未知の「のらくろ」発見…戦前と戦後をつなぐ貴重な作品、掲載の「戦時版よみうり」をデジタル化
完了しました
「再発見」、デジタル化へ
〈『戦時版よみうり』を閲覧したい〉――2020年11月、読売新聞東京本社の知的財産担当部署に寄せられた1通のメールが、本社内でもほぼ忘れられていた新聞を“再発見”するきっかけだった。
メールの主は九州大学の永島広紀教授(55)。日韓関係史が専門だ。戦時中、日本国内の鉱山や工場で働いた元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)の実態を、当時の記事から探ろうとしていた。
「勤労者向けに発行された『戦時版よみうり』の記事は貴重な資料になる」と考えた永島教授は、まず国立国会図書館で調べたが、所蔵が確認できず、本社に問い合わせたのだった。
ところが、読売新聞の本紙紙面ならば早くからマイクロフィルム化され、今ではデジタル化されているものの、「戦時版よみうり」の紙面はそうした形で残ってはいなかった。
本社の資料庫を精査したところ、発行期間1年1か月のうち、4か月分のみ現物紙面があることを確認。しかし保存状態が極めて悪く、閲覧してもらうのは難しい状況だった。
一方で永島教授は、全国の図書館の収蔵資料を目録化した国会図書館のデータベースから、長野県の県立長野図書館に「戦時版よみうり」の収蔵記録があることを知り、足を運んで調査を進めていた。
永島教授との情報交換を通じ、読売新聞社としても「戦時版よみうり」をデジタル化して保存する必要があると判断。本社は同図書館から特別貸し出しを受け、本社保存分と合わせて「戦時版よみうり」の全面デジタル化に着手した。
すべてのページを慎重にスキャンし、1万5000本を超える記事にキーワードを付与。このほどデータベース化がほぼ完了した。
試行稼働中のデータベースを使用してみた永島教授は、「調査のきっかけとなった徴用工関連の記事をはじめ、瞬時に検索できる。銃後の実情を調べる資料の宝庫と言っていい」と話している。