenooto7248 どう考えても消費税を上げたのはアホのすることだよね。アレのせいで上向いたはずの景気のぶんがほぼ全て食われてる。
  • T-norf T-norf 元気だよ。企業業績が良好な中で労働市場が逼迫して、賃上げトレンドが鮮明になってきてると思うのでね。んでも、財政規律面では予定されてる消費増税回避でもやばいと思う。(実質)金利が上がったら日本終わらん?
  • vanbraam vanbraam 個人的には今のデフレは,実体経済に対する(国/地方自治体の借金や民間の債務/投資も含む)信用過剰が本質的な原因だと考えているので,金融緩和も財政出動も問題を先送りするだけで本質的な解決にはならないと思っている
  • sds-page sds-page 百歩譲って消費税の増税は認めるとしても法人税は下げるなと、経済の事考えるならそこは逆だろと
  • kxkx5150 kxkx5150 上念が上手くいってる って言っててウケた。認めなければミスではない って感じ。浜田先生と共に地獄に行って下さい。 / 4月の実質消費支出、前年比1.3%減がかなりのインパクト。 原油が上がりだすとヤバイ
  • kairusyu kairusyu 対偶になってないと思うんだが。社会保障のダウンサイジング化って金かけずにブースト作用のある装置を組み込むってことかしら。消費税上げるとすげー影響出るんだから他を模索するほうがいいと思うんだよなー
  • el-bronco el-bronco 大賛成→ “「効果が弱い金融緩和はもうそのくらいでいいので、インフレ転換への負の効果がはっきりした消費税を、せめて5%、できれば0%にしましょう。」と声を揃えて主張しませんか? ”
  • kato_19 kato_19 国民を洗脳して今は知らんぷりしてる日本経済新聞の責任は重いと思うんですよね・・・なぜいつまでもありがたがって読んでいるのか・・・。
  • Shingi Shingi “デフレ脱却を願う私たちとすれば、「効果が弱い金融緩和はもうそのくらいでいいので、インフレ転換への負の効果がはっきりした消費税を、せめて5%、できれば0%にしましょう。」と声を揃えて主張しませんか?”
  • FTTH FTTH ほんとそれ
  • houyhnhm houyhnhm インタゲと同時に消費増税やられると、興奮剤と精神安定剤同時に打つようなもんで、内臓ボロボロになるだけで有害無益な気がする。財政いう人は、あんな所のレート弄ったって一時しのぎにしかならないと言っておく。
  • hatehenseifu hatehenseifu バカだから元気でしょう。
  • BT_BOMBER BT_BOMBER 内ゲバという言葉が浮かんだ/増税を許容した人は大抵マンデルフレミングモデルを根拠にしていたので、モデル適用に問題が無かったかは問われるべきだが、反対派から適用すべきモデルについてはあまり聞こえてこない
  • Mukke Mukke ほんとどこいっちゃったんだろーねー。
  • osaan osaan まず「消費税増税」ありきで始まっていることを無視する人が多いことにめまいがする。
  • dorje2009 dorje2009 成長戦略の施策が不十分なまま消費税増税でブレーキかけたことが問題。さらに現政権は経済(第三の矢)と国防の優先順位を完全に入れ替えたように見えます。
  • azarashy azarashy ブコメみてしみじみ思うけど、マクロを知らず学ぶ気もない人に、デフレ化の消費増税は財政悪化する強烈な逆効果であることや、経済成長と財政再建は本質的に同義で、二律背反は錯覚だとどうすれば伝わるんだろうね…
  • koyudoon koyudoon 消費増税の時期が悪かったのは同意だが、ブコメ含め税制面からの考察が貧弱過ぎる。社会保障をダウンサイジング出来ない以上、消費税減税なんて夢物語。
  • el-condor el-condor 同意/だったら、既存政党では共産党を支持するしかないではありませんか
  • dongfang99 dongfang99 相変わらず消費増税が原因の全てだと言いたがる人は、社会保障費、公務員、公共事業などの大幅削減は(これまで増税回避のバーターとして実施されてきた緊縮財政策は)大したことない、という立場なのだろうか。
  • FantasyZone3 FantasyZone3 個人的には、財政再建は保留としても、財源は確保しなければいけないというのが現状だと思う。消費税もある程度は覚悟する必要はあるだろう。ただ、ちゃぶ台返しだが、一律8%をやめ、贅沢品を上げれば?とも思う。
  • tdam tdam 狭義リフレ派「増税悪影響は金融緩和で相殺可能」→広義リフレ派「財金併用でなければデフレ脱却が難しい」(いまここ)→財政至上主義「経済を殺してでもPB目標達成を」デフレ派「よいデフレ論」 この揺れ戻しが怖い。
  • c_shiika c_shiika かまどの煙も消え果てそうですが、3年無税どころか2%増税なんだよなあ
  • Dicer Dicer 日本は、不景気から回復し始める→増税→また不景気に逆戻り、を性懲りもなく何度も繰り返している気がするな~ 政治家がバカなのか、官僚がバカなのか。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/05/30 19:15

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー