速報 > 社会 > 記事

福島第1の汚染水処理、東電「完了」 除去し切れず道半ば

2015/5/27 23:56
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 東京電力は27日、福島第1原子力発電所のタンクにたまった高濃度汚染水の処理を「完了」したと発表した。当初の目標時期より2カ月遅れ、累積処理量は約62万トンに達する。もっとも、このうち18万トンは放射性物質を除去し切れておらず、再処理が必要。浄化作業は道半ばだ。

 福島第1原発では事故を起こした1~3号機の原子炉に冷却用の水を注いでいる。核燃料などに触れた水は放射性物質を含む汚染水となり、さらに建屋に流れ込む地下水と混じる。東電はこれを敷地内のタンクに移し、浄化装置「ALPS」などで処理してきた。

 東電の広瀬直己社長は2013年に安倍晋三首相に対し「14年度中に浄化を完了する」と約束した。しかしALPSのトラブルが頻発し、達成を断念していた。

 2カ月遅れながら浄化を完了したと東電が発表したのは、あと数カ月かかり夏以降になるとみられていた海水成分の多い汚染水の処理が、想定より前倒しできたためだ。この結果、漏洩による環境汚染や被曝(ひばく)のリスクも下がった。

 ただ作業がこれで終わるわけではない。東電によると、処理した62万トンのうち放射性物質の大半を取り除けるALPSで浄化したものは44万トン。当初はALPSですべて処理する考えだったが実現しなかった。残る18万トンは「主成分」といえるセシウムとストロンチウムを重点的に処理した水で、ほかの放射性物質は除去し切れていない。

 東電は改めてALPSで処理する方針だが、達成時期は未定。ALPSで処理した水もトリチウムという放射性物質は除去できずに残る。この水の扱いは決まっておらず当面は保管を続ける。

 地下水対策も不十分だ。1日約300トンが建屋に流れ込んでおり、浄化作業は続く。流入を止めない限り汚染水が新たに発生する。建屋の周囲の土壌を凍らせて壁を築く「凍土壁」を造成中だが、完成のめどはついておらず、汚染水問題の最終的な解決はなお遠い。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

東京電力、福島第1原子力発電所、ALPS、広瀬直己、安倍晋三、浄化完了

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
5/28 大引
20,551.46 +78.88 +0.39%
NYダウ(ドル)
5/27 16:33
18,162.99 +121.45 +0.67%
ドル(円)
5/28 19:49
124.09-12 +1.11円安 +0.90%
ユーロ(円)
5/28 19:49
135.62-66 +1.34円安 +1.00%
長期金利(%)
5/28 16:29
0.395 +0.010
NY原油(ドル)
5/27 終値
57.51 -0.52 -0.90%

アクセスランキング 5/28 20:00 更新

1.
33年ぶりの衝撃 円安、124円30銭の真の意味 [有料会員限定]
2.
日経平均27年ぶり10日続伸、来るか歴史的上げ相場 [有料会員限定]
3.
サラリーマンは「老後破産」しない [有料会員限定]

日本経済新聞の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報