購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Do you like coffee?

いつか素敵な一杯をあなたに…

日本の夏! 急冷式で淹れるアイスコーヒー

~氷の上に直接落とすアイスコーヒー~

f:id:coffeedrip:20150501085148j:plain

アイスコーヒーは、殆ど日本だけの文化です。

諸外国はアメリカを筆頭に、段々とその文化を受け入れてきました。

どの国にもアイスコーヒーはあることはあるのですが

滅多にお目に掛かれる代物ではないようです。

特に欧州は、coffeeを薄めること自体を嫌います。

その為、アイスコーヒーの文化は日本独特の文化なのです。

 

f:id:coffeedrip:20150501085629j:plain

長くアイスコーヒーを支えてきた喫茶文化で

この「やぐら」と呼ばれる支柱を使い、ネルで抽出していました。

ですが、一晩寝かせたり長時間経ってしまうものが多いため

coffeeが酸化してしまう原因になっていました。

 

そこでcoffeeを薄めることはご法度に近かったのですが

急冷式が段々と普及してくるようになったのです。

多少は薄まりますが、酸化した時の独特の酸っぱさやエグ味

そして、アルコール臭のような匂いまで軽減できるようになったのです。

 

リキッドタイプになっているアイスコーヒーのように

防腐処理は一切していません。

そのために「新鮮な」と呼ばれるアイスコーヒーになったのでしょう。

 

今回は家庭である程度まで出来るアイスコーヒーです。

器具自体、それほど変わったものも使いませんので

ご家庭にある器具で容易に淹れることができます。

 

また、普通のハンドドリップと殆ど遜色がありません。

ですから、ご家庭で味わうアイスコーヒーとしては

水出しコーヒーの次に簡単と言えます。

 

 

 

 

器具の説明と豆の挽き方

f:id:coffeedrip:20150501120027j:plain

今回は、職場(笑)で淹れてみます。

サーバーとドリップポットとミルはお借りしました。

 

・カリタ ナイスカットミル(手動式のミルでも構いません)

 

・ドリッパー KONO名門ドリッパー MDN21(new dripper)

 

・サーバー kalita ウェーブシリーズ 500サーバーG

 

・ユキワ M-5 コーヒーポット 細口タイプ 750cc

 

・電子スケール サイフォン用竹ベラ カメラのレンズ用シュポシュポ

 

※竹ベラは抽出後にコーヒー液を撹拌するためです。

サイフォン用の竹ベラが無い場合は、マドラーで代用して下さい。

 

 

f:id:coffeedrip:20150501121157j:plain

挽き方(メッシュ)は、なるべく細く挽いて下さい。

これもお好みになりますが、細かい方が濃く抽出できます。

急冷式なので、氷が融けたり少し薄まる事を想定しましょう。

 

 

f:id:coffeedrip:20150501121434j:plain

ちょっと拡大されてますが、メッシュはこういう感じです。

豆はコロンビアとグァテマラのブレンドです。

今回は2杯分落としますので、28gを使用します。

毎回一緒ですが、撮影用なので少し増やしています。

 

で、今回はコロンビアがフルシティでグァテマラがシティです。

その場合、チャフ(シルバースキン)が多くなるので

カメラのレンズ用シュポシュポでチャフを少し飛ばしました。

これ、あると便利なのです。

一度もカメラに使用したことはないんですけどね(笑)

 

 

 

 

アイスコーヒーを抽出します

f:id:coffeedrip:20150501122507j:plain

ドリップする時に、サーバーに沢山の氷を入れてから抽出して下さい。

氷の量に関しては、なるべく多い方が〝急冷〟できます。

温く落として、グラスの中で冷やしても同じことになります。

 

 

f:id:coffeedrip:20150501124417j:plain

ピンボケしてしまうので、角度を変えました。

このくらいまで点滴抽出していると、氷に最初のコーヒー液が落ちます。

 

 

f:id:coffeedrip:20150501124548j:plain

こういう感じですね。

垂れて落ちる間に冷えて行く…急冷と言いますが、殆ど普通のドリップです。

ただ、粉の挽きが細かいので濃く淹れることが重要です。

 

 

f:id:coffeedrip:20150501125024j:plain

丁度、落ちて行く瞬間です。

 

 

f:id:coffeedrip:20150501125353j:plain

灰汁が良い感じで浮いているので、苦味が軽減できます。

今までは、苦いことを「スッキリ」と言っていましたが

急冷式で飲むアイスコーヒーは苦味よりも透明感が強いです。

〝フレッシュ〟なcoffeeだと思います。

 

 

f:id:coffeedrip:20150501125810j:plain

このように氷も融け始め、350ml近くになってきたので終了しましょう。

 

 

f:id:coffeedrip:20150501125951j:plain

コーヒードームの上に、もう一つのドームがありましたが

それがヘタれてくる頃が終わりの目安だと思って下さい。

粉は量が少なければ、それほどお湯を吸収してしまうので

吸収した後は殆ど濃いコーヒー液は出なくなります。

 

はい、できました(笑)

 

 

 

 

抽出を終えて

f:id:coffeedrip:20150501130946j:plain

急冷式は、従来の濃いアイスコーヒーよりも苦味が少なくなってます。

また、少し薄い印象を持たれる方も多くいらっしゃいます。

その分飲み易く、コーヒーフレッシュやミルクを入れずとも楽しめます。

 

普通のドリップコーヒーと違う点は、豆を挽く時に細かいこと

抽出速度は少し遅めになる(粉が細かいのでペーパーの目が詰まります)

ネルに近い淹れ方をすることで、まろやかで苦味が軽減できることです。

ゆっくり丁寧に淹れると、更にカップクオリティが上がります。

 

 

f:id:coffeedrip:20150501131920j:plain

こっちは、エチオピア モカ・イルガチェフG1を淹れました。

元々の焙煎がハイローストなので、かなり明るい感じです。

アイスティーに見えますね。

 

こちらは湯温95℃で淹れた香り強めな急冷式です。

エチオピアモカ特有の柑橘系の香りを損ないたくないので

敢えてお湯の温度を高めにして、レモンティーのような一杯です。

これはSpecialty coffeeなのでブレンドしていません。

 

ただ、コクや深みがないために万人受けするアイスコーヒーじゃないです。

一部のマニアの方のみ、たまに淹れるcoffeeです。

 

基本、うちの師匠はハイローストから何でも急冷式のアイスコーヒーにします。

アイスコーヒー用の油テカテカの豆は酸化しやすいので嫌うんですね。

 

 

 

 

楽しかったcoffeeブログ(笑)

僕と師匠の夢は、一般にcoffee技術を普及させること。

師匠はカフェのオーナーよりも、豆屋として生きて行く方が職人らしくいられると。

その豆をいつかお客様に届ける際に、coffeeの淹れ方が得意じゃなかったら

折角のコーヒー豆もお客様も残念な気持ちになってしまいます。

ですから、本来なら珈琲教室で教えるようなことでも

皆さんに知って頂けたら?と思ってブログにしていました。

全体を通して、一端だけでもお伝えできたんじゃないかと思います。

本来は動画を撮影してアップすれば面倒じゃないんですが

まだまだ技術的にそこまで行ってない僕でした。

 

コーヒー豆を売る仕事なのに、その淹れ方を教えないのはお客様に失礼。

こんな考えのもとで僕は働いています。

決して意識が高いのではなく、これは商いの鉄則だと思うのです。

 

いつか、皆さんのブログでcoffeeを淹れる姿を見たいものです。

その時に、ちょっとだけヒントになってくれると幸いです。

 

あ、休憩時間も終わりそうなので

長々書いてしまいましたが一旦CMへ・・・